PC出力まわりひとりごと
PICO-8の作品をミニブラウン管テレビに映す為に
2年前にHDMI→RCAのコンバータを買ったんだけども、
万が一外で見せたい場合は自分のメインPCを持って行くわけにもいかず、
それは前から別のPCを使ってやった方がいいと思っていた。
そんで、最近遊び用にWinXPノートPCをPICO-8で遊べるように、
HTML5対応のブラウザインストールまでしたんだけども、調子が良い。
外部映像の出力端子はてっきり、VGAしかないと思っていた。
改めてよく見たらS端子がついていた。
S端子って超古いですけど・・・でもブラウン管テレビがバリバリ現役の時代のPCなので、まぁ違和感ないのか・・・
S端子ケーブル単体なら安いし、ゲーム用の大きいブラウン管テレビには問題なく出力できそうだった。
ただ、一番出力したいミニブラウン管テレビの方には、
S端子はなくてRCAしかない。
やっぱりどうしても、外に持ち運びとなると変換機が必要そうだ。
・・・
そんで、どうせなら画質が良いであろうVGA→RCAがないかなと思って探してみると、品質が心配な中国製しかない。
日本製は10年以上前に、サンワサプライが出していたらしいが、もう廃番になってる。
当時の定価は12,000円。
びびったけど、これくらいの値段取ってるなら中国のよりは品質は安心だろう。
安物だと電圧かかって機器を壊しかねないのでこわくて・・・
実際あったし、最低限USB電力供給があるのでないとダメ。
運よくメルカリで中古で出してる人を1人だけ見つけられた!
しかも安い!!!!貴重だからもうちょっと取ってええんやで・・・・
ありがとう!!!!!!!あああああああ!!!!
とりあえずこれで試して、画質をチェックしたいところ。
あと、変換機自体の熱の持ち方も知りたい。
コンバータがあまりに熱を持ちすぎると持ち歩きも怖いので・・・
・・・
ただ、これ無駄になっちゃうのか不安になってきた。
実は外出先でのヒマつぶし用に中古ノートPCを買おうか検討してて、
それを買った場合、場合によっては今あるコンバータで十分な気がしている。
外部出力がHDMIの可能性が高いので。
まぁ買うのはもっと余裕できてからの予定だけど。
そのPCはHTMLとかPICO-8とかテキストベースの作業しかしない予定なので、
ほんとにできるだけコンパクトで。
目星付けてるけど、ほんといつ買えるのか・・・_(:3」 ∠)_
でもできたらタブレットにもできたらなと思うし、そういうハイブリット型をゆっくり検討するか・・・
あいぱっよがもうバッテリーアレだし、そんなに使ってないし。
理想はやっぱsurface。
・・・
ということで、外に持ち出して展示したりすることがあれば
必要になるものは下記の感じ。
●PICO-8を起動できるノートPC
●ポータブルブラウン管テレビ
●ノートPC→TVに出力するためのコンバータ
(HDMI→RCA または S端子orVGA→RCA)
●映像出力のみのコンバータの場合、AVケーブル(RCAの赤白端子)
●USBゲームパッド(できたらレトロ風)
●【できたら】ポータブル電源・モバイルバッテリー
個展とかで電源が使用可能ならポータブル電源いらないけど、
イベントだと電源の申込が必要だったり、そもそも使えない場合があるので持ってるといいかも。
これを買うのはほんとに、PICO-8で自信のあるものを作れるようになった時だな・・・
モバイルバッテリーは、surfaceをもし買った場合。
がんばろ。
・・・
あと、WinXPノートPCで展示をするメリットを考えてみる。
●Aドライブがあるので、フロッピーディスクと一緒に展示してレトロかわいい雰囲気が出せるかもしれない。実際にガシャコンできる。
●画面比率が元々4:3なので、モニターの個別設定なしでスムーズかも。
●画面が大きいので、このPC自体で展示しても見やすい。
逆にデメリット
●PCがくそ思い。ノートとは思えん。
●もしかしたらファンの音がうるさいかもしれない。
●充電ができないのでこのPCも電源必須
●夏は熱暴走の可能性が怖い
体験的には面白い事できそうなのはWinXPなんだけど、
まぁいろいろやってみるしかないよね・・・
まずはなんかPICO-8の作品つくろうな・・・
夕飛のアトリエ的なコンセプトのゆる展示でこういうのやりたいな
2年前にHDMI→RCAのコンバータを買ったんだけども、
万が一外で見せたい場合は自分のメインPCを持って行くわけにもいかず、
それは前から別のPCを使ってやった方がいいと思っていた。
そんで、最近遊び用にWinXPノートPCをPICO-8で遊べるように、
HTML5対応のブラウザインストールまでしたんだけども、調子が良い。
外部映像の出力端子はてっきり、VGAしかないと思っていた。
改めてよく見たらS端子がついていた。
S端子って超古いですけど・・・でもブラウン管テレビがバリバリ現役の時代のPCなので、まぁ違和感ないのか・・・
S端子ケーブル単体なら安いし、ゲーム用の大きいブラウン管テレビには問題なく出力できそうだった。
ただ、一番出力したいミニブラウン管テレビの方には、
S端子はなくてRCAしかない。
やっぱりどうしても、外に持ち運びとなると変換機が必要そうだ。
・・・
そんで、どうせなら画質が良いであろうVGA→RCAがないかなと思って探してみると、品質が心配な中国製しかない。
日本製は10年以上前に、サンワサプライが出していたらしいが、もう廃番になってる。
当時の定価は12,000円。
びびったけど、これくらいの値段取ってるなら中国のよりは品質は安心だろう。
安物だと電圧かかって機器を壊しかねないのでこわくて・・・
実際あったし、最低限USB電力供給があるのでないとダメ。
運よくメルカリで中古で出してる人を1人だけ見つけられた!
しかも安い!!!!貴重だからもうちょっと取ってええんやで・・・・
ありがとう!!!!!!!あああああああ!!!!
とりあえずこれで試して、画質をチェックしたいところ。
あと、変換機自体の熱の持ち方も知りたい。
コンバータがあまりに熱を持ちすぎると持ち歩きも怖いので・・・
・・・
ただ、これ無駄になっちゃうのか不安になってきた。
実は外出先でのヒマつぶし用に中古ノートPCを買おうか検討してて、
それを買った場合、場合によっては今あるコンバータで十分な気がしている。
外部出力がHDMIの可能性が高いので。
まぁ買うのはもっと余裕できてからの予定だけど。
そのPCはHTMLとかPICO-8とかテキストベースの作業しかしない予定なので、
ほんとにできるだけコンパクトで。
目星付けてるけど、ほんといつ買えるのか・・・_(:3」 ∠)_
でもできたらタブレットにもできたらなと思うし、そういうハイブリット型をゆっくり検討するか・・・
あいぱっよがもうバッテリーアレだし、そんなに使ってないし。
理想はやっぱsurface。
・・・
ということで、外に持ち出して展示したりすることがあれば
必要になるものは下記の感じ。
●PICO-8を起動できるノートPC
●ポータブルブラウン管テレビ
●ノートPC→TVに出力するためのコンバータ
(HDMI→RCA または S端子orVGA→RCA)
●映像出力のみのコンバータの場合、AVケーブル(RCAの赤白端子)
●USBゲームパッド(できたらレトロ風)
●【できたら】ポータブル電源・モバイルバッテリー
個展とかで電源が使用可能ならポータブル電源いらないけど、
イベントだと電源の申込が必要だったり、そもそも使えない場合があるので持ってるといいかも。
これを買うのはほんとに、PICO-8で自信のあるものを作れるようになった時だな・・・
モバイルバッテリーは、surfaceをもし買った場合。
がんばろ。
・・・
あと、WinXPノートPCで展示をするメリットを考えてみる。
●Aドライブがあるので、フロッピーディスクと一緒に展示してレトロかわいい雰囲気が出せるかもしれない。実際にガシャコンできる。
●画面比率が元々4:3なので、モニターの個別設定なしでスムーズかも。
●画面が大きいので、このPC自体で展示しても見やすい。
逆にデメリット
●PCがくそ思い。ノートとは思えん。
●もしかしたらファンの音がうるさいかもしれない。
●充電ができないのでこのPCも電源必須
●夏は熱暴走の可能性が怖い
体験的には面白い事できそうなのはWinXPなんだけど、
まぁいろいろやってみるしかないよね・・・
まずはなんかPICO-8の作品つくろうな・・・
夕飛のアトリエ的なコンセプトのゆる展示でこういうのやりたいな
コメントを書く...
Comments