夕日の彼方

夕日の彼方

絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。サイト→http://mist.in/1597/
絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。
サイト→http://mist.in/1597/

自分の苦手なひと

これから活動していく上では、
出来る限り相性の良い人と付き合わないと
精神ストレスがやばすぎて、私の体調崩れる原因になるのが辛い。

やってみないと分からないにしても、
多少は仕方ないにしても・・・うん・・・よわ・・・

今回辛かった原因は、
「レスポンスが悪くてどうしたらいいかわからない」
が主な原因だったと思った。

返信なかったり、質問返答がずれてたり、
わからないから再度確認をしたりするときに、
こっちから返事を強制したり急かす事になるので、
それが罪悪感にもなるし、辛かった。

私の主観的な気持ちとしては
「丁寧に扱われなかった」という気持ちになったから辛かったんだと思う。
お金が発生してる以上はある程度は責任持って丁寧にやらなきゃと思ってるので、メールの応対だけでも適当にされている感があってしんどかった。
次回は絶対に嫌だなと思った。
(施設がなくなっちゃうから、やりたくなっても次回はもうないんだけどな・・・)

ただこれは、利用料安いし仕方ないかなと思ってる。
金額相応というか。
そう思わないとむりみ・・・
あと、やりとりした人の実際のお人柄的には、
悪気があってやってるわけじゃないのはすごく伝わってきたので、
実際に会って話すって大事だなぁと思いました。

こういうのが苦手なんだろうなって分かったので、
それで他人事じゃないとも思って、怒るに怒れず・・・って感じで。
この感じだと、たぶん今までにもいろいろあったんじゃないかなぁ・・・

・・・

それを踏まえても、やっぱり大事な作品を任せるのに
このようなやり取りが続くと私のストレスになって体調崩すし、
以前もとあるギャラリーさんの悪気の無いぞんざいな扱いに頭抱えて体調崩してたし、
私の許容範囲を超えてる人とは、付き合っちゃいけないとものすごく反省した。
施設が良くても、やりとりでストレス抱える事になるなら、使わない方がいいです。

やっぱり、メールの応対くらいは
ちゃんとしてほしいのが私の最低限のルールかなぁ

5日以内には返信してほしい。
OKならOKのメールを送ってほしい。いいかどうか不安になるよ。
遅れても良いから、最低限返信してほしい・・・
基本的にメールの返信が早いのは信用できるし、
遅くてもしっかり丁寧に応対して下さる方は文句ないので、
そこだよなぁ・・・

今回は遅いし返信も関連の仕事も雑だったから辛かった。
私はそういうのダメなタイプの神経質人間です・・・あああ
アポメールの時に違和感を感じたら、それを信じた方がいいね。

いつか地元で

なんとなくいつか地元で個展やってみたいなぁと思って、
気が向いたらできそうなところがないか探してるんだけど、
いかんせん陶器の街だから、陶器関連のギャラリーばかりでなかなか_(:3」 ∠)_

ただ、1店舗だけ敷居低そうなレンタルスペースがあって、
初めて地元でやるならそこでやったらいいかなと思った。

1週間で5万円。けっこう良心的だと思う。
(犬山の伊勢屋さんが安すぎるし、元々伊勢屋さんも5万円だったしなぁ)

地元なぶん交通費が1週間3000円もかからない。
ただ心配なのは、5万円って普通に私の力だとまだ不安ラインなので、
もうちょっと、もうちょっと自信ついたらやりたい・・・
できたら大殺界明けてからがいいかも(臆病)
それだと今から3年後だな!!!2028年!!!
どうなってるんだ続いてるのか私!!!

一応あの辺は観光地の括りなので、
暖かい春の時期、または秋にやってもいいかもね。
どこかで犬山の個展を1回休みにして、多治見にしてもいいかもしれない
・・・と思ってるけど、あっちほど人いないし(´ω`;)


何にしろ、1回暖かい時期に地元商店街を歩き回らないといけないね。
DM置けそうなところも探さないといけないし。
商店街付近で行きたいとこリスト。

・ながせ通り
・ヒラクビル(喫茶わに、本屋さん)
・かまや多治見(展示したいとこ・テナント複数入ってる)
・古ビル(テナント入りの陶芸ショップ)
・プラティ多治見のマルシェイベント(チャンスあれば出たい)

・・・

個人的に、多治見は陶器だけじゃなくても
絵画とかいろんなアート受け入れてもやっていけるんじゃないかなぁと思うんだよね。
もちろん陶器中心がいいだろうけど。

名古屋だと逆にこういう古い町並みって少なくて、
あと多治見だと観光者が行くとこっていったら、
商店街あたりと陶器関連ミュージアム、あと虎渓山くらいでしょ。
商店街もったいないから、ほんと駅近の方でギャラリー増えてほしい・・・
展示できそうなとこ、ちょっと駅から離れてるからなぁ

プラティ多治見で簡易的なレンタル展示できたらいいのにね。
あそこすごくいいと思うんだけどな。
電車の待ち時間に来る人居るだろうし。

・・・

なんにしろ私がやれるのは
もうちょっとだけ自信もって人を呼べるようになったらだな・・・
JR中央線の沿線、特に地下鉄圏内に入る前の
勝川あたりまでに住んでる人は、たぶんふらっと行きやすいんじゃないかな多治見。
ギリJR中央線が繋がってる千種大曽根付近にいる人も。

今よりももうちょっと人呼べないと
5万円もたぶん多治見開催では回収できない。
犬山よりも明らかに来場絶対数が少なくて、
若者もそんなにいないからたぶん売れないんだよ0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
赤字覚悟でやるのがいいかもだけど、せめて半分は回収したいよね・・・

やるために理想的な自分の状態ってたぶん・・・

・田舎開催でも来てくれる人を増やしておく
(名古屋〜西濃地方くらいの範囲で)

・多治見の商店街の状態を知っておく
(ちゃんと歩いて散歩する)

・陶器系のなんかを作れるようにしたい
(陶器好きアピールはしたい)

・DM配架先を調べておく、目星付けておく。

・できたら岐阜市の方まで足を延ばせるようにしておく。
(全然行ってないしずっともったいないと感じてる)

・多治見のイベントに敏感になっておく
(特にマルシェやお祭り等。日にちを外したり合わせたり。)
お財布の紐ゆるい感だと陶器祭りに合わせるのがいいけど、人が多そう。
夏は絶対やばいからダメ。
秋の連休や、GWとかがいいかもしれんけど早めに決めないと争奪戦になりそう。

・たじみまちなか美術館
・A2チェック
 ・https://a2tajimi.jp/
 ・https://tajimi-dmo.jp/
・駅モールチェック
・プラティ多治見のマルシェチェック

・・・がんばろ・・・歩けるようになりたい・・・

AIの対策とか考えとか

私は基本的には
「個人の範囲の利用」または「無断で人のものを使わない」
っていう感じなら生成AIはいいと思うんだけど、
まぁこれが難しい原因として「大元のデータセットが真っ黒」っていう問題がある。
利用した時点で倫理的に詰みというか。

それで、最近ちょっと頭抱えてるのは、
絵を守る為のノイズを加えるソフトのGlazeとかも、
本当は生成AI技術のひとつな事なんだよね。

まるごとSDデータセットが入っているのは分かってるんだけど、
ただこれは私としては致し方なしというか・・・

仕組み的にはSDデータセットの解析をして、
それに伴う効果的なノイズをのせるのが目的なのです。
形的には「データセットに問題を言及してるのに、データセットを利用してノイズ乗せるのは同類」みたいに言われちゃいます。

これ、ほんと難しいけど、
なんでそういう批判をする人って、
全体の問題をとらえないんだろうなって思う。
結局考えるのを放棄してるのはあちらの方だと思うよ。
人の気持ちを考慮できない時点でぶっちゃけかしこくないと思うし・・・

SD技術を使ってるから絵師さんが嫌いな生成AIですよ。
何で使ってるんですか。

そりゃそうなんだけども、
じゃあその技術を独占して生成に利用する人だけが持っている技術に、
技術面でも対抗するためにはそちらの技術も分かってないと
難しい面はあるじゃないですか。
そういう合法と犯罪の紙一重みたいない例外って、
普通に他にあるじゃないですか。
ハッカーとか、薬物の取り扱いとか。

まして今は日本では尚更無法地帯ですし、
Glazeも法整備が整うまでの時間稼ぎと言っているので、
法整備されたらGlazeも一緒に規制されたり、必要なくなるのは想定内で作られたものだと思います。
絵描き側は、その状態は望んでますし、Glaze手放す前提で今は仕方なく使っています。
規制されて困るのはあっち側だけです。
作る人たちはなにも困らない。Glazeはむしろ手放したい。

要は黙って使われていればいいのに
細かい事口出されてうるさいから、黙らせたいんですよあちら側は。
もうほんと何にでも文句言ってきています。

個人的には、もし自分の作品が真っ黒なデータセットに含まれていたとしたら、
Glazeみたいな生成AIに対抗する技術であれば、
使ってもらって構わない。(Glazeも無料ボランティアだし・・・)
ただあちら側に利益に使われ続けるだけよりは、せめて反撃に使ってほしい。
(こういうケースバイケースな考えが通じないんだよなあっち・・・そういうので成り立ってる界隈なのもあって、お気持ちって思われて理解されないし、ほんま話通じない)

・・・

あと目的がそもそも違うじゃないですか。
生成AIで生成物を利用してる人って、思い切り享受目的の人が多すぎます。
人のものを使っているのに、それを自分の肥やしにしている。

Glazeは、元の絵をほぼ改変せず、ノイズを乗せているだけです。
新しいものを作っているわけでもないし、
別の要素が足されるわけでもない。自分の絵のままです。
同じ絵のままなので、著作権が放棄されているわけでもない。

Glazeのノイズは享受目的じゃないのか、と言われると、
そうかもしれません・・・が、
別にデータセットの絵に含まれた表現や目的を享受するわけじゃありません。
(あちら側は絵の思想や表現を思い切り享受している)

SDのデータセットに含まれている要素は
少なくともノイズ加工した絵の中には含まれていません。
全然生成結果が違うんですよ。
そこで議論すると、そもそもあちら側がデータセットに含まれている要素の証拠なんてどこにあるんですか、はブーメランになるんです。
墓穴掘ってるのはあっちなんです・・・・

散々お気持ちとバカにしてきて、
いざそちらの土俵である法律に則って行動すると文句言うし・・・
本当に今の法律は不利だなぁと感じています。
(あっちも人の気持ちなんてわかりません、っていうただのお気持ちだと思うが)

・・・

最近AI情報追い過ぎてちょっと疲れてるので、離れた方がいいかもですね・・・
私はアナログだし小規模だからそんなに被害関係ないと思うけど、
画風がデジタルっぽいからあんまり軽視できないというか・・・そうじゃなくてもアナログ風でも取り込まれちゃうし、関係ないと思うけどね。

つかれた・・・はやく収束してくれ

あの人もかぁ

自分よりも早く長く色鉛筆画で作家やってる方がいるんだけど、
その方が少しぼやいていた落ち込みの投稿が悲しくなった。

客観的に見てると、やっぱグループ展ってめちゃ効率悪いなっていう私の考えを証明していたな、とも思ったけど、
主観的に見るともうそういう作家搾取になっている
グループ展という形式がしんどくて、かなしくなった。

私よりも圧倒的にSNS強くてファンもいて、絵も売れてるはずなんだけど、
たぶんグループ展めちゃ参加して売れてなくて、
個展もレンタル費が高い所で開催されてるので、
売れてても利益がまじでないんだなと思う。

改めてグループ展について考えてみる。

◆メリット
・ギャラリーの展示におためし参加ができる。
・ギャラリーさんと知り合える、回数かさむと仲良くなれる
・↑実行すると、もし個展やる場合は面識できて敷居が下がる
・展示をやったことが無い場合は、額装や手続きの練習になる
・他の作家との接点ができる
・結果を観察すると、大衆に人気の絵柄がわかる
・参加費が安い事が多く、気軽に原画展示ができる

◆デメリット
・展示できる作品数が少ない、絞る必要がある
・他の参加者もいるので、アピールがぼやけたり、埋もれる
・お客様に左右されるし、作品数も少ないので好みに引っかかる確率が低すぎる
・売れなかった場合はほぼ費用回収が見込めない
(グッズ販売があったとしても)
・↑重なると赤字の負担になりやすい

・・・

こんな感じだよね。
もちろん売れる売れないだけで参加してるわけじゃないんだけど、
グループ展参加するくらいなら、即売会とか個展の方が、たくさん作品を見せられていいと思う・・・

個人的にグループ展に参加するメリットって、
ギャラリーさんと知り合えるのと、他の作家さんとの差を確認できることだと思う。
あと、初心者なら展示自体の練習ができること。
私はグループ展のおかげで気軽に頼めるギャラリーさんと知り合えたし、
自分は独特な絵柄で一般迎合が難しいと気付いたし0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
展示の練習もできたおかげで、どこへ行ってもスムーズにできる自信も付けた。
ありがとうございました・・・!

だから、もうファンがついていて展示する事自体に苦がないのであれば、
グループ展は一番優先度低くしてもいいなと思う。
来年はもう絶対に減らします・・・・

・・・

私が今後参加したいなと思うグループ展は下記の感じ。

◆箱の中のお店さん
好きなテーマが出やすく、お店自体も好きなので、私がファン。
物販もなんだかんだいつも少しは売れている。
ありがたいです。

◆アートシップさん
場所が比較的良いというのと、実際購入してくださった方がいること、
そしてまた見に来ると言われていたので、
展示する必要が出て来たのが大きいです_(:3」 ∠)_
個展できたらいいんですが、お金がなくてごめんよ・・・・

◆タツコン
比較的感想が頂けるのがモチベになるので、
余裕があればまた参加したい。
あまり絵柄的に浮かず、安心して参加できてます。

◆POSFES
主催の方が大変信頼できるという事と、
作風も豊富で、しかもたのしい!
ポストカードがメインなので、最初から費用回収は諦めてるけど、
そんでも時々は出たいなと感じる、良いグループ展だと思う。

◆アナムネ展
作風という一点だけなら反応は悪くなく、
居心地もわるくなかった。
ただ、交流苦手でごめん・・・・
事務対応は少し不安定なものの、
一生懸命してくださるので、許容範囲だと思いました。
また余裕があったら参加したいです。
(似たコンセプトのマチモさんと違うのは、作家さんまでフレンドリーで間口が広かったこと。仲間外れに感じる部分が少なかったです)

これ以外は、私が浮いてしまったりして居心地がよくなかったので、
参加を渋ろうと思ってる・・・ごめんよ・・・・

・・・

私も個展多すぎるかもしれんと悩んでるけど、
自分が辛くならないように、活動の仕方はしっかり考えていきたいですね。

大阪の旅のはなし

ギャラリー関連で大阪の街を歩いてきたけど、
とりあえずの率直な感想とか語ってみる。

◆高槻のまち
第一印象として、郊外の街にしてはすごく活気がある文化的な街、という印象だった。
移動時間が30〜50分かかる位置の街というわりに、普通に活気があった。
名古屋の方だと郊外普通に人があまり歩いてないからな・・・

日曜日ということもあったかもしれないけれど、
市役所から商店街、文化施設や神社がとても近く、更には城跡も近いので、
ほんとにあの辺を中心にして栄えた街だったんだなぁという印象。
この辺はどこを歩いていても、
親子や子供、若い人も年配の方も、常に人が歩いていて、元気な街だなぁと思った。
旅行者なのか、トランクケースを持って歩く人もけっこういた。

ただこれは駅南側の印象で、
駅の北側は近い位置にアクセスのいい商店街があるにも関わらず、
けっこう寂れていてびっくりした。
日曜日でもこれでは、たぶんいいお店がなくて人が来ないようになっちゃってるんだろう・・・
手前の大き目のモール・スーパーが栄えてる分、さみしい。

北側は名古屋の円頓寺に似てる状況かも。
ただ名古屋は駅から離れてるから仕方ないとはいえ、
こっちは駅直結みたいなもんなのにどうしてって感じ。
昭和は栄えていたんだろうな・・・

話は変わって、町全体で文化的な活動をしている印象で、
すごい楽しい街だと思った。
そういう文化的なものと、市民の距離がとても近い。
高槻文化祭みたいなのをやってるみたいで、市民が楽しめるようにしてるのすごくいい。

市役所にも入ったけど、1階で小学生の絵の展示会をしていて、すごかった。
こういうのたいてい2階とかでやりがちだけど、めちゃくちゃ敷居が低い。
最近は1階展示も増えてるきがするけど、こっちはすごくスペースが広かった。
全部見ちゃったよ・・・

・・・

◆高槻のギャラリーさん

私が調べ切れていないだけで、
高槻にはけっこうギャラリーさんがあるようだった。
とはいっても、地図で独自で調べただけでも3〜4件街にあったし、
郊外ということを考えるとすごく多いと思う。
ひとつもない街なんてざらにある。(地元とか)

今回利用させて頂くギャラリーさんは、ちょっと中心から離れてるので人は通らないものの、
地元の界隈では普通に知られているので、見に来て下さる可能性は十分にあった。

あと、街を歩いていたら検索では見つけられなかった
古民家シェアアトリエがあって、
そこにそういうチラシ置き場があってびっくりした。
こういうとこを探してたんだよ!って感じで;;ありがとう・・・
名古屋の覚王山ギャラリーみたいなとこだったけど、
もっと大きくて雰囲気いいとこだった。

やっぱり現地を歩いて回るって大事だなと思った・・・
北側にあるギャラリーさんは時間がなくて行く事ができなかったけど、
商店街の雰囲気を見るにこっちで開催はやばいかもしれないと思った。
最近オープンした雰囲気で、住宅街。
ただ、地元の人に発見してもらう、という点だとこちらのがいいかなと思ったけど・・・
とりあえず必ず告知してくれる確約がある、今回の老舗のギャラリーさんがいいかなと思った。
まぁわかんないよな・・・

・・・

◆ギャラリーさんの雰囲気

今日見学させて頂いたところは、
やっぱり地元の知ってる人、顔なじみで開催してる人が多い印象だった。

完全に外の人間なのでちょっと大丈夫かなみたいな雰囲気あったけど、
お話していくうちに打ち解けてきた感じで、だいぶ安心した。
初対面開催にならなくてよかった。
ありがとう・・・ありがとう・・・

話を聞いてる限りだと、けっこう告知も頑張って下さるみたいで
本当に嬉しかった。
そこまでやってくれるギャラリーさんいないと思ってたけど、
もしかしてちゃんとしたギャラリーさんってそれが普通・・・?
(ちゃんとした純粋な画廊は初めてだし)

新聞社にプレスリリース送ってくれるとかもびびった。
載せてくれるかは運だけど、ありがてぇ・・・

田舎のギャラリーってほどじゃないけど、
やっぱ都会以外ではちゃんとこうやって話すの大事かもなと思った。
都会の人は外の人が来るの慣れてるだろうし。
これからそういうことも考えて会場探したいな。

グループ展も誘われたけど、出られるかなぁ
すごくよくして頂けたし、御礼の気持ちも込めて参加したいかもな
高槻近かったし((

あと、場所がやっぱり若干難所かなと思った。
道順は分かりやすいけど、地元の人が発見できるかと言われると、ちょっと脇道なので厳しい。
駅からの帰りに見つけてもらえるかと言われると、
ちょっと外からのPRが弱いので、難しい。
路面看板は立てないみたいだし、ドアもたぶん締め切るで((

入口にかざる絵は、大きいの置いた方がいいかもしれない。
ポスターでもいいかなぁ

道順も、何か目印になるもの決めないと、道案内難しいなと思った。
地図にちゃんと目印書きたい。
方向さえ分かれば、あとは簡単なので、駅周りだな・・・

・・・

◆大阪市の展示

今回はダークな雰囲気の展示だったけど、
まぁまぁ好評でよかった。

ただ、物販はほとんど売れてなかったし、
一応後期も継続して置けるみたいだから物販だけ残してきたけど、
たぶんもう売れない。
原画置いてて物販売れないならもう売れないでしょ0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
買って下さった1名様、ありがとう・・・

あと、身内で集まる傾向が強かったし、
誰でもウェルカムなのはよかったけど、私がそういうの苦手で申し訳なかった。
けっこう交流強めなギャラリーさんだったので、無理して現地は・・・いいかと思った。

でも近くに行く事あったらまた寄りたいかも。
サーモンフォカッチャ気になるよ🐟

自分がここで個展する事を考えてもみたけど、
雰囲気や来る人のことを考えるとあんまり向いてないかもと思った。
雰囲気は悪くないと思う、けど、作家同士で話したいわけではないし、
静かに見てもらいたいので、カフェスペース内展示だと厳しいと思った。
申し訳ない・・・
浮いてはなかったので、来年またあれば参加したいかもしれない。
物販は迷うなぁ

・・・

こんな感じの大阪見学の旅でした_(:3」 ∠)_
とりあえず一回開催してみて、それでどういう風に反応があるか、実験も兼ねた開催になりそうだな。

とりあえず、こちらで対策した方が良さそうな事は・・・

・DMをいつもより多めに作る(400〜500)
・実験を兼ね、大阪市でもしっかりDMを送付する
・高槻はギャラリーさんが頑張ってくれそうなので、送付作業は無し
・福寿舎さんには連絡
・客層違いそうなので送る予定はなかったが、アナムネさんにも送付

・入口の壁は、作品そのものではなくて、
なにをやっているかがわかるA2orA1ポスター
(外から見て解るようにするため)

・お店の上看板のA4ポスターも、文字をくっきり大き目に、
メインビジュアルの一部でもいいので、絵の雰囲気ができる限り遠目でも分かるように。

・アクセス案内で、京都駅から、奈良駅から、大阪駅からなど、
ちょっと遠方からでも来れるような文章も追加したい
「南口○○方面よりまっすぐ」みたいなのも

・・・こんな感じかなぁ がんばろう

予定修正

頭の中の整理のために書きだし_(:3」 ∠)_
イベント日程のみのスケジュール。

名ティアとTAMAコミの日程が出たので、
それを踏まえた予定修正。
★マーク→収入になるもの
●マーク→赤字前提のもの(別の目的がある)

・・・

◆2024年12月
・クリマ見に行く(あまり買い過ぎないように、見学)
・個展準備を始める
 ・既存絵でも良い、DM制作
 ・DMを送付しても良いか、メール問い合わせ

◆2025年1月
・月の頭に了承いただいた店舗へDMはがきの送付
・個展準備(新作イラスト、ミニ原画、できたら絵本)

●1月末 POSFES
感想ほしい&売れてないポストカード消費のため
目標は2000円程度の売上


◆1/31〜2/2 大阪高槻の個展
関西の個展自体がまだないので、初開催の位置づけ

★2/16 コミライ名古屋(個展宣伝と大阪展のグッズ・できたら新刊)
これ以降しばらく名古屋同人イベント出ないのでおそらく売れる・・・希望
えりーさんと出展予定


●3/23 東京TAMAコミ(個展準備中でもあるので、別途作品を用意)
東京で小規模となるとどう見られるのかが気になるから
できるだけ新刊持って行くこと。
ミニ原画もTAMAコミ用のものを最低5点つくる

◆3/28〜4/3 犬山個展

◆5月 コンテストの絵を描く(※早めに描けるなら描いて送ってもよい)

◆6月 なにもなし

●7月 エンジョイ展出てるかも
ポストカードや冊子作品を置く。既存作品で出展。

★8月 テオさんで名古屋個展
ガチガチの企画個展をする。
お世話になっている為、開催しやすく楽しそう。
コラボメニュー楽しみ。
2024年中に企画し、お話を持ち込みたい。

●9月 名ティア(10月もあるかも)
個展宣伝&個展のアイテムを売る為。

★10月 犬山個展(磯部邸希望)
下駄屋さんのおかみさんが来てほしいリベンジ
作品ふやす。8月頭に予約取りに行く。

◆11月 なにもなし

●12月 クリマ ギャラリーブース
ミニブースだとやってることは同人の範囲しかできないので、
発表形態の変化で反応に差があるのか実験したいから。
内容は既存作品がメインで、新作はがんばらない。

・・・・・

備考点

・箱さんの企画展に気に入るのあれば1つは出る・・・が、無理しない
・個展のみだと厳しい面もあるので、都度お金は考え直す
・イラスト集新刊・絵本新刊は出したい
・できるだけ余白+絵を描く時間を取り、イベントに合わせた動きを減らす。
・コンテストの絵も無理なら諦める

・・・・

2024年のおおざっぱな収支

●グループ展
参加費:¥22,500
売 上:¥6,470? +¥128,000(原画)=¥134,470
グッズのみ:-¥16,030(赤字)
原画含めて:+¥111,970(黒字)

★原画が売れなかったら大赤字

−−−

●即売会イベント
参加費:¥31,895
売 上:¥71,300?
差 額:+¥39,405

★年間で4万円の利益と考えるとちょっと心許ないか…
露出を増やしたので新規さんが増えた影響かも。
来年はたぶんそうはいかない。
参加を減らしても金銭的影響は微々たるものかもしれない。

−−−

●個展
活動費:¥106,143 (総額)
売 上:¥255,750?
差 額:+¥149,607

★年間で15万円の利益と考えるとまだ少ない・・・
でもこう比べると、即売会をこまめに挟むよりは、個展を他地方でドカンドカンとやっていった方がいいのではとも感じる。
15万円の余裕があるし、イベントやグループ展削った分を回せば
あと1回くらいできそうでは・・・?

−−−

●総 額
活動費:¥160,538 (総額)
売 上:¥333,520?  (絵画含め:¥461,520)
差 額:+¥172,982

★1年で利益20万近く・・・って考えると
やっぱ個展の売上がでかすぎることが分かる。
ただ、個展を他地方で増やしたところで同じ売上が期待できるかと言われると未知数だし、
まだ冒険するのは怖いなと感じる。
今やってる地域も売れなくなってくる気もしてくるし。

あとやっぱグループ展が売上的には足ひっぱってんね!!!
それだけじゃないんだが、
この参加費の2万円あったら遠征のホテル代にも交通費にもなる。

即売会は黒字なものの、これ今年が上手く行き過ぎただけなので、
来年からはぐっと売上落ちると思う。
そう思うと利益あげても微々たるもので、無くしても問題ないかもしれないなとは感じる。

そうなるくらいなら、参加せず時間を確保して
作品制作の時間を増やすべきだよな・・・


TAMAコミの無理な参加をやめて、
秋に東京個展を行う、とかでもいいかもしれないよな・・・
作品をしっかり作りたいと思うと春に出るのは余裕がなくてあかんかも。

いろいろ考えていきたいと思う・・・

活動の方針メモ

とりあえず感じてる事、
思ってる事をメモ的に描きだしておく。
いそがしや

◆名古屋の活動方針
今のところ、宣伝の強さで言うと一番強いのは名古屋コミティア一択。
まだ結論だすほど色々参加していないけど、各イベントで理由がある。

・コミライ名古屋
最近どうしたものか、参加人数が異常に減っている。
200SP行かないのはやばくねぇか。
地方イベントよりマシだけど、都会のイベントとは思えぬほど少ない。
一次創作も最近はかなり減っている。
相対的にみられる事が減ってきてるので、
悪くはないけど無理して毎度参加するほどじゃなくなってきてしまった。
年に2回出たい・・・けど、最近は開催時期も悪くて、悪循環に陥っている。

参加費も合計額では名ティアより高いんよ。
確実に参加できるメリットはあるが、
それでもイベント参加人数があまりに違い過ぎて、とてもつらい。
来年は減らそうと思う。
また期間開いたら、久しぶりに参加してもいいのではないか。


・名古屋コミティア
デメリットは抽選が発生すること、
当落発表が遅くて予定が立てづらい事くらいで、
参加できるなら人数も盛り上がりも申し分がないオリジナルのイベント。
できる限り参加したい。
個展の宣伝しても効果出やすいのはここ。

ただ、本の新刊が出せないとグッズだけでは売上がちょっときつい。
新刊出せないなら無理に参加する事ないかな・・・

ほんとは年に1回参加できればいいんだけど、
抽選発生のせいでいつも2回とも申し込んでしまう。
いいイベントなのだが、悩ましい位置にいるイベント。


・クリエイターズマーケット
参加料金が高いのがネックだけど、
来る人は購買意欲が高いので可能性に満ちている。
名古屋でこれだけの規模の創作イベントは他にないし、参加しないのは体験的にもったいないよな・・・

参加を渋りがちなのは、やっぱり売上を気にしてのこと。
あと、買う目的で来てる方が多いので、個展の宣伝は弱い気がしてる。
宣伝するくらいなら全力で展示しに来た方がいいかもとは思う。

今年の12月に一般で見学に行く予定なので、
今まで見に行けてなかった3号館やギャラリーブースを見に行きたい。
ちゃんと思ったこともメモしたい。

私は絵を見せたいので、
5万円かかるがギャラリーブースもワンチャンありだと思ってる。

あんまり黒字にする事を考えないで出られるようにしたい。赤字前提で((
原画をたくさん見せたい。
世界観をぱっと見でわかりやすく表現したい、という目的があるけど、
こうだとやりたいこと的には今までのミニブースは不向きな気がしてる。

でも、自力で行き来できる荷物量で、となると、
コンパクトに設営ができるミニブースか、
壁がセットになってるギャラリーブースの二択になりそうなんだよなぁ
ミニブースで壁レンタルすると結局3万円以上になるけど、
見やすさも考えると飾れる原画は最低でも6点まで、ちょっと物足りない。
ノーマルブースだと広すぎて、場を持たせるような設営道具を自力で持ち込める気がしない。
そこに力を割くくらいなら、作品をたくさん持ち込みたいし、
見せたい、売りたいを両立するならギャラリーブースがいい気がする。

個展に来て、という宣伝をするくらいなら、
ギャラリーブースで個展が来た状態の方がいいかもしれんよな・・・_(:3」 ∠)_
トランクを大きくしたので、物販をコンパクトにまとめて、
額装原画をたくさん展示できるようにできたらいいかもしれない。

申込が始まるであろう2025年8月までに、
個展でやはりできる限り利益を出して、参加費を捻出したいものです。
名古屋で人がたくさん通るギャラリーさんってほんとにないので、貴重な機会を作れると思う。

正直全体的にまだ参加経験が足りない。
そろそろ同人よりは積極的に出た方がいいかもしれないとは感じてる。

・・・・・

◆犬山の個展

ぶっちゃけここで済むなら一生ここで活動したいくらいだけど、
それだと引きこもりすぎるので((

観光地の利点をすごく享受できて、お気に入りの場所。
名古屋よりも人がたくさん通って立地が良すぎる。
ありがたや・・・・

赤字になってもいいくらいの余裕があれば、
年3回やってもいいとは思っているんだけどね・・・・
いつもの女将さんのお話聞いてると、やっぱり年に2回しか開いてないのもったいないなって思う事がある。
まぁでもそれだと私の体力とか作品のペースがね・・・もったいない

犬山は特に問題がなさすぎる。
本当にありがとう・・・食べ物おいしい・・・

・・・

◆名古屋の個展

立地的に名古屋は知ってる人じゃないと
来られないようなギャラリーさんが多いので、
名古屋をファン向けのディープな個展にして、
犬山を一般窓口みたいな個展にできたらなと思う。

あと、けっこう狭い土地で界隈も狭いので、
客層が被っているギャラリーさんもとても多い。
そういうとこはカテゴリとして一括りにして、連続して使用しないようにしたい。
自分が使えそうなとこで、
個人的な客層・利用層のグループ分けはこんな感じになっています。

・コミックアート、サブカル系
・箱の中のお店さん
・ギャラリーカフェテオさん
・ビブリオマニア
・ギャラリー大須

お店の雰囲気や経営方針がサブカルに寄っているコアな展示場。
ビブリオマニアさんはコアすぎて私の展示としては
ダメかもしれないが_(:3」 ∠)_ 私は好き。
ただ、グループ展でコミックアート系が集まりすぎると
↓のふんわり系の層とかぶることが多々あるので、
その場合はめちゃくちゃ浮く。居場所がないと感じる。
両極端な感じ。
うまく利用させて頂きたいと思う。

とりあえずお店側はディープな独特な作風はウェルカムスタイルなので、
作風はあってて頼りやすいです。
でもお店の利用層がかなり被っているので、宣伝効果はあんまりなさそうで、
利用が増えすぎると新しい風が入りにくいかもしれない。
2年に1回程度で、たまにの利用が丁度良さそう。


・一般向け、ハンドメイド、ふんわり系
・ギャラリーチカシン(販売不可)
・覚王山アパート(来年度閉館)
・ギャラリーカフェテオさん

雰囲気が柔らかい、フォーマル等で、
一般向けな作風に合いそうなギャラリーさん。
サブカル系は客層に合わずダメな可能性があり、私の作風だと一部はダメそう。
やりたいこと的にはあんまり合わないかもしれない。
テオさんはグループ展の時だけここに属するので参加しづらい((


・多ジャンル、芸術系
・ギャラリー40
・ギャラリーグラフィッコ
・クリオアカフェ
・ギャラリーアートシップ
・メゾンシンテンチ
・ギャラリー書泉

ジャンル指定や、参加層にバラつきがあるので
非常に気軽に利用・参加がしやすいと感じます。
ギャラリーさんの宣伝方向も多方面に向けていて、
特定のジャンルに絞ったり人気のある雰囲気ではないので、
さまざまな人が見てくれる可能性がある。
2026年以降はこの辺のギャラリーさんを積極的に使いたいところ。

懸念点は、やはり特定の層を持たない故にターゲットがぼやけていること。
ギャラリーの場所もほとんどは人が通らないとこにあるので、
新規層はギャラリーさんの抱えてるお客さんに頼りがちになりそう。
値段が高い所は、もっと固定ファンが増えてからじゃないと厳しいかもしれない。

外の道からの偶然の発見かつ発展が見込めそうなのは、

・ギャラリーアートシップ
 →駅改札前でめっちゃ通り道だけど、
  駅自体が名古屋から20分以上と離れてる

・ギャラリー書泉
 →名古屋では珍しい路面ギャラリーで、
ショーウインドウあり、ただ人がそこまでたくさん歩く地域ではない
まわりは飲み屋が多いので、子どもっぽい自分の作風に合うのかが不安

・メゾンシンテンチ
 →人が多い大須の路地にあるけど、
 メインから外れているのでほとんど人は通ってない

・ギャラリー大須
 →大須商店街というくそつよ立地だけど、2Fレンタルかつ
 1階の雰囲気的に入り辛そう(逆に好きな人は好奇心で入ると思う)

このあたりのギャラリーさんかなぁ・・・
どこも犬山より弱めだけど、仕方ない。
(利用料が高めなのでまだ先の話になりそうだけど)

・・・

◆委託販売の悩み

無理してやることはないと思うけど、
店舗の委託販売がちょっと気になってる。
イベント参加を減らすなら、代わりにこれをやってもいいかもとは思う。
できる店舗は下記の感じ。

・箱の中のお店さん
グループ展の時期に合わせられるといいかも。
夏は休業が多いので、やるなら涼しい時期。

・クリオアカフェさん
最近イベントが多いので前回グループ展とは違う結果になるかもしれない。

やる場合の懸念点は、在庫補充とか言ったり、搬出に言ったり、
1か月間何だかんだ気にしてしまいそうで休まらなそうな事()
あと扱っている者が絵なので、役に立たないかもしれない事。
本も残り少ないから、預けにくい。
個展があると在庫を回収しにいく事もありえそうなので、予定が圧迫しそうだったり。
余裕があったらやる、くらいの気持ちがいいかも。


・・・

こんな感じで頭の中の吐き出し_(:3」 ∠)_
ゆるめにやっていけるようになりたいなぁ

ミニ原画の扱い

時々悩むんだけど、
ミニ原画の自分にとっての取り扱いに悩む・・・・

悩み吐き出し日記。

◆ミニ原画の価格
ほんとは最低限3000円がいいのかなって思うんだけど、
いろいろ事情があってやっぱり2000円台は維持したいなとは思ってる。
理由は下記の感じ。

・一般の方は1000円も高いと感じる事が多い為。
・中学〜高校と思われる学生さんとのマッチングが多いので、お小遣いの事情を考えて。
・とにかく一般向けを外したくない為。

私が言う「ミニ原画」っていうのは
100円額を使ったもののことなんだけど、
リペイントしたり、デコったり、アクリル板に差し替えたりするので、
けっこうミニ額だけでも手間がかかっている。

絵はもちろん1点物だし、
小さいからと言っても小さいだけ細かい描写が必要でけっこう大変なので、
ミニ原画もけっこう技術力がいると感じる。

だから、本当はこんなに安くしちゃいけないのだと思う。
5000円でも妥当なくらいだとは思う。
でもやっぱり、今のところは2000円を基準に作っていこうと思う・・・

何より3000円以上でも買って下さる方はいるからね。
たぶん全体的に値上げしてもいいんだろうけど、やっぱり全部をそうしないのは、一般迎合的な意味が強いからだと思う。

実は絵画って気軽に買えるんですよ!!!
こんなちっちゃいのもあるんだよ!!!
・・・みたいな事も伝えて行きたいから・・・
やっていけるように頑張る0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

・・・

◆ミニ原画の制作
ぶっちゃけけっこうしんどい。
私が描きやすいサイズはB6くらいからの大きさなので、
微妙な差だけどポストカードサイズ以下はだいぶ描きづらく感じる。
言い換えると、ミニ原画は苦手な方法で描いてるも同然なんです・・・

でも色鉛筆の弱点なんだけど、画材の性質上時間短縮は難しいので、
他の画材に比べて早く描く事で安くすることができない。
そのせいで、サイズが大きいだけどんどん価格が膨らむ傾向があるし、
保護や耐久の点から見ても、額装は必須で額装代もけっこうかかる。

なので、ミニ原画がないと、自分が描きやすい絵だけでは高額だらけになってしまう。
ミニ原画しか、他画材・技法と対等な時間で描けないのだ。
これ以上のサイズの値段ではなかなか買って頂けないので、やっぱり作る必要がある。

でも苦手だから、1枚1枚がけっこうしんどい。
しんどいから、1枚描いただけでめっちゃ疲れている。
モチベ継続がなかなか難しいので、たくさん作れず、頑張っても10点が限界。
(今回は5点が限界になりそうだ)

頑張った感も強くなってしまうし、
頑張って作っても安めだから採算は取りづらいので、
いつかは大き目の絵が売れるようになっていくといいなぁ・・・と思う。

・・・

◆やっぱり「かわいい」がしんどい
時々描いたりする分にはいいけど、
やっぱり「かわいいだけ」だと息が詰まりそうになってくる0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

ミニ原画って形式的にどうしてもかわいくなってしまうものなので、
描きたいものがそもそも描きづらい弱点がある。

もうちょっと大きめならいろいろ描ける雰囲気だけど、
やっぱ100円ミニ額は大変だ・・・

・・・

ミニ原画はこんな感じの制作だ0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
頑張りたいけど、頑張り過ぎないようにね私・・・

あとは独り言。

年に2回、5万円以上の絵が売れてくれたら嬉しい・・・
2回売れたらその1年問題なく活動できそうなので、
まじで買ってくれる方に出会いたい・・・活動がんばるぞ

善は急げとは言うが

大阪の個展をいつどこでやるかどうかを
ものすごい悩んでいるんだが、
やっぱり個展の準備って、
いろいろあって半年前には決めないとダメだなと思った・・・
慌てない方がいいかなぁ

それがなんでかというと、
近年の問題なんだけど、宿泊施設が埋まる問題だ。
3か月前だともう埋まっちゃってて、特に安い所がろくに取れない。つらい。

私ドミトリーとかカプセルホテルほんとだめで・・・
1回だけそういうの泊った事あるんだけど、隣の人の音とか目覚ましが気になってしんどくて、
特に個展なんかやってる時って不安でいっぱいだから、全然疲れ取れんと思う。

とりあえずギャラリーいいとこ探してるけど、
大阪って難しいなぁ

やっぱりギャラリーのレンタル費用、最低4万円はOKって思っておかなきゃきつい。見つからない。

一つ格安でいいかな・・・?と思ったとこがあって問い合わせ中なんだけど、
心配なのは大阪の中心街から離れた商店街で、いっぱい人がいるわけではないこと。

ただ、駅から近くて分かりやすいし、たぶん通りに面してるので
上手くいけば・・・ただ3日間レンタルしてくれるのかな・・不安だ。
安い所は自由度が低かったりするので、だめかもしれないし。

費用的に3日以上はきついので、3日間レンタルは外せない。
OKだといいなぁ・・・9月中にOK頂けたら、10月には見学行きたいし、宿ももう今月中に取ってしまいたい。

・・・

あとちょっと情けないのが、来年の運気はあまりよくないかも、と思ってるので、
運気の良い月日にしか動けない感じがすること。

4月は犬山で個展やりたいけど、運気カレンダー見てたら
重要な金土日に殺界が被ることが多い年でびっくりした。
だから、2024年みたいに4月に2回も、が運気的に厳しい。

元々詰め詰めでけっこう無理してたし、時期を放してゆったり、と思うと、
大阪個展は2月に早めにやる方がいいかなと思った。
ちょっと寒いけれど((

「無理ができるのは今年まで」と思ってたけど、
日運の運気カレンダーみてるとそうだなぁと感じる。

・・・

東京方面の4月のTAMAコミ出たいんだけど、
4月個展が終わったらすぐ行こうかなって思ってる。
個展時期と被りませんように・・・秋のが終わったら次回の予定出ると思うし、待機しておこう。
イベントは日付どうしようもできないからねぇ

冬は冬眠する、といったそばからもう予定入れてて笑えないんだけど、
でも前よりは詰め詰めではない気がする。

今年はもう10月で活動ほぼ最後のようなもんで、
11月は遊んで、12月も遊ぶ。

1月に入れてるグループ展は特に新作描く事もなく頑張らないし、
ポストカードを送るだけ。
なので、1月までは実質3か月間、自由に制作ができる。

2月は個展入れられたら入れたいし、
コミライ名古屋どうするか・・・
何にしろ、早めに動けるように冬でリセットしたい。
2025年はゆったり、を目標にしよう。

グループ展が嫌いになりそう

5月のグループ展も終わってほっとした反面、
ますますグループ展が嫌いになりそうになった。

やっぱり作家を誘う企画ギャラリーって無責任だなと思う。
作家は展示するなら売れたい、最低でも反応があってほしいけど、
それを知る術がグループ展では極端に少ないし、即売会に比べて来場者がめっちゃ少ないので、売れない見られないの悪循環が発生する。

搬入にかかる送料等は作家持ちで、参加費と送料で余計に出費が増える。
売れなかったらただギャラリーさんにお金を払っただけで、
自分には全く利益が残らない。

もちろんこれは売れたい見られたい、という人の場合だけれど、
参加する事、作ること自体が楽しい人にとっては些細な問題だ。
私はメリットが感じられないので、向いてない事になる。

3年くらいグループ展に出続けて来たけど、どれも残ったのはギャラリーさんとのつながりと作家同士の繋がり、この2点。
これらのメリットとしてはギャラリーさんとのつながり程度で、
こういうと冷たいけど作家同士の繋がりはよっぽど気が合うとかでなければ、余計な気遣いが生まれたり空気読み、忖度が生まれて良くないと感じた。


私は一人でやっていきたいコミュ障作家なので、身内わいわいは勘弁って感じで・・・
売上も明確にほしい、それが無理ならせめて宣伝になってほしいと思う。
ずっと参加してきて、一番の望みが叶っていない。
もう自分にとっては参加する意味がないとこまで来ている。
このグループ展にかかる合計費用で、個展が開けるし、
同じ参加費でイベントにも出られる。
こっちの方が宣伝にも利益にも強くて、実りが多い。

今年はもう7月のを最後にグループ展は出ないでおこうと思う。
あ、9月の大阪のは出るけど、こっちはテーマが好きだしコンペ形式でもあるから、私が納得して出すからいいんだ。
7月も箱さんは私が好きで出すからいいんだ。

来年からグループ展出ないとなるとどう動こうか見当もつかない。
はやくグループ展に関する動きを終わらせて、絵の依頼やサイト改修とか、自分の為のことをしたい・・・


---来年--
3〜4月 犬山個展
3〜4月 名ティアorTAMAコミ(東京)
4月 大阪or京都個展
5月 コミライ名古屋
6月 なし
7〜8月 犬山個展
9月 名ティアorTAMAコミ(東京)
10月 名古屋個展 なごいら
11月 なし
12月 なし

★ここに良いのがあれば箱さん出展?

こんな感じにしといて、予定入れすぎないのを気をつけたいを思う。
グループ展まじでいつもこころが荒んで終わってるからな・・・なきそ・・・
NEW ENTRIES
えーあいの存在の絶望感(03.24)
生成AIの作品としての(03.17)
地元で展覧会するときの(03.09)
自分を推す事のリスク(03.02)
現状の整理(02.27)
2024年の反省(12.30)
蓄光作品つくるためのきろく(12.22)
SNSだるすぎる(12.17)
おかね・・・(12.12)
蓄光!(12.11)
RECENT COMMENTS
TAGS
MOTHER WEB gouk いきもの おもちゃ イベント イラスト カイリュー キューティーフラッシュ ゲーム スマブラ ポケモン ポケモン金銀 ポケモン対戦日記 リヴリーアイランド 音楽 花フェスタ 心理学 人生観 日常 漫画アニメ 野草 遊戯王 夕焼け 旅行
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS