夕日の彼方

夕日の彼方

絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。サイト→http://mist.in/1597/
絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。
サイト→http://mist.in/1597/

でかいかいもの

人生で一番高額な買い物しようとしてる。
そして分割払いでそれを買おうとしている。
おそらく買うので、なぜ買ったのかの備忘録を残しておく。

何を買うかなんだけど、WEB個展の出展費だ。
30万円。
30万・・・えん・・・・・たけ・・・・

まぁでも、個人的には安い費用だと思います。
通常のリアル個展だと、1週間で15万とかざらにあるし、2週間で30万なら妥当。
そして見に来る母数も違うし、今後も空きの期間で再開催してくれる。
あと、全部自分でやらなきゃいけないはずの広報面、プロデュースも、プロが専属でついてくれる。
普通のギャラリーより、別の面で勉強になると思う。安いと思う・・・
話して下さった担当者さんの話を信じるならば、
まぁ確約はできないけど、今の私の活動方法よりは高い絵が売れる可能性は十分にある。

これでやってみて売れないなら、まじでもう自分の作品があまりにニッチすぎると思っておきたい。細々とやってく。

さすがにポンと出せる金額じゃないので分割払いにはなるんだけど、
買おうと思った一番の理由は、自分の昨年の売上だった。
いろいろ諸経費を抜きにした売上だけ見たら、1年間で30万円は越えてたんですよ。

なので分割支払いを2年間として、
1年で半額の15万プラスいくらかなら、十分やっていけるのではと。

これからどうなるかは分かんないんですけど、
絵の依頼も受け始めて、ちゃんと依頼が来るとしたら、
お客様が買いやすい絵を増やせてちゃんと売れるのなら、
おそらく自分の力である程度は支払いができるのではないかと。

実際に開催になって、1個でも売れたら大きい。
売れなくても、WEB個展をきっかけに個展に来てくれたらなとは思うし、
前向きに稼げるように動いて、頑張って私が支払えるようにしていきたい。

罪悪感ちょっとあるけど、旦那さんには最初は言わないでおきたい。
個展開催の期間までは自分の自腹でなんとか支払えそうなので、
それまでに売上傾向を見てから、旦那さんに相談しようと思う。

まぁなので、できるだけ早く依頼受付、できるようになりたいですね・・・
もうこれしかない。

あと、こんな30万の支払いなんか分割払いでいいんだったら
昔の社会人の自分ならすぐおっけーしてたと思います。
普通の社会人だったら、支払える額ではあると思うんですよね・・・
(パートは無理だと思うけど)

一回プロの広報受けてみたいしなぁ
自分ができないとこはやっぱ課金したいよ・・・ピクスクもそうだったし。

グループ展というか

つくしさんの企画展、2回目参加が終わった。

率直な感想を言うと、
やっぱ「売りたい」っておもうとキツイとこですねここ・・・
実力不足ももちろんあるんだけど、
やっぱりSNS強い人が目立って売れてる印象が強くて、
でもそれは他の展示でも同じです。

つくしさんで何が辛いのかなって考えてみたけど、
やっぱり絵柄と知名度の足りなさですね・・・

「絵柄」
自分の絵柄ははっきりいって今までの傾向を考えると
つくしさんは不向きです。
だいたい売れてる絵柄ってのがあって、
水彩の女の子の絵と、はっきりした絵柄のかわいい絵、クールな紋様が売れやすいなと感じた。

特に水彩の女の子の絵を描いてる人は
だいたいSNSでフォロワー数がめちゃくちゃすごくて、
正直言ってファンの母数が違い過ぎて比べちゃいけない。
母数が多いから遠方からでも駆けつけて買われていく。強すぎる。

他の売れてる絵を見ても、基本的には取り扱いやすいかわいい絵、美しい絵が売れていて、
私はどれも満たせない絵柄だ。
かわいくない、男の子or中性的、ふわっとしていてはっきりしない。
悪い居方をすると、だけどね。むりみ。あきらめ。


「知名度」
これはつくしさんだけじゃなくて、名古屋の問題もあるけど・・・

どんなに広報頑張っても、今までの様子見てると知ってる人しか来てない感がある。
名古屋でもっといろんな人に、という感じだと、もっと街中で、人通りの多い所でやりたいはずなんだけど、
セントラルギャラリー以外ではそれが叶っていない。キビチイ
というか、名古屋でそれがやれるとこが極端にないんだよな。ほんと土地柄の問題。

SNSのフォロワー数が多い作家さんに参加してもらったとしても、
結局は作家のファンはその作家しか眼中にない事が多いし、
あんまり広報にはなってないんですよね。
そういう意味では、つくしさんのSNS重視の動きは少し改善してもらいたいなとは思うんだけど、なかなか・・・うん・・・・

このまえのつくし座も、人気作家を集めていたから盛況に見えていたけど、
実際は「人気作家のみに集中」の賑わいで、
そうじゃない作家も参加する今回の原画市、そこが怖そうだなって思う。

そういえばつくしさんの企画、意外とDMとか街で見かけないんだよな
アートプラザとか、あってもよさそうなのに見た事がない。なんでだろう。
偶然なくなっちゃってるだけかな・・・

・・・

そして本音を言うと、やっぱ自分の絵が受け入れられにくいとこは辛いだけなので出しづらくなっていくと思う。
自分に余裕があって、出してもいい企画かな、と思ったら今後も出したい。
自分があと出て確かめたいのは、つくし賞かな・・・
あれはコンペ形式だから、感想来るし。またやってくださることを願って。

鑑賞者として、作家同士の楽しみとして来るとすごく楽しいんだけど、
やっぱ本質である作家と鑑賞者の関係が不十分だなぁと思うし、
今後もっと満足感が高くなっていくといいなぁ・・・

初心を思い出せ

創作活動を始めた時に、真っ先に決めた事がある。
それは、交流は消極的にすること、だ。

心地よい関係は自然に出来上がっていくから、
変に交流しなきゃとか、実際は意識しなくてもいいんだ。
でもそれをわからない人が多い。
みんな何を焦ったりしてるんだろう。

なんていうか、ゲーム用アカは今でこそ問題ないが
やっぱり友好関係を広げていくにつれて、板挟みになったり、気が合わないのにつきあいが発生したりして、けっこうそれが苦だった。

それはまぁどこにでもあることなんだけど、
創作に限っては作品を作る事に集中ができなくなる可能性があって、
それでは本末転倒だったし、そうなるくらいなら人間関係なんていらない、くらいの気持ちで創作活動は始めた。

今もそのつもりだったけど、最近アクティブに動いてたら
やっぱりいろんな人との出会いがある。
もちろんいいことばかりじゃない。

そういう、交流重視の相手のペースに持って行かれると、
基本的にはいつも交流で悩む事になり、創作に支障がやっぱり出てきた。苦しい。
がんばってそれを貫いてきて、
だいたいは向こう側が察してくれて去ってくれることが多かったが、
察しのわるい人はズンズン来るので、こっちの負担が大きい。
つらい。

そもそも自分は気にしぃだから、
交流重視で来られてしまう事自体がとても苦しい。
向こうが察してくれるまで耐え続けなきゃいけないのもつらい。
交流の為に作品を買った人が居たとしたら、返してくれ・・・・

話しかけられると相手のことを気にしてしまって、
自分のペースをそれだけで乱される。
なんでみんなそんなに交流しようとする???
作品や感想のやりとりだけで完結するだろ???なんで???ってのが本音・・・

だから、基本的には私は作品の売買や感想以外でのアクションはほぼしていない。
感想も伝えるにしても、いつもDMやメールで、周りには見えないようにする。
かならず1対1でのやりとりにする。
これなら私のペースのまま、感想を伝えられるから。

でも、自分の行動だけ徹底していても厳しくて、
他の交流したい人はリプライで飛ばしてくることがほとんどだから、交流関係が他にも見えてしまう。
これがすごくストレスでプレッシャーで、やめてほしいんだけど、仕方ない。
もうほんと根本的にSNSが向いていない・・・・

・・・

ズカズカ交流してくる人は、相手の時間や気力を奪っている可能性がある事を分かってないと思う。
わたしは気が弱いからこんなこと表では言えないんだけど、
正直本当につらくて、向こうから勝手にやってきて一方的に傷つけられたり関係を切られたり、もう本当にいやだ。
本音を言うと、もう作品に興味ないなら誰も近づくなバカヤロウって感じです。

変な気遣いのメッセージとかもいらない。
とにかく作品に対しての具体的なアクションをくれ。
それが一番信頼できるアクションで、嬉しくて癒しになる。

作品に興味がなくても人として好きになる、というパターンもあるが、
その場合は時間が必要だ。
3年は見つめてくれ。アクションもゆっくりにしてくれ。
話はそれからだ。急に仲良しはむりだ。ごめん・・・

こうやってもっとシンプルに活動したいのに、なんで邪魔してくるの。やめてよもう。
私のこころを乱すなああああ

精神性の充実

新年からいろいろあるしこんなこというのもあれだけど、
日本人っていつの間にこんなに精神的に貧しくなったんだろうと感じる。

いやね、そりゃこういう時に団結する空気が出るのは良いんですよ。
それは誇れるところだし。
でもそれ以上に、暗い部分に充ててみると
精神面でこれから不安になるような発言をしてる人が
たくさんいる気がしてつらい。(ツイッターとかだけどさ・・・)

この話題、今表でやると
不謹慎で頭お花畑と言われそうで怖いから
表ではしないけれど・・・・

・・・

まず日本の神社のルーツを知らない人がとても多い。
これは自分も例外じゃないんだけど、学校で古事記の勉強しなくなったじゃないですか。
だから、神社の参拝の仕方が
昔の人に比べて明らかに不適切な人の割合が増えてると思います。

基本的には、個人の願いはしてはいけない。
するにしても、まずは今この時この場にいること、自然への感謝が優先されるべき。

神社のルーツは縄文時代から続くもの。
科学がこう発展しても自然の力には勝てないし、
結局は祈るしかないのだ。
それも無意味だという人は現代では多いけど、
そもそも災害が発生してしまう「大自然」というものに
生かされてもいるのも事実で、
そこに感謝できなくなってしまったら世界への敵対心が生まれやすくならないか・・・
神様も一人の人間として考えると、
あれもこれも一方的に個人的なお願いされたらいやになると思うし、
そもそも大自然を司っているから人間とはスケールが違うし、
小さい人間のお願いはやっぱりあまりするべきではない。

正月に起こってしまったから余計に、なんだけど、
こんなことを起こすなんて「神様なんていない」と思う方、
そんな抽象的な神様のせいにしたって何も変わらないし、
いったいそんな目に見えない存在の神様を
何だと思ってるんだと個人的には怒りを感じた。
現代人の祈り方って、偶像崇拝気味で、ただ救いを求めてる仏教みたいになってしまっている。
ちがうんだ。神道は違うんだ・・・

神様を信じる信じないは人の勝手でいいと思うんだけど、
そもそも都合のいいように今までお願い事だけしていたなら
どれだけ都合のよい存在としてぞんざいに扱ってきたんだと。
神道での神様への不満は自分への不満だ。こころの鏡なのだ。

・・・

古事記読むとすぐわかるけど、
神様も人間みたいにみんな自分勝手で感情があり、力の限界や得意不得意もはっきりしている。失敗もたくさんしている。
人より力が大きく、国を作った人たち。
むしろ知らないところで、わるいものを食い止めていたかもしれない。
それでも抑えれらなかったのが今回の結果なのかもしれない。
被災者にならないと分からないとこなのでもう自分はこれ以上言わない方がいいだろうが・・・・

全知全能、と言われる神様は西洋由来のものであり、
もうこの時点で西洋文化にやられてる感じがつらいですね。
縄文時代の授業も現代のは生活様式のみの授業に留まっており、精神面の勉強はしない状態。教科書に載らない部分が非常に多い。
この辺は戦争に負けて、古事記と共に内容操作されてる可能性がすごい高いらしい。
(すべてのルーツが縄文時代からだから)

西洋の神様とか、特にキリスト系やギリシャ神話とかが残酷な面もあって
みんなの言う残酷な神様が当てはまると思う。
日本人が本来持っていたはずの神様感と神社参拝文化にズレがあるなぁと、現代のいろんな人の話見てて思う。
もうそろそろ義務教育で日本の神話の話、入れようぜ・・・・

っていうか、イザナミが黄泉の国の神様で、
「人をころす」って言ってるの知ってるのかな。
この時点で人間に都合よく救ってくれるだけの神様とは思えないじゃんか。
怨霊もよく祀られてるし、それは魂を鎮めるのが目的であってな・・・

・・・

あとこれもスピリチュアルか微妙な話なんだけど、
今の日本の閉塞感も問題だと思ってる・・・・

私は運が良かったからこうして不自由なく生きていけているけど、
一人だったら間違いなく社会不適合者でレールに戻れない人生になっていたと思う。
厳密には今も普通の人、というものからはかけ離れていて、
世間一般の普通の幸せみたいなのからはかけ離れた生活になっている。

・普通に働けない、働いてもすぐにやめる
・価値観の相違による世間の居心地の悪さ
・働く以外の収入源確保の手段の少なさ
(現代ではネットで緩和されてるけど)
・移住のしづらさ
・夢を含めた目に見えない世界のものが怪しいものと言われがち
・根性論が未だに根付いてるところ

この辺が個人的に現代のつらいところ。
特に日本の「世間一般の幸せ」っていうのがつらい。
その内訳に、明治時代以降の物質的な幸せが基準にもなっているのもあって、更にこころの部分は蔑ろにされている。
西洋文化もそうだけど、戦争が特にその価値観を助長させていたのかもね。

まぁなので、今こころが貧しくて寂しくて辛い人が増え続けているってのは私と同じような理由なんじゃないかな。
とにかく支援が少ないとかんじる。
私はダメになった時の頼り先が失業保険しかなかったんだけど、
これが終わったらまた働かなくちゃいけなくて、
でも失業保険だけでは貯金もできずマンションの支払いもギリギリで、本当に次のとこが見つかるまでの食いつなぎ程度。

でもうつってたいてい半年じゃ直るの無理だったりするし、
そんな状態で働き始めてもぶり返すのがオチ。
働き始める前に治るきっかけとなる「体験」「癒し」が欲しくて、
でもそれをするには、病院や旅行等、外に出たり買い物したりする「お金」がまた必要。
傷病手当がほしくても、会社側から自己都合にされやすい現代が問題で、基本的には貰えず無理してる人が多いと思う。
(会社都合にしてもらうと会社側のランクが下がるらしい・・・から・・・)

こころの部分をどうにかしたいのに、支援は物質的なものしかされず、
その物質的なもののお金でも足りない。
環境が変われば救われる人も多いのに、移住のしにくさは随一の国で、
家族や組織から逃げられず自殺に走るしかない人も多い。
ここだけは気持ちすごいわかる。
こころの病になるとほぼ詰んでるんだよこの国。

・・・

だから、今回の無差別事件もそうだけど、
そうした人を生まないためには、まずは現代でできる物的支援を先に強化してほしいし、
宗教に走る人も減らしたいならそこを強化するしかない。
必要だと感じたからそこに逃げる人も生まれちゃうわけで・・・

そういう私も、宗教はやってないものの
現代の物質的なものだけから幸せを感じるのは限界があると感じて
夢やアートで精神的部分を重視するようになったし、実際私はそれで幸せだ。

もちろんそれには物的な豊かさが地盤になっているからそこからだけど、
今の日本ってオカルト毛嫌いして証明とか現物を重視するわりにそこの物的支援もおろそかじゃん。
何が残ってるの?って、孤独目線だと正直そう思う。

・・・

今じゃオカルト的な話だと怪しいと一蹴されてしまうだろうけど、
スピリチュアル強い人の話だと、
現代の幽界はもうけっこうやばいらしくて、
こころの貧しさが現れてるなぁと感じている。

目に見えない世界を信じてない人が増えたせいで、物質世界の執着が強い人が増えたそうだ。
死んだことに気付かない。
死んでもあの世なんて信じてないから、まだ生きていると思っているとか。

夢はしなずに幽界を垣間見てることが多いらしいんだけど、
基本的に夢って個人的な事がけっこう多いじゃないですか。
神様の声とかの霊夢は少なく、個人的な内容の夢。

幽界は人間の肉体がない世界で、感情制御や思考制御が難しい世界。
夢の世界のとても似ていて、なるほどとは思うんだけど、
やっぱり夢の内容を吟味して気にするのって、そういうこころの問題をバランスとるのに大事なんだろうなとすごく思う。

そんな一番身近な夢ですら、迷信だと信じられず力を失っている。
現代人にもわかるように夢分析って入口が用意されてるのに、
正しく理解しようと思わない人、正しく理解できない情報の出回りのせいで、夢はさらに力を失っていく。
幽界の欲望や感情にのまれて、更にこわい夢に悩む人が増える。
目に見えない世界がどんどん蔑ろにされる現代が普通にこわい。

・・・

基本的に世の中がいやになるきっかけは
人間の行いによる災害ばかりだ。
自然災害よりも、最終的に人間がこわい。
自然はどうしようもない。だからこそ、人間同士の温かさが感じられる世の中になってほしい。
神社仏閣への祈りって、神様へのわがままで一方的な願いじゃなく、
そういう世界平和の祈りと今ある幸せの感謝を、
人間が決意する場なんじゃないかな・・・

2023年の反省

けっこう2022年からシームレスに移って休憩がなかった年。
やりたい事を更に加速しすぎた年だった0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

個展やれたらなぁと考えてたんだけど、
10月予定で計画しただけでもうできる気になって、
7月に突然やってしまった。
年に1回を目標にしてたのに、初めての年で2回も。
こっから宣伝のためのイベント参加が激しくなって、加速しすぎて疲れた・・・

けど、加速しただけ経験も沢山つめてよかったです。
動いただけ見て下さる方も増えたし、
やっぱ、こういう行動力、大事だね。
ちょっと疲れちゃったけど・・・

まぁだから、疲れたのもあるし、
いま見て下さる方を大事にしたい気持ちもあって、
来年は自分のペースを大事にした活動にしたいです。
イベントを詰め込み過ぎない。個展の為の絵を描くこと。
夢に関するコンテンツをまたしっかり発信するとか。

とりあえず、人に見てもらうという基盤ができた年だった。
ほんとによかった。ありがとうございました。

・・・

来年の目標は、
絵の依頼窓口を作る事と、
個展で売れるミニサイズの絵をたくさん増やす事ですね。

今個展やっても売る絵・買いやすい絵が少なくて・・・
グッズ制作だけだと金銭的にいたちごっこで儲けがでにくいので、絵を買いやすくする環境を整える。

絵の依頼窓口も大事だと思う。
正直オンラインイベントがだめになってしまったので、
イベントでなくても儲けをどうかしようと思うと、もうこれしかない。
9月のビジネスマルシェで絵を評価して頂けたので、やれそうな力はあるんだと思う。
あとは制作工程とか料金をどうするかかな・・・
最初はSkeb受け付けてみよか・・・

・・・

あと、余暇の時間をちゃんと取れるようにすること。
予定に追われていっぱいいっぱいの状態で絵を描くのを控えたい・・・

疲れちゃうし、体調崩した時に予定圧迫が苦しかった。
あと、運動して疲れても寝込んで良いヒマがほしいよね。
今それで疲れちゃうと、制作ペースに影響が出るので・・・

2024年は早々にもう予定が圧迫気味で、23年の雰囲気のまま進む。
5月以降からは安易に予定を入れず、空白の時間を増やしたい。
あと、やっぱりできるだけ早めに取り組むとかね。
コンテストの絵も取り掛かりほんとに遅かったので、今度こそ早めに。
せめて5月20日までに届ける気持ちでいたい。

・・・

今年のやったことリスト

・個展を2回やった
(会場費:¥58,887 売上:¥94,888 差額:¥36,001)
・12の直接参加イベントに出た
(参加費:¥57,130 売上:¥134,500 差額:¥77,370)
・DM配架ルートを少しでも作った
・ギャラリーさん探しをした
・アートシップさんのグループ展に参加した
・箱展2回参加した
・計7つのグループ展に出た(タツコン含む)
(参加費:¥33,500 売上:¥8,195 差額:-¥25,305)
・色鉛筆画コンテストに出した&大賞とった
・タツコンで10票頂いた
・クリオアカフェさんでコミュニティが少しできた
・おもバザハンズに3回出た

・店舗をSTORESメインに移行した
・ポートフォリオサイトの絵を少し見やすくした
・ツイッターのフォロワーさん453達成
・インスタのフォロワーさん94人達成
・インスタ広告を出してみた
・体感的にツイッターでは見てくれてる方を実感できた
・オンラインイベントに19出た
・架空ストアさんに売上を振り込んで頂けた

・夢の資料を作り、好評を頂けた
・夢の古書集め
・B3パネルイラストを描いた
・水張りパネルで描けるようになった
・イラスト集を4種作った
・クリアファイルを初めて作った
・DMを作れるようになった
・ニスコーティングのグッズ作品を作れるようになった
・UVマットバーニッシュを使った
・金銀色鉛筆の作品を作った
・絵の売り上げ単価・最高額\12,000に更新(手数料込で元は8,000)

・鈴をたくさん集めた
・PICO-8で遊ぶようになった
・ミニブラウン管テレビを集めた
・コンポジット変換コンバータを買った
・FM音源のからくり時計を手に入れた
・法隆寺・長谷寺・菅原天満宮に行った
・マチモさんに初めて行けた
・藤影堂に行けた
・伊勢神宮に行き、伊勢和紙館に展示を見に行けた
・雫・痕を手に入れて遊べた(痕は未クリア)
・手帳にいろいろ貼るスクラップ帳を作った
・こなきじじいサイトのデザインができた
・結婚式が無事に終わった

・・・

今年はこんなかんじ・・・?
すごい頑張ったなぁ・・・

例のイベントは合わない

先日のオンラインイベント、
ツイッターではインフルエンサー的な人が主催だけど、
いろいろイベントとして違和感がすごいので、
次回からはもう絶対に参加しない。

どこにも吐き出せないので、ここで・・・
何が嫌なのかを順番に語る。整理されると私も気持ちが落ち着くので。

・主催さんが自称するほど大したことない
これ、私も多少は主催様の広報力に頼りたいので
ピクスクイベントに参加する際はどうしてもSNSの状態は確認する。

情報漏洩事件の前まではけっこう主催の広報力がなくても機能するイベントもあったので、絶対必要ってわけじゃないけど、
やっぱり多少は頼りたい。

これはリアルイベントでも一緒です。
コミティアとかコミケとか、
イベント自体のブランド力ってやっぱ強いので、
そこを頼る事は全然悪い事ではない。
むしろイベントだからこそ大事な事で。
今回も、主催さんのツイッターの強さに頼ろうと思った。
だから1回目の時は全然参加費出してもいいと感じた。

だが実際参加してみると、思ったよりも主催さんの努力が予想斜め下すぎて、
「ピクスクイベントとして」見るとめちゃくちゃ弱かった。
私が想像しうるまずいアクション、状況を悉く実行していた。
っていうか、こんだけお金出してるのにこれだけしかしてくれないのか、と絶望した。料金に見合わない。

というのも、自分のバズり力を過信していて、
自分の名を使ったイベントってだけでもう広報力すごいよ!?って自称してたのよ・・・
ツイッタースペースに絶対の自信を持っていて、
でも全く興味がない自分からすると何のメリットがあるのか分からない。
ここで「ん・・・?」って思った。違和感がすごい。

そもそも私がこのイベントを知ったのは
ピクスクで直接検索をかけて知ったからで、
ツイッターでは一切回ってきていない。
全く話題として回って来てなかった。
ということは、本人が思ってるよりも広まってないって事。
私のフォローしている人にも多くのハンドメイド作家さんが居るにも関わらず。

まぁでも参加して見ないと、と思って、誘われたディスコードコミュも覗いてみたりして、実際当日になってみる。
結局やってることが「ツイッタースペース」の域を出てないので、
ピクスクの機能は全然使ってない。
見づらい、遊びに来づらい雰囲気、スペース中心のせいで閉鎖的、という感じで、
オンラインイベントとしてはちょっと・・・まずいのでは・・・と感じる。
肝心のスペースのサークル紹介も、
知り合いとそうでないのとで差が激しく、また数が多くて時間もないのもあって、すごく内容が薄い。率直に言ってつまらない。

2回目も相変わらず、これはもう自分にはダメだと思った。相性が悪い。


・主催さんは「クリエイター」ではない
たぶん根本的に違和感を感じるのはこれのせい。
作品自体は奥様のもので、主催様はツイッターのマネジメントをしているだけ。
ツイッターのバズりだけで生きているので、ツイッター運用の話は確かに説得力がある。

でもそれだけなんです。
イベントの運用の仕方や態度を見ていても、
根気よくこつこつ取り組むことがマジで苦手なのかなって感じるとこがある。

ピクスクにはせっかく見やすくするための
スペース配置、エリア分け機能があるのに、それを全くしない。
たぶん宣伝第一でそんなことしても意味ない、と軽く見てるんだろうけど、
ここがピクスクのイベントを快適にする要の機能なのです。

でもしないんです。
たぶん、募集して集まったスペース数を見て、こんなにたくさんの対応するなんて無理!と感じてる。
そう感じる発言が何度もあり、それくらいできないなら正直オンイベやるなと言いたい。
大変なのは知ってる。私も触った事あるから・・・

でもこの方、作品を作る時間はないんですよ。
基本、奥様が作ってるから、マネジメントに注力するだけ。

マネジメントも大変なのは分かってるけど、
イベントやるにあたってこの方が何に力入れてるかって言うと、
基本的に「自分の範囲の告知と準備」だけなんです。

・参加者のツイートは一切RT無し(フォロワー数に頼れない)
・自分の通販の準備はsuzuri等の受注生産の登録のみ(在庫抱えないから梱包とかもしない)
・目玉の当日スペース配信の紹介は「さらっと流す&知り合いだけ熱烈」(数が多すぎる&身内ノリ)

イベントの準備としてはやってる事がとても少ない方なので、
なんでそんなに大変アピールしてるんだろうって意味がわからないんだけど・・・

1回目の時も、
参加者さんのバナーを募って会場に貼る、
ということを頑張ってしてくれたけど、
それをやるときも、数が多すぎるからできない場合もある、
これ以上はもう無理!って悲鳴上げてて、
個人的にはこの量で悲鳴ってちょっと忍耐なさすぎでは・・・っていうのが本音だったし・・・
クリエーターとしては違和感があるなぁというのがすごくある。
だからなんか感覚ずれてるのかなぁ


・でかい数字ばっかり見てる
基本的にツイッターでのバズりに命かけてる方で、
ツイッターではそれが正解なのかもしれないのでいいんですが、
その考えをピクスクイベントに持ってこないでほしい。

通販を成功させるためにはツイッターでバズれ!宣伝しろ!というのが信条の方だけど、ピクスクでそれやると別に結局ツイッターで個々で宣伝してるのと変わらないんですよね。
だから結果的にクリエイター同士でしか楽しめなくなるし、
一般の人を呼ぶにはピクスク上での見やすさに配慮をしてくれないと限界がある。
でもそれを全く考えていない。

今回400SPが集まったけど、正直こんな人数回ってられんのです。
だからせめて会場をこまかく分けてほしいし、開催時間も伸ばしてほしいのに、短い時間で膨大な会場に放り出される。

一度せめて100SPのみにして、会場を50・50で分けてみてほしい。
それだけで見やすいし・・・でもたぶんその考えはしない。
集まれば集まるだけ、数字が大きいだけこの方は満足するから。
それを感じる発言が、次の問題。


・他イベントを見下すのをやめてほしい
遠回しに言ってるけどそれって他のイベントを見下してるよね、っていう発言が何度もあった。
後からピクスクを知ったくせに、

ピクスクって盛り上がってないよね。
インフルエンサーの自分が開催したら、ピクスクの名もすごい知れ渡るし、
オンライン盛り上がるよね。
イベントあっても小さくてあまり集まってないみたいだし。
みたいな発言をしていた。

当時は盛り上がってないわけではなかった。
仕組み上、ピクスクは終了イベントは検索では
見つけられなくなってしまうのだが、
たぶんそういうのも見られないから、
たくさん開催されてるのを知らなかったんだと思う。

そうだとすると、たしかにイベント減っていて寂れているようには見える。
それはそれで仕方ないけど、
だからといって、見える分のイベントも見てあの発言だと思うので、
小さいイベントをバカにしてる感じがした。

むしろ今まで小さいからこそ見られていたので、
大きいからって良いわけじゃないんだよなぁ・・・と危険を感じつつも、
やっぱ自分も体験せずに結論出すのはダメだと思い、参加してみる。
案の定、ほとんど見られなかった。

そしてその結果を、ちゃんと宣伝がうまく行ってないから、と
参加者の人にいろいろアドバイスをしていたけど、
あなたもピクスクで見やすくするための努力をしてなかったじゃないか、という怒りも出てくる。
先に語ったバナーの手間で泣き言を吐いていたなら、見やすくする努力なんて無理って言いそうでもあって。

他のイベントを見てみるとか、
過去の良かったイベントの体験談を募集するとか、いろいろあるのに、
そういうのは全くせず、とにかくツイッター至上主義。

唯一参加していたイベントも、
そのイベント参加の宣伝を全くしていなかったのが性格マジ悪いなと思って。
(こっそり参加しててまじで居るだけ)
本当にピクスクの名を広めたいなら、他イベントを広めるのも有効なのに。

ディスコの発言見てても、自分はアドバイスするのに
他人の話への反応はなし、他と協力する気が一切感じられないので、
この人あんま信用できないかもな、と感じた。


・集まってくる人も苦手
招待されたディスコやツイッターの様子、
イベントの書き込み傾向を見てても、
マナーがなってなかったり自分で考えず迷惑かけがちな人が集まってて、
結局自分はすごいストレスを感じた。

それに対して、こういう書き込みはやめたほうがいいよ!
と主催としてアナウンスしていた。
それは正解なのだが、そんなことも分かんない人が集まってて、
主催さんを妄信してアドバイスを鵜呑みにしているのがすごく見ててしんどくて。

分かんないのはしょうがないが、しょうがないが・・・
だからこそツイッターでインフルエンサーになったんだろうなと思う。
こういう人たちに持ち上げられてるんだって。

もう、そういう世界で国を築いている感じなので、
私は妄信できず溶け込めないので、居場所が無いと思った。
大人しく次回からは関わらず、少し経ったらこっそりディスコも抜けようと思う。

社会と大人の常識

創作ですごい尊敬してる方がいて
こっそり応援の気持ちを抱きながら作品を楽しませて頂いている方がいる。

その方の抱いている理想とかすごい共感できるし
創作もかっこいいし、行動力もすごくてちょっと憧れる。
私の行動力なんか塵のように見えてくるくらい活動とクオリティが高いです。
(嫌味とかじゃなくてほんとに純粋にそう思う)

このお方、いちど展示施設にまずい形で迷惑をかけてしまって、
わるい意味で少し騒がれてしまって、この時はなかいたたまれない気持ちになった。

なんていうか、展示を直前キャンセルしてお店側が困惑する、
という事件だったのですが、
お店側も準備してたので、普通に金銭的被害になっています。
ご本人がしっかり謝りに伺い、お店側も許してくれたものの、けっこうな事件だった。

ただ、この方が言ってる気持ちの方に私は共感してしまって、
でもそちらに共感すると、普通に大人や社会人として考えると「やばいやつ」になります。
実際、それでもついていくファンが居る事に対して
毒を吐いてた方もいっぱいいて・・・・

まぁ仕方ないし当然なんだけど、私はこの状況がやっぱり嫌だなと思った。
社会ってなに、大人ってなに、常識ってなに、って。
私はどっちかというとそれらに苦しまされてきて、
やっぱりルールを守れるのが、はたして「人間」にとって、本当にいいことなのだろうか、とは思います。
ルールがあるからこその秩序と自由があるのは分かってるけど・・・

私はなんでも夢基準で考えがちだけど、
夢と付き合っているといかに人間が抑圧された環境で生きているかを感じます。
夢の中でだけ、こころが自由になる。(いい意味でも悪い意味でも)

ただ、夢もそんな抑圧される環境でうまくやれるよう、たくさんアドバイスをくれる。だから自由だったらいいわけじゃないんだと思う。
でもさ、そういう夢で見られるような本心の部分を話す事ができたら、どれだけ楽なんだろうなぁ
こころで動いたことに対して、ルールや常識を押し込まれると、ものすごく苦しい。
あの方は、それに耐えられずドタキャンをしてしまったのだと思うし、
私はなんとなく気持ちが分かってしまって、切なかった。

それでも守るのが社会人や大人だろ!ってのはめちゃ分かるんです。
私は嫌でも従うと思う。破る事はできない。臆病だし、人を困らせたくないからね。
でも自分のわがまま、本当の気持ちで動いたら、破ってしまうルールはいっぱいあると思うし・・・

どっちが正しいって結論は出ないなぁ・・・
今の人間の暮らし方からするとそりゃルール破るのは間違ってるし、
でももっと原始的な生き物として思うと、間違ってないし。
なんて生きづらいんだ。まぁこれ人間だけじゃないしね。
野生動物の世界だって、そういうルールとかあるだろうし。

そういう生きづらさに共感してくれる人に会いたいなぁ

本当の気持ち

自分の思ってる事や理想を書き出してみる。

◆ 犬山のギャラリーだけでやっていきたい
結局いろいろ探してみて、
自由にやらせてくれる、低価格、人が多く通る、
近い、マージンがない、の
欲しい条件がそろってるのがここしかない。

欠点と言えば、DMを見ても名古屋住まいの人が来てくれない事。
あとは専門のギャラリーじゃないから壁展示がしづらいってとこかな・・・
逆に、名古屋の人さえ来てくれれば、私はここでずっとやれるのだ。

何度もやってる内に来てくれるようにならないかなぁ・・・


◆ 名古屋の個展はつらい
ギャラリーを一通りざっくり見た程度だと、
まじでいいところが見つからない・・・
名古屋がなかなか盛り上がらない理由の一端を見た気がする・・・

あるにはあるんだけど、
全体的に美術界隈や年配の方が趣味で展示する、みたいなとこばかりで、
はっきりいって若い子が展示できるとこが全然ない。
学生は助けがあったりしてワンチャンあるけど、
一度卒業してしまって私みたいにスタートが遅い作家はどこもできない・・・

唯一やりやすい箱さんも結局、
マージンと場所がネックで何度も使うのはしんどい。

テオさんもやっても大丈夫そうだけど、
広さが箱さんよりも狭くてたぶん混みあいが辛い。
あと最近の展示がかわいい、さわやかなものばかりで、わたしのは展示していいのか・・・

クリオアカフェさんも前向きにやって良いとは言われてるけど、
まだ知らない人が多いし、自由度は低そうなので・・・また相談はしてみたい。

あとはギャルリ大須さんがよさそうだったけど、
今建て替え工事で使えないみたい。
またお伺いしてみたい・・・

何にしろ、名古屋は交通費がプラス1万円は見とかないといけなくて、
ほんと金銭的につらい。
ひとつでもピッタリなとこが見つかれば・・・



◆ 来てくれる常連さんを増やしたい
本を参考にしてがむしゃらに展示しようと思ったけど、
絵のジャンル的に思ったよりも展示できるとこが少なそうで、甘かったなぁと思う。

結局、SNSやオンイベ、イベントで獲得したファンの方が来て下さってて
とても助かっているんだけど、
やっぱり同人減らさない方がいいんだろうなぁ
名古屋の方は犬山には来ない。
次回犬山で開催した時に、新規でDM見て誰かくるかな・・・

でもやって思ったけど、個展に来て下さる方の場合、
イベントよりもめちゃ満足度高いのが伝わってくる。
ゆっくり見られるし。

同じ方にずっと売れるとは思っていないけど、
ミニ原画販売だけでも費用回収が同人よりも高い。
思ってる通り、将来的には絵が売れるようにした方が、
「自分の収入で誰かにプレゼントできる力を持てる」を達成できそう・・・

個展はやめない、でも、ファンを増やす為に同人も減らさない。
でも、もう無理のないペースでできるようにしたいね。
私のファンの方も、それを望んでいるよな・・・


◆ 好きな作品を描きたい
鬼少年をずっと描けてないのと、黒の少年を描く頻度が減ってしまっている。
たぶんそれで離れた人がいる。
これらを描いて、同人で好きに発表したいよね・・・

流夢くんも元は同人だけでいいやって思ってたけど、
思ったよりも私のこころを移しているし、
夢うさぎちゃんだけを一人歩きさせないためにも、
これからも展示で出していきたい。

同人はやっぱ今まで見たいに好きな雰囲気で、
展示もできるだけそうしたいけど、少しは一般の事は考えなきゃいけない。
バランスよく、気持ちよく活動できるようにしたい。


◆ 絵の依頼を受けたい
個展をやってよかったと思うのは、
一般受けもよかった事で絵を仕事にしても恥ずかしくないだろうと思った事。
同人だけだったらそんな気持ちにはなっていなかったと思う。

個展はそういう依頼窓口としても機能させたい。
そんで、絵を見ていいと思ってくれて、
受け身で依頼を受けたいな・・・
基本は画家。
営業を始めたらイラストレーターになってしまうし、それはいやだ。

やっぱりいやだ

いろいろ言うよりもやっぱ直球的に私が不満なことって、
私が好きなものを否定されるのが嫌なんだと思う。
好いてくれる人に囲まれたいとは思うけど、それってすごく難しい事なんじゃないか。

私を受け入れて大事にしてくれってのが本音。
すごくわがままだけど、これが本音。

だから大事にしてくれない、受け入れてくれないだけで
すごく傷ついてる。
こんなのは当たり前で、私も他の人にやってることだし。
本当にわがままだな。

でもそうやってもう生きていきたい。
人の為に行動しすぎるのがもう疲れた。
いうほど人の為にはなってないけど。
もっとわがままに振り切ったらいいのかな。
でも怖いよ。こわい。

・・・

ギャラリーさんとの相性ってけっこう大事だと思った。
今までやってきたとこは本当に懐が大きくて、なにやってもいいよってとこばかりだけど、
やっぱそういうとこ探すのも大変だと思った。

けっこうどこも値段高いし、でも高い所を使うにはお金がいる。
でもそんなにお金なんて持っていない。
持ってないなら稼げばいいのだが、体が弱い、傷つくのが怖いのを言い訳に働きたくないわがままっぷり。
絵の依頼が一縷の望みで、来年から始めたいけど、怖い。
でも怖がりの私でも唯一やれそうなことがそれしかない。
個展前に、絶対に依頼体制整えないといけない。

あとやっぱ、対面で話すと断りの場合変な空気になるので、
自分の場合は実際に足を運ぶ前にメールで問い合わせをしてみた方がいい場合もある気がした。
今回の件ですごくわかった。相手の顔を知ってるからこそつらい。
メールだったら、知らずに終わる。
それだけでダメージ少なくなるかもしれない。
実際に会うなら、十分にポートフォリオと展示内容を見せられる準備をしてから。
1回のやりとりで済むようにする努力をしよう。

それから、年配の人とのやりとりで傷つく回数も増えてる気がする。
やっぱ価値観や求めてるものが違うので、
できるだけ若い人とか中年までの方がいる世界に行かなきゃと思った。
価値観が近いのは、そこまでの年代。

アートシップさんのコミュニティは年配の方がまじで多いので、
ギャラリー外のコミュニティに出るのはこれから慎重になろうと思う。
この前のビジネスマルシェは良かったけど、あれはビジネスだからこそ目的がはっきりしていていい意味でドライで良かったな。

あああ絵を描かないとな・・・

正直な気持ち

何も飾らず正直な気持ちを泥臭く吐き出してみる。

自分の本当に望む状態って、正直よくわからない。
真っ先に浮かぶのはしぬことだけれど、
なんでしにたいのかって思うと、やっぱり安らぎを得たいからだ。
でも死んでも安らぎ自体を感じる事ってできないのでは・・・わからない。

めちゃくちゃわがままでいいなら
誰も疑わずに済んでみんな優しい世界にいたい。
それなら生きたいと思う。
そうじゃないなら一生しにたいのが願いだと思う。

でもこの世界で生きなきゃいけないなら、
やっぱり誰かを救える力がほしい。
でも自分は弱いし、そうなる前に私がダメになってしまう。
無理したら死ぬと思う。
でもしんだら迷惑かけて悲しませることだってわかってる。
人を悲しませてまではしにたくない。
みんな私がしぬ前に、しあわせを感じながら死んでいってほしい。
私の死による悲しみを感じないで。

私がこういう気持ちを抱えている事を、どうしても発信したい。
もう隠すの嫌なんだ。
どうしてこんなことになってしまったのだろう。

私は今は幸せで、何も障害なんてない。
頑張らなくたって生きていける状態になったのに、なぜ頑張るの。
恩返しがしたいからだけど、そのために他の人を利用してるみたいな感覚になってしまう。

そうならない為には、
やっぱり自分ができる事で人に
何か提供できるようにならなければ。
それが仕事で、生きる為に必要な事。
もしこれをやってみても気持ちが変わらないのであれば、まじで私は何を求めてるのか分からなくなりそうだ。
やってからまた悩みたいが、本当に難しい生き方してるな。

・・・

最近の夢の恐怖感を考えても、
私の苦しみに対する認識は佳境を迎えているというか、
だんだん周りの影響というよりも、自分自身の核に向かってきてる感覚がある。

たしかにこうなった原因は他人のせいもあるが、
その元凶である本人たちにはもう何も思ってないし、
残っているのは私の恐怖の記憶と思考のクセだけで・・・
まぁ強いて言うならまた「仕事」をしてみて、どうなるか、だな。

仕事で挫折して今の自分がいるので、
自分の力で仕事ができたら大いに自信になるだろう。
コンテストで大賞取ってもダメだったこころだから、わからんけど。
来年が勝負なのかな。

怖いけど、夢にはその辺の恐怖心と向き合わせてほしい。
もっと見せて、整頓させてほしい。

結局しにたいって、ここに存在する事を私自身が許せてないからだろうし、
「自分本位」で存在したい理由がまだないかもしれない。
生きているのは結局「しんだら悲しむ人が居る」で踏みとどまっているし、
やっぱり人にやらされてる感があるのかもしれない。
生きる事をやさられてる。自分がやりたいことじゃない。

生きなければ叶わない自分の望み、というと、
やっぱりさっきも言ったような、自分の力で人に恩返しすること。
そのためにどうやっていけばいいのか・・・
NEW ENTRIES
改めての収支計算(04.15)
原画市の感想(04.14)
えーあいの存在の絶望感(03.24)
生成AIの作品としての(03.17)
地元で展覧会するときの(03.09)
自分を推す事のリスク(03.02)
現状の整理(02.27)
2024年の反省(12.30)
蓄光作品つくるためのきろく(12.22)
SNSだるすぎる(12.17)
RECENT COMMENTS
TAGS
MOTHER WEB gouk いきもの おもちゃ イベント イラスト カイリュー キューティーフラッシュ ゲーム スマブラ ポケモン ポケモン金銀 ポケモン対戦日記 リヴリーアイランド 音楽 花フェスタ 心理学 人生観 日常 漫画アニメ 野草 遊戯王 夕焼け 旅行
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS