夕日の彼方

夕日の彼方

絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。サイト→http://mist.in/1597/
絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。
サイト→http://mist.in/1597/

正直な気持ち

何も飾らず正直な気持ちを泥臭く吐き出してみる。

自分の本当に望む状態って、正直よくわからない。
真っ先に浮かぶのはしぬことだけれど、
なんでしにたいのかって思うと、やっぱり安らぎを得たいからだ。
でも死んでも安らぎ自体を感じる事ってできないのでは・・・わからない。

めちゃくちゃわがままでいいなら
誰も疑わずに済んでみんな優しい世界にいたい。
それなら生きたいと思う。
そうじゃないなら一生しにたいのが願いだと思う。

でもこの世界で生きなきゃいけないなら、
やっぱり誰かを救える力がほしい。
でも自分は弱いし、そうなる前に私がダメになってしまう。
無理したら死ぬと思う。
でもしんだら迷惑かけて悲しませることだってわかってる。
人を悲しませてまではしにたくない。
みんな私がしぬ前に、しあわせを感じながら死んでいってほしい。
私の死による悲しみを感じないで。

私がこういう気持ちを抱えている事を、どうしても発信したい。
もう隠すの嫌なんだ。
どうしてこんなことになってしまったのだろう。

私は今は幸せで、何も障害なんてない。
頑張らなくたって生きていける状態になったのに、なぜ頑張るの。
恩返しがしたいからだけど、そのために他の人を利用してるみたいな感覚になってしまう。

そうならない為には、
やっぱり自分ができる事で人に
何か提供できるようにならなければ。
それが仕事で、生きる為に必要な事。
もしこれをやってみても気持ちが変わらないのであれば、まじで私は何を求めてるのか分からなくなりそうだ。
やってからまた悩みたいが、本当に難しい生き方してるな。

・・・

最近の夢の恐怖感を考えても、
私の苦しみに対する認識は佳境を迎えているというか、
だんだん周りの影響というよりも、自分自身の核に向かってきてる感覚がある。

たしかにこうなった原因は他人のせいもあるが、
その元凶である本人たちにはもう何も思ってないし、
残っているのは私の恐怖の記憶と思考のクセだけで・・・
まぁ強いて言うならまた「仕事」をしてみて、どうなるか、だな。

仕事で挫折して今の自分がいるので、
自分の力で仕事ができたら大いに自信になるだろう。
コンテストで大賞取ってもダメだったこころだから、わからんけど。
来年が勝負なのかな。

怖いけど、夢にはその辺の恐怖心と向き合わせてほしい。
もっと見せて、整頓させてほしい。

結局しにたいって、ここに存在する事を私自身が許せてないからだろうし、
「自分本位」で存在したい理由がまだないかもしれない。
生きているのは結局「しんだら悲しむ人が居る」で踏みとどまっているし、
やっぱり人にやらされてる感があるのかもしれない。
生きる事をやさられてる。自分がやりたいことじゃない。

生きなければ叶わない自分の望み、というと、
やっぱりさっきも言ったような、自分の力で人に恩返しすること。
そのためにどうやっていけばいいのか・・・

奈良にいってきた気持ち

奈良に旅行に行って思った事の殴り書き。

◆奈良は「癒されにいくところ」
展示は向かない


大好きな法隆寺や山があって、
落ち着いた雰囲気もある奈良で展示ができたらと思っていたけれど、
実際に行くとなんとなく直感で、私の作品は合わないかも、と思った。

基本的にこの町自体がマジで落ち着いてて平和の極み。
私の絵って、なんとなくだけど平和なところよりは
少し寂しさや忙しさ、辛さを感じる人がいるところに行きたいので、
そういう人が奈良は少ないなって感じてる。

いたとしても、この町に来てる事がもう仏教を求めているので、必要ない。
年齢層や一般層レベルも高いし、あまり合わなそうだと思った。
やっぱ私はオタク、若者向き・・・

でも遊びに行ったり、文化的な学びをしに行くには最高に良い所で、
やっぱりずっと遊びに来たい。
仕事は関係なし、ここ奈良は、「私の癒しの場所」にしておいた方がいいかもしれない。

橿原の方はまだ見てないけど、
おそらく似た雰囲気になるので、
無理に展示しなくていいかもな・・・・と思った。
好きと需要は、別ですね。


◆仏教の教えと私の折り合い
仏教の教えは完璧に実践しようと思うと
人間やめるレベルなのでむり。
一人で実践できるのは自分への慈悲と悪意の戒めのみで、
他人が絡んでくるとただただその人に優しいだけで、自分がなくなってしまう。
正しいわけじゃないなと感じた。

仏教の教えを完璧にするには、
そういう思想が同じ仲間に囲まれなければならない。
修行するひと、まじめに拝みに来る人は
少なくとも思想は似てると思うし、同じレベルで実践しやすく、幸せに感じると思う。
それなら私も、「同レベル」のような同じ思想の仲間を探したい。
その人たちに囲まれて生きられる環境が作る事ができれば、幸せになるのではないか。

やっぱり対等な関係って大事だな・・・と思った。
私は菩薩のようにはなれないが、
やっぱり法隆寺とか、由緒あるお寺にいると
そういう世界は憧れるし、可能な範囲でそうありたいと思う。
日本を国としてまとめ上げるのに仏教の教えを採用したのは、正解だと思うよ。
現に良い人が多いのはそのおかげだと思う。


◆はやく人の為になりたい
現状活動のしかたが「自分のわがままに付き合ってもらってる」って感じがひどくて、それで活動しても申し訳なさでしんどいのだと思う。

作品買って頂いて嬉しいはずなのに、
うつ病近くなっているのはその不安が大きいと思う。

なんてわがままなんだ・・・
だから、私にとっては、
好きな絵を描いてるだけの状態は
「ただのわがまま」になってしまうので、
やっぱり誰かの役に立って「対等」になりたい。
買って頂いている方は、作品を譲ってもらうので「対等」だとは思っていると思います。
でもこちらはやっぱお金を頂くのに「わがままにお金をもらってる」感が拭えない。
はやいとこ自分のメンタルの為にも、受注窓口が必要だ・・・・



◆おみくじわろた
おみくじは神様のお言葉が文字で見られる
ありがたいシステムだと思っている。
法隆寺ではまたおみくじをしていなかったので、やってみた。

結果は大吉だった。前日からうつ気味だったのに、
あんた超ツイてるぜ!!!!みたいに励まされたし、
健康は「気を強く持て!」だし、
最初の全体アドバイスも
「落ち込むことない。時間はかかるが必ずよくなる」だし、
めちゃくちゃ励まされた。ありがとうございます・・・・・・・

大好きな法隆寺でこんなことおっしゃられたら
元気出ないわけがない。
本当に嬉しかったです。とにかく休まなければ。



◆中宮寺がめちゃ美しかった
聖徳太子の皇后さまが、太子供養のために立てらてたらしいお寺だけど、
池の上に高い柱で建てられたお堂が、
めちゃくちゃ静かで幻想的なデザインで美しい。
なんか懐かしくて、夢に見るような風景だった。

法隆寺の別邸扱いだけれど、東院伽藍からしか入れない為、
実質法隆寺の敷地の施設。
昔は全く別のところにあって滅びたものを、移設として持ってきたのかな?

うさぎちゃんモチーフがあったのが嬉しくて、
懐紙入れ買っちゃった・・・うさぎが月にいる話、こんなに前からあったんだねぇ。



◆長谷寺が思ったよりもすごかった
思ったよりもっていうのは失礼だが、
前情報が「夢告参籠の聖地のひとつ」くらいしかなかったので、
いい意味で驚き感動した。行ってよかった。

逆に思ったよりも夢告参籠の事は触れられてなかった。
有料のガイドブックなどを見たら、ちょくちょくその事は書いてあった。
もうちょっと資料探したいかも。

とても立派なお寺で、すごく美しかったし、
本尊の菩薩様もものすごい迫力ながらも優しいお顔で、
泣きそうになってしまった。
お堂の雰囲気も見れて、こんなところでみんな寝て参籠したのかぁと思い馳せる。

ここの仏像は平安〜鎌倉時代のものが多くて、迫力や荒々しさが目立ち、
時代の大変さがよく伝わってきた。
なんていうか、「絶対的ななにか」を感じずにはいられないデザイン。
飛鳥時代はやさしい和む雰囲気だったのが、
迫力重視の説得力って感じに・・・

鞍馬寺ほどではないけど、けっこう上り下りする体力のいるお寺だったので、
またゆっくり来たい・・・・

2024年の予定(仮)

現状考えてる事整理するためにとりあえず書くよヾ(:3ノシヾ)ノシ

1月
9日〜 つくし ONEW展 開始
14日 つくし ONEW展 終/搬出
21日 関西コミティア(未定)

2月
6日〜 東京 色鉛筆アートマーケット 開
18日     色鉛筆アートマーケット 終
25日 コミライ名古屋

3月
キワマリ荘 俺の作品をみれ!展
24日  名古屋コミティア
28日〜 犬山個展 いつものたそがれ展2 開始

4月
 3日 個展 いつものたそがれ展2 終
19日〜 東京 夢の心淵・ヒガシ 開始
21日  東京 夢の心淵・ヒガシ 終

5月
19日 コミライ名古屋(無理はしない)
31日までに 色鉛筆コンテスト提出

6月
磯部邸に予約できるか確認してみる
特になし(クリマ候補)
ここの時期までにるどあたらさんのコラボデザイン

7月
特になし(個展迷う・・・?)

8月
時期未定 上旬 犬山個展(磯部邸・5日・1万円以内で)
参加できたらコミライ名古屋

9月
時期未定 名古屋コミティア(10月になるかも)

10月
20日 名古屋イラストマーケット
時期未定 ミニ個展 夢うさぎと安らぎの夢 展(まなみ古書店)

11月
時期未定 コミライ名古屋

12月
特になし(クリマ?)
関西方面の個展できたらやる・・・?


・・・

備 考

<つくしチーム>
今後、つくしチームの企画は
自分に合ってない気がするので、相当出たいの以外はスルーする。
原画市、つくし賞は、タイミング合えば出る。


<グループ展>
個展やイベントと期間が被らないように、できるだけ気を付ける。

・箱の中のお店さんと、アートシップさんのは年に1~2回ずつ出たい。

・マチモさん 学生服グループ展あったら出たい。
 それ以外は出展料が割に合わないのでもうやめる。

・東京 ハイドランジアさん チャンスあれば
・京都 ZINEギャラリー 0号展 チャンスあれば
・大阪 アナムネ展 チャンスあれば

イベントの状況

今の自分にとってのイベント状況や
参加意義を整理する。

今のイベント参加の目的
・同人誌即売会の方が振れやすい方のために参加する
・黒字になりやすいので、出来る範囲で参加したい。
・新規層開拓のため
・個展の宣伝のため(ただ効果薄そう。しばらくはオマケ。繰り返しやろう)


◆名古屋コミティア
基本的には人数が少ない為見てくれやすく、
常連さんも多いので非常に助かっているイベント。
ここ最近はギリ黒字続き。
年齢層はちょっと高めにはなるので、ミニ原画や高めの本もわりと出る。

ただ、次回からサークル数が2倍近くになるので、
他のコミティアよりも少ないとはいえ同じ効果が出てくるか分からない。
春は辞める予定だったけど、いろいろあって前向きに出たい。
250SP→450SPなので、この規模でどれだけ見られるかを知りたい。


◆コミライ名古屋
いつも全体200〜300SP程度。200以下の時もある。
二次創作もあって、その層も見てくれる可能性がある。
オリジナルが居てもそこそこつよい、小規模気味になって全体を見られる、
そんな感じの、名古屋特有の独特なイベントになっている。
(他の地域のコミライだとたぶんオリジナルはそこまで見られない・・・)

コロナ後は年に4回程度。
2月冬→5月春→8月夏→11月秋 のサイクル。
ちょうど個展がしづらい時期に入っているので、できるなら全部参加していきたい勢い。
(今月11月は絵を描かなきゃなので参加をやめた・・・)
若い子が多いので、グッズやポスカがよく出る印象。
若い子に見せたいなら参加して損はないと思う。
個展の宣伝効果は薄そうだけど、黒字にはなりやすいのでぜひ参加したい。


◆名古屋イラストマーケット
50SP未満の小規模で行われる抽選イラスト系即売会。
広報のちょっとずつ、口コミでも広がっており、良いイベントになってきてる。
内容は初心者向けでもあるので、イベント参加が初めてだったり、
学生さんコラボだったりと新しい風が入りやすい。

小規模イベントの強い所を余す事なく発揮できるすごいイベントだと思う。
イラスト限定にはなるけれど、私はできればこれからも参加したい。
名ティアと被っても、小規模だからいいと思うんだけどな。
名ティアで発見されなかったけどこっちでは、ってパターンはありそう。

まだ2回開催、参加しただけなのではっきりとしたことは分からないけど、
ちゃんと見られてることは分かるし、その上で売上が立つとまじで自信つく。


◆サークルリンク
現状応援したいけど方向性がはっきり見えてこないので
どうなってくかわからない・・・
せっかくのVコラボ、がんばって成長させてくれ。

運営はセントレア開催を推したいみたいだけど、
ぶっちゃけ普通の参加者は交通費がきついと思うので、
ウインクあいち開催考え直してほしい・・・
ここでやるなら現地で初めてしったという人への間口も広めてほしい。

ウインクあいち開催なら、それだけで他のイベントとは差別化できてる。
だからお願いだウインクあいちで・・・
遠方民からしたら、名駅に来るだけでいいから交通費も抑えられて、
アクセス良くてすっげぇ好きな会場なんです・・・
好きな人はちゃんと来るイベントにはなっているので、
これからに期待したい。
来年はちょっとウインクあいち以外は厳しいかもしれない・・・


◆コミティア(東京)
1000〜2000SP規模の創作系のバケモノイベント。
安い交通費で済んで宿泊費もかからない地元の人はともかく、
ぶっちゃけ遠方組は新規層開拓にはあまり向いていないような気がする。
参加者の方が知り合い回るのに必死になりがちらしい・・・

私はしばらくは参加しないかもしれない。
参加する意義がないかもしれない。
というのも、せっかく来ても見本誌必須で絶対1冊ずつ減る。
これが痛手で、基本1冊が高価気味になってくと思うので、これから普通に辛い。提出したくない。
(カラーコピーでもいいらしいが)

あと、初めから知ってる人しか来ないのなら、
もう個展を開催した方がいいなと思った。
(来年春にやって東京の方がどれだけ来てくれるか・・・)

そして同地域でイベント参加するにも、
もうちょっと小規模で見てくれるような場所にしたい。
TAMAコミとか、TRCオンリーライブとか(赤ブーはもういいや)
ここらなら新規層とのマッチングができる可能性がコミティアよりは高そうだなと思った。

もうちょっと財力に余裕があればまたコミティアも参加したい。
次はイラストスペースで・・・
繰り返し参加ができるなら話が別なんですよね・・・
年に1回だけしか参加できないとかなら、無理していくことないかな・・・


・・・

ひとまずこれくらいに、また思い付いたら追記しよ。

今日のマルシェ日記

参加してよかった・・・
良かったんだけど、いろいろ思った事があるので、その吐き出し。

やっぱり私はまじで根暗だ。
わたしの付き合ってて、居て居心地のいいとこはこういうとこじゃないなと思った。

作品がそもそも根暗がベースではあるし、
人を選ぶ絵柄でもあるから、一般寄りすぎるとまじで見られない。
百貨店出展も興味があったらって誘われてたけど、
たぶん出展したら自爆するんじゃないかな。
見てくれないと思うわ。
今日はその一端を見たような気持ち。

私はやっぱり若い子向けなのかな。
学生さんはすごい見てくれたけど、年配の方は見向きもせずスルーが大多数だった。正直辛かったけど、まぁよくわかって良かった。

ただ、これは第一回開催で知名度もないし、
元々開催されてた来週のマルシェはまた違うのかもしれない。
またお誘いかかったらそっちは出てみようとは思う。
3種くらい参加してどれも手ごたえがなければ、自分は不向きなんだとやっと悟れるかな・・・

・・・

あと、やっぱりいろんな人見てて
みんなけっこうぐいぐい交流持とうとするからすごい。
私にはできない。
そういうことしなくても、気にしすぎなくていい所にいたい・・・
ってなると同人になっちゃうんだよな。悩ましい。

このスタンスでも活動できるのかが不安になっちゃったけど、
でもそれが一番心地いいからな。地道にがんばっていくよ。

・・・

あと、まなみ古書店さんにやっとギャラリーの概要を教えて頂いた。
プリンもクリームソーダもおいしくて、みんなにもっと知ってもらいたい・・・

確認したら来年8月まではもう予約が埋まってるらしい。すげぇ。
私も来年はもしかしたら厳しい・・・けど、
秋ごろに名古屋でやりたいけどまだ会場決まってないし、
犬山で夏もやるし、テーマ替えてミニ個展やってもいいかもって思った。

夢うさぎちゃんを軸にした個展やりたいかも。
そしたらマンネリ化しないよね。
夢の資料も持って行ってもらって席で読んでももらいたいし、
そういうことできそうなのよね。

展示価格も、約3週間で5000円。延長もプラス1000円すればいいだけで、かなり安い。
マージンはあるけれど、それも30%で許容範囲。

店舗の状態を見ると毎日在廊しない方が逆に良くて、
週末だけとかでもいいかもしれない。
正直在廊が辛いから個展会場抑えるの辛いんだよな((

ちょっと真面目に考えてみようと思う。

ちょっともうほんと疲れたので、いったん休憩・・・・・
キャパオーバーで卑屈ネガティブになってるのだめだ・・・

搬入搬出の早さ

今まで個展2回やってみて本当に良かったと思うのは、
実際に搬入搬出もやってみて問題点が浮き上がったのもあると思う。

不慣れだからどうしても遅くて・・・・
でも経験積むと早くなるだろうし、それはイベント設営もそうだった。
今わりと手早くやってると思う。

個展に至っては、イベント以上に搬入搬出は早くできるに越した事はない。
遠方での展示の場合、宿泊費や出展費を抑える意味でも、
搬入搬出を早くできたほうが、展示時間も増やせるからだ。

今回の個展でも、
20時までやってるなら見られると思って来てくれた方もいたし。
搬出で18時までだったら、その方とは出会えなかった。

とりあえず東京のデザフェスギャラリーでやりたいけど、
早くするために気にした方がいい面とかメモしとく。

【想定】
10:00 開場〜設営(2時間)
12:00 設営完了〜開催
1日目  12:00〜20:00まで開催(8時間)

2日目 10:00〜18:00開催(8時間)
18:00〜19:30 搬出作業

19:30〜20:00 パテ修繕&会場スタッフさんに確認
おわり


◆キャプションとか何か貼る場合
これ単刀直入に言うと、マスキングテープが最強
試しにひっつき虫使ってみたけど、
搬出の時に取るのに時間かかってしんどかった。

あとやっぱり、注意書きにあったとおり油染みが付く。
設営用の専用テープ買って、
マステカッターもあれば時間短縮になるかもしれない。
片付けばぺりっと剥して、てきとうにまとめておけばいい。マステ最強。

ただ、何か小物を立てて飾る時はひっつき虫の方が安定する。
サブで持ってきた方が良い。


◆部屋が広いだけ悩む
今までなんだかんだ部屋が広めだったので、
バランスとか気にしてたけど、
東京でデザフェスギャラリー、一番狭くて安い部屋なら、
計画しやすくて早くできるかもしれない。
狭い部屋なら事前に内装の計画しやすいので、アリっちゃありかも。
片づけの際も移動時間が短いし。チリツモ。


◆額装と箱
けっこう搬出時に何に入れるか迷ったので、
マステで何が入ってるかタイトルを箱に貼っておく。
順番に置こうかとも思ったけど、それを並べる時間の方が惜しい気がしたので、
とにかく箱の表面にタイトル。
あとしまい方も迷ってたので、何を何に入れるかも決めておく。



◆額装無しの絵の飾り方
ポストカードとかペラ原画は、
マスキングテープだと穴もあけず良いと思う。
今回みたいにPP袋に入れて、マステ固定。
問題ありそうならひっつき虫で。


◆荷物はできるだけあらかじめ分けておく
160サイズまでいいらしいので、
郵送しても大丈夫そうなのはまとめておく。

【自分で持って行くもの】
トランク+リュック 2個まで可
・郵送が心配な額装原画類(梱包材少なくて済む)
・感想ノート・芳名帳(個人情報ある大事)
・ペラ原画(折れやすいから)

【郵送するもの】
160サイズダンボール・主に重いが揺れても大丈夫なもの。
・物販品(冊子、グッズ類)
・割れる心配が少ない額装原画
・設営道具類(できるだけ少なく)
・ミニ原画
・装飾道具(造花等)
・原画ファイル
・資料、既刊同人誌、しおり


◆買い足したいもの
・ミニイーゼル
使ってみたら便利だったので、10脚くらいはほしいかも。
ダイソーに良さげなのがあるっぽい。予算2000円程度まで。

・木目シートor木目マステ
マステじゃないとダメって描いてあったので、
木目調の太いマステが装飾用に欲しいかも。
木目布はあるので設営に使いたい。

・造花類
思ったよりも雰囲気が変わったので、
どんな展示にしたいか考えて買い足ししたい。
緑と茶色多めで。

・きらきらしたオブジェ・ランプ類
なんか軽量で雰囲気にワンポイント入れたい。
今回の個展でシャンデリアとステンドグラス窓がまじで綺麗だったので・・・
暖色のまぁるいライトないかなぁ

・だるまピン(プッシュピン)
使えるかどうか問い合わせてみる。画鋲と同じなので大丈夫な気がする。
あと家にあるやつも1かい点検して、大丈夫ならそのまま使う。

・補修パテ(たぶん不要)
ぱっと見調べたら自分で買うよりは
ギャラリーさんにレンタルした方が安い。
ただ、自分で持っていたら回数かさばる度に得にはなるし、
ギャラリーさんにレンタルしにいく時間もなくて済む。
今後の事も考えてみる。

・だんだんダンボール
今持ってる棚よりもコンパクトで高さもある為、
スマートで見やすい。
物販で普通に使えると思うので、検討する。

名古屋の個展

とりあえず個展を終えてみて、
活動の現実的な感想をメモしとくよ。

◆イベントと個展は層が違う
個展を成功させるために
名古屋のイベント参加を増やして宣伝をしていたけど、
結果的にはイベントで知り合った人はごくわずか、
・・・というか、厳密にはゼロ人だったんでは…と思う。
まさかの結果にちょっとショック気味。

イベントがきっかけで距離が縮まった方は何人かいたけど、
そういう方は元々ギャラリー巡りをしていて、
どこかで私を見た事があるようでした。

ただ、まぁなんとなく理由というか気持ちは分かるんです。
やっぱりイベント、特に即売会は本とグッズをメインにしてる方が多くて、
価格もそう高すぎないイベントです。
「本を買うため、グッズを買うため」にイベントに来てる方達。
原画まではとは、話すのが苦手な人も多くいる印象なので、無理してくることは無いと思う。
逆にお買い物するだけで交流が成立するイベントは、私も好き。

対して個展は、「原画を見に来たい、作家の精神そのものを見たい」という方が来るのだと思います。それか、元々アート鑑賞自体が好きか。
ただ、来たら距離が近いのでどうしても話す事も多くなるし、
視線も気になるでしょう。交流苦手だと辛いかもしれない。

なので、この結果は凹まなくてもいい気がして、
むしろイベントと個展両方で楽しめばいいじゃないかと思いました。

イベントはぶっちゃけ個展よりも確実に本が動くし、それで黒字になっている。
今回から本の値段も上げたけど、これでイベントでもやっていけるなら、
イベントも適度に出続けたらいい。

個展はイベントよりも高い絵が動く可能性が十分にある。
これは個展を始める前にも思ってた事で、
絵を売るにはイベントは不向きだが、個展ならワンチャンある、と思っていた。
そのための個展開催。
個展は個展で、イベントには来ない人もいるしね。
両方でハイブリッドでやっていこう。



◆イベントも減らさない方がいい
個展でやっていけそうなら、
個展割合をふやしてイベント減らそうと思っていたけど、
今回の結果を踏まえたら、そんなに減らさない方がいい気がしてきた。
今年みたいに月に何回も、だとけっこう辛いし、何もない月も作りたいけれど。

個展の宣伝をする為として見ると、
春の名ティアはタイミングも悪くパスする予定だったけど、
イベントと個展は来る層が別、と思うと、ちゃんと出た方がいい気がしてきた。

こんなに宣伝して個展に一人も来ないのであれば、
もう別物の活動と思っておいた方がいい。
名ティア3月24日・・・個展4日前。余裕あるかな0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
ちょっとまだ考える・・・こんなに近いと個展とコンテンツの差を出しすぎるの申し訳ないので、
小さいミニ原画くらいはイベントで先行販売しようかなって思う。
イベントはイベントでサービスしたいもの。

個展メインでいこうって気持ちで考えてた予定だと、

1月・・・関西コミティア
2月・・・コミライ名古屋
3月・・・個展の為イベントなし
4月・・・なし
5月・・・コミライ名古屋
6月・・・なし
7月・・・なし
8月・・・個展(コミライ名古屋)
9月・・・なごいら 名ティア

・・・みたいな感じで、コミライ頼りになっちゃう。
だからオリジナルの層をばっさり切り捨てる名ティア不参加は
ちょっと間隔空きすぎて現実的ではない。
8月のコミライ名古屋を辞めるべきか。
いろいろその時の金銭的事情、体力事情を考えないといけないけど・・・
ちょっとまた計画を考え直した方がいいな。



◆県外個展も早くした方がいいかもしれない
思ったよりも県外の方に遠くて行けない、と言われて、
ちょっと寂しいと思いつつも、まぁそれは仕方ないと思った。

名古屋での活動を強くしたくて
イベントも増やしてたのに人が来なかったので、
やっぱりファンがいると分かっている地域に
自分が出向いた方がいいのかなと思った。

新規層獲得も大事なんだけど、今あるコミュニティは大事にしたい。
結局、東京のコミティアも知ってる人しか来なかったので、
出費が痛いわりに結果が出にくいイベントに
もう一度参加するよりは、個展の方が経験値も実りも大きいだろう。

いろいろ調べたけど、やっぱり東京は全体的に出展費高いし、
最初はデザフェスギャラリーしか選択肢はなさそうだ。
もう一つ「トタン」というとこが気になってるけど、ここたぶん問い合わせてみないと詳細なにもわからん。
地域外の人には貸してないかもしれないし・・・

ただ、せっかく行くなら知らない人にも見つけてもらいたい。
そう思うと、デザフェスギャラリーだとWEBサイトの宣伝もして頂けるし、
アクセスも悪くなく、とりあえず最初はそれがいいかと思った。

関西はまずは京都で探そうかなと思った。できたら古民家。
個人的には奈良でやりたいんだけど、
交通の便の関係で若干不便気味なので、
大阪からも来れない事がなく、自分も交通費が比較的やさしい京都が良い。
とにかく無理はしない。
大阪まで行っちゃうと自分が辛いし、
なにより自分に合うギャラリーさんがまだ見つけられるきがしない。

お金と相談しつつ、東京と京都で前向きに考えてみる。
大きな新作は考えず、
とにかく初回は名古屋でやった事の再放送で良いと思う。



◆DM配布も大事
今回、初めてDMを見て来てくれた人が1人だけいた。

たぶん150枚くらいしか人の手に渡ってないんだけど、
150枚で1人・・・なら妥当なのかな。
ちゃんとやってる人は500枚以上作って配るらしいじゃないですか。
そう思うとかなり少ないので、まぁ1人来たからよかったのかな・・・

まぁでも、やっぱ都会地域だとDMの効果は多少ある事は分かりました。
本当に嬉しかったです。
効果は少しはあるので、これからも続けようと思いました。

配架先がまだ少ないってのも悩みどころなので、
もうちょっと場所を探さなきゃと思いました。
特に人が多い名駅付近、大須付近でほとんど配れていないので・・・
いろいろまだ探そうと思います。

あともっと早めに配り始める事!
今回はコロナのせいで数週間前になっちゃったので・・・
きっちり1か月前には配らなきゃ。
次回は3月末なので、2月末からもう置けるようにしないといけない。
犬山開催だと、前は置けなかった可児市や各務原などの
沿線地域も、文化センターとかに置いてもらわないとね。



◆手売りできるとこがいい
今回の会場では、買い物は必ずギャラリーさんを通す事になっていて、
その影響で手数料分がとても痛かった。

お客さん側は物販の値段が高いデメリットがあるし、
私も高くしちゃうと売れない可能性も出てくるし、
ギャラリーさんも売れ過ぎたら売上支払いで赤字になりそうなのに、
この仲介システムのメリットは何・・・?とちょっと疑問に思ったのは内緒・・・・

手数料なければ、会場費はギャラリーさんの懐にそのまま、
売上は作家さんが直接受け取り、ギャラリーさんは支払いは無し。
お客さんも手数料分がなくて安くてHAPPYだし、メリットしかないじゃん・・・
(あくまでたくさん売れた場合の話になるけど)

レジを代行してくれるのは楽っちゃらくだったけど、
グッズの売れ行きや何を見られていたかなどの様子も分からず、
やっぱり「何が起こってるかわからない」ってのが、経験的に機会損失にもなって良くないと感じた。
グループ展で感じるデメリットと同じです。

やっぱりこれからは、
自分で手売りできるとこを探せた方がいい気がしました。
できればマージン無し。
在廊すれば手売りできるのであれば、在廊しにいく。
がんばって探すぞ(›´ω`‹ )



◆会場の雰囲気・広さ
今回、5人以上の来場になると部屋が狭くてちょっと申し訳なかった。
やりたい雰囲気ではできたけど・・・
これからの事を考えると、箱さんはあまり利用できなくなるかもしれない。
テオさんもそうだ。部屋がとても狭い。

犬山の会場はけっこうちゃんと広いので、ゆったりしてたなぁと思う。
磯部邸はもっと広いし、どうなるかな。
犬山の展示も、今回の雰囲気を持ってこれるような設営考えたいね。
絨毯が思ったよりも素敵な雰囲気に様変わりだったので、なんか一部でも敷きたいかも。
電気まわりも、なんか飾りたいかも。

ただやっぱり、引きこもるような静かな感じでやりたいと思うと
箱さんの雰囲気最高なんだよなぁ
なんか特定の、箱さんじゃないとやりにくいような展示は
これからもあるような気がするので、適所で考えたいです。

電源も使えるみたいなので、PICO8の展示も楽しそう。
(妄想だけどPICO8作品のゲームグループ展とかくそ楽しそうじゃね・・・・・おうちでゲームする感覚いいじゃん・・・)

とにかく展示初心者に優しいギャラリーさんなのは間違いない!
自由度も高かったし、それだけは本当に感謝でした。


白壁の綺麗なギャラリーさんも、使うとしてもいろいろ聞いてみて、
壁にいっぱい張り付けたり装飾してよいか聞いてみたい。
やっぱ茶色、木っぽい雰囲気ほしい・・・
100円の壁装飾シートを貼るの良さそうだし、造花も飾りたい。
緊張するようなスペースにはしたくないんだ。

エスプラナードギャラリーさんは、2階が資料展示に良さそうだったので、
できたら使う場合は両方使いたいかも。
でも金がねええええええたっけえええええ

とにかくそういう場を作る為に必要そうな道具。
・絨毯、敷物類(軽量)
・壁に装飾できる木目シートや造花
・木製什器
・きらきらとしたアクセントインテリア
(伊勢屋さんは電気のとこにサンキャッチャー付けてもいいかも)

箱さんは雰囲気はまじ完璧にできたので好きだ・・・・惜しい・・・・
逆に古民家改装ギャラリーならある程度そのままでいいので、やっぱり探したいなぁ

・・・

とりあえず反省会ここまで。
やっぱり経験すると考え方変わるもんだな。
がんばっていきたいです。

個展の場所

わるい意味で予感的中なんだけど、
やっぱ今回の会場は時間的にも場所的にも、気軽に開催するには辛いな。
幸いきっかけはどうあれ、誰も来ないのは回避できてる。
一人だけは来てる。ありがとう。ありがとう・・・
平日こんなに来ないなら、3日だけの開催とかアリかもなぁ。

やっぱり名古屋で開催するにも
一度は路面、せめて1階で、いろんな人が見る可能性がある場所でやった方がいいね。

候補は

・ギャラリー書泉
 おそらく名古屋唯一の街の路面ギャラリー
 ただ人通りはあるけどどうだろう・・・

・ギャラリーカフェ ブランカ
場所がとても惜しい。円頓寺商店街の近く。
入ればギャラリーは目立つが、入るまでが勇気いる。
あと意外と料理の匂いが気になった。
そんなに強いわけではないけれど・・・悩みどころ。

・アトリエかんしょ
場所がとても惜しい。大須のメイン商店街からちょっと離れている。
でもカフェ併設なので人はいるはず・・・

・・・希望があるのはこの3つかな・・・
テオさんは道があまり人が歩いてなくて、
どっちかというと今回の箱さんのような、知ってる人が来るのが前提。
でも出展費安いので、また使いたいかも。

・・・

犬山は知らん人はけっこう見てくれるから、
その面では本当にパーフェクト。

ただ専門のギャラリーじゃないので、
全部自己責任だし、展示も工夫が必要。

犬山はめっちゃいいんだが、
名古屋の人がごっそり遠くて来ないと感じるらしい・・・ううう・・・
移動に30分~1時間かかるのが普通の地域の人は、時間かけても来てくれるっぽい。そういう人はいる。
セントレアのイベントもいい例だったかな。難しいな。
ちょっとくらい遠くても来たいと思ってくれる作家じゃないって事なんだろうな。

・・・

あと、ネットの宣伝も意味無しって思っている点がある。
やっぱり通販動いても、送付先見てると全然中部地方おらんのです。
本当に、うまいこと遠方ばかり。そりゃ来られなくて当然です。ごめん・・・

逆に言うと、東京か大阪京都で展示ができれば効率が良さげなのです。
ネットの宣伝がそのまま、個展のお客さんになる。
まじでどっちかの地域の人ばかりです・・・
もうそれだけで活動的にハンデで、
名古屋だけで個展をやる事の効率の悪さが現れてきた。

とりあえず、今後どうするかは土・日の個展状況を確認してからになります。
場所が場所なので休日に集中するのは仕方ないと思うし、
これで休日だけでも盛況になるなら、
箱さんや別の局所ギャラリーさんの今後の利用もアリだし
(地元で知ってる人が来てくれたらいいから)
ちょっとキツければ
少し背伸びして路面に近いギャラリーでやった方がいいよね・・・

地元の知名度強化は外せない。
これから活動していくにも、金銭面を考えると地元じゃないと辛いし。
犬山は以外と地元の人が来ているので、ちょくちょく回数やりたいです。
レンタル料金も高くはないし。

・・・

東京や大阪東京でもやりたいのは本音だけど、
いいギャラリーさんが見つけられてないのがしんどい・・・
一番最初はどうしようかなぁ
京都が近くて助かるんだけど、東京は単純に来られる人が多いと思うし。
東京・・・東京探すかぁ・・・

氏神様のはなし

くるっぷのパブリック24で神社の話になった。
その時に氏神様の話を出してる人もいたんだけど、
そういえばちゃんと調べて参拝した事がなかった。
近所にあれば行っていたけど、そこはどうやら違うみたいだった。

今の住まいから徒歩20分以内のとこに、
熊野神社があった。そこが氏神様の神社らしい。

あと、実家のある地域だと、
いつも少し入ってる高社山にある小さな神社が、氏神様の神社だった。
参道が登山ルートになっている。
長い道ではないけど、ちょっとアップダウンがあって登るのは少し体力がいりそう。

前から行きたいなと思っていたけど、
車道メインのとこを絶対に通らなきゃいけないし、人気も少ないので、女一人ではちょっと行きづらいなと思っていた。
でもいつか行きたい。

・・・

そんで、偶然でびっくりしたんだけど、
一番居心地いいなと思ってた総本山神社の熊野本宮大社。
氏神様が須佐之男命なんだけれど、今の住まいの氏神様も須佐之男命だった。

そして、今けっこうお世話になりそうな犬山の氏神様の神社も、
地元の小さな氏神様の神社と同じ神様を祀っていた。
なんだこの繋がり。偶然とは思えない。

・・・

私は小さいころからなんとなく山が好きで、個人的に信仰的な事をしていた。
見てるだけ、居るだけで落ち着く。そんな場所。
そこは高社山の裾野です。
なんだかんだ、高社神社の見守る山にずっと挨拶してきたんですね。

どっちも関連的には山と川がメインの土地です。
私が好きになる土地って、やっぱそういうとこになっちゃうのかな0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
ほんで、高社神社の氏神様は大荒田命という尾張開拓の神様らしいです。
尾張開拓・・・私が今やってることとある意味一緒ですね。
とにかく、この辺の地域の神様ってことですね(あばうと)

直感でいいなって思った神社は、やっぱり合ってるのかもしれません。
針綱神社はもうちょっとゆっくり見たかったな。

・・・

高社神社行ってみたい・・・
道順は分かるんだけど、場所的に道中が危ないので、
そう何度も行けはしない。
旦那さん誘って一緒に行ってくれないかなぁ

同人を減らそうかと思ったけど

もう一度冷静に収支を計算したら、
やっぱり地元の同人だけならしっかり黒字になっているので、
あんまり減らしすぎない方がいいかもしれない。

ちゃんと黒になってるところは気を抜いちゃいけない。
なくなったらなくなっただけ、個展でしか回収できなくなっちゃう。
ただイベントを増やしすぎても個展で買うものが無くなってしまうので、
イベントで出す新作は同人誌のみに留め、
アート作品の初出はできるだけ個展にする事を目指したい。

・・・

このまま新しく何かを作り続けているなら、
きっと売上は立つし、新規の人が少なく売れなくなってきたら、
ここ最近の同人に出入りしている人には
ほぼ知名度は行き渡ったと感じていいだろうし。
どっちに転んでも良い。

5月のコミライは出る事にして、
2月は状況次第で前向きに検討(宣伝タイミングがここしかない為)、
8月は個展の予定によっては出ることにしよう。

9月頃は名ティアとなごいらが被る可能性が高い。
なごいらは抽選発表が6月頃と早かったので、
受かれば名ティアは無し、にしてもいいかと思ってる。
なごいらの出展をノーマルブースの2SPにし、こちらが受かればそのまま名ティアは無しでもいいだろう。

ただ、名ティアも来年の状況次第で考えようね。
3月の個展の状況次第では、
申し込んで財源確保しといた方が良い。
個展が失敗した時の金銭的セーフティネットになる。

イベントが財源、と言える状況になっているありがたさ。

・・・

企画展へ出るのをまずやめよう。
申し訳ないけれど、お誘いがあってもメリットを感じなければお断りしたい。
代わりに展示会があれば、ちゃんと遊びに行くことはしたい。

箱さんは、クーポン発行のおかげで次回は3000円で出られる。
好きなテーマがあればだけど、あれば出たい。
赤字でも唯一、費用回収が見込めるギャラリーさんだから。

今年は「色」がテーマでぼんやりしてるのか、
ターゲットが定まらずやっぱ売上は今まででイマイチ。
思った通りだったけど、いい経験になった。
自分が出た「赤」も「黄」のテーマも、
売れたラインナップは全体的には万人受けするかわいい作品が主に売れた感じ。
こういうほわっとしたテーマだと、無難にそうなっちゃうか。

あと、やっぱり企画展があると、
それの作品を作る事を目指して時間を圧迫してしまうので、
やっぱこれが無ければかなり精神的にも時間が取れるのではないかと。
発送の予定を組んだり、搬入搬出に行ったり。
これがけっこうしんどくてな・・・・

・・・

まぁだから、増えたとしても同人イベントは年間4回〜5回になる。
誘われればクリマも出るし、そうなると6~7回。
(まぁクリマは出ても年1回にしたいけど・・・今度の12月の結果で考えよう)
県外を検討したらまたプラス1回。

今年は計11回になる予定で、減らした方になるのかな・・・
そこから企画展がなかったらどうだった?と聞かれたら、予定的に楽だったと思う0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

クリマが痛手だった。
今年の12月のクリマの結果次第で、今後どうするかまた考える。
ポスカばっかり売れるようなら、年1回でいいかなって思う。
ポスカばかり売れても費用回収できたらいいんだけどな。
カフェの方に合同参加をお誘い頂けたら
2日で参加費1万、安いのでありがたい。
一日5000円売れればいいなら、まだ希望はあるし・・・

・・・

まぁそんで、個展も3回入れる予定で予定詰まってるっちゃ詰まってるけど、
こっちは全部自己責任で、ギリギリまで作品作ってていい分、
企画展よりもかなりマシです。

同人の方をあまり頑張らないで良いのなら、
同人は1日出るだけで予定の圧迫もそんなにないし。
月に1回のイベントならいいかな。
今年みたいに月に何回も、はできるだけやめよう・・・増やしても2回まで!

企画展は最低、搬入搬出で2日拘束、しかもギャラリーのルールに則っているので、かなり拘束されて自由がない。
新作を作る場合は制作期間も拘束される。自由に作る事ができない。
人間関係も気を遣うし、会期中気になって気が気じゃない。ひぃん

マチモさんも値上がりしちゃって気軽に出づらくなった。
安かったから出やすかったのはやっぱりあったなぁ
でも出展したら本がもれなくタバコ臭くなるので、脱臭作業とか大変だし、
売上もダメな時はダメできついし・・・
マチモさん以外で出やすい企画ギャラリー探したいなぁ
妖怪店さんが気になってはいる。

・・・

気になる事が多すぎて脳内とっ散らかってる
奈良の個展もしてみたいけど、まず会場の事知らなきゃなぁ
NEW ENTRIES
多治見イベント時の(04.19)
改めての収支計算(04.15)
原画市の感想(04.14)
えーあいの存在の絶望感(03.24)
生成AIの作品としての(03.17)
地元で展覧会するときの(03.09)
自分を推す事のリスク(03.02)
現状の整理(02.27)
2024年の反省(12.30)
蓄光作品つくるためのきろく(12.22)
RECENT COMMENTS
TAGS
MOTHER WEB gouk いきもの おもちゃ イベント イラスト カイリュー キューティーフラッシュ ゲーム スマブラ ポケモン ポケモン金銀 ポケモン対戦日記 リヴリーアイランド 音楽 花フェスタ 心理学 人生観 日常 漫画アニメ 野草 遊戯王 夕焼け 旅行
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS