夕日の彼方

夕日の彼方

絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。サイト→http://mist.in/1597/
絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。
サイト→http://mist.in/1597/

展示を見た

先日12日に、初めて自分が参加しているギャラリー展示を見に行った。
浮いてるか心配だったけど、案外良い感じに見えた。
自分の絵悪くない・・・!
でも、今回の絵写真映り本当にわるいなと思ったな・・・
原画が良すぎる。

作品いろいろあったけど、3点ほどお気に入りのものがあって、
見とれてしまった。
中でも、大勢の人が妖艶で耽美な絵を描いている中、
等身大の少年の食のシーンを描いてる絵があって、
これがまたどの絵よりもえろい・・・・・・・って思って見つめてしまった・・・

普通の少年ほどえろいもんはない。
口元の描写を念入りにしていて、すんごいため息の出るような絵だった。
こんな絵もいいなぁ
浮くとか気にしないで自分も描きたかったような気がする。
今回はあやしい感じで描いたしそこまで浮いてないと思うけども。

妖艶耽美な絵が多い界隈なので、なんか自分も毒されているような気がした。
こういう絵が人気ですごいって思われがちだから、自分の絵はちょっとかわいすぎるか野性的すぎて変なんだろうって。
もっと少年を少年らしく描きたい。
中性的に描くのは好きだけど、もうちょっと男寄りにしたい。

あまりに女性な顔の作品が多すぎて、
本来の男らしい絵といのが少ないのは遺憾だし、
やっぱり自分の好きを大事にしようと思った。
にしてもほんとみんな、顔が女性すぎでしょ・・・・ほんともう解釈が違う・・・ちょっと肩身狭い・・・

・・・

箱展さん、会期長いようで実は短いんだよな。
定休が2日あって、それで開店時間が平日2時間しかないし、休日でも14時からしか開いてない。
だからって平日開いてても仕方ないんだろうけど、
その影響で意外と人の入りは少ないから、
物販売れなくても仕方ないかぁと思った。
今回は売れてなさそうだった。ちょっとさみしい。

今回、ツイッター上だけで見ると、
ほぼひとりの作家さんが褒められている状態で、
え?他の人は・・・?とちょっと寂しくなった。

自分はいいとして、もうちょっと他の人も褒めてもよくない?って思った。
密に伝えてるのかもしれないけれど、やっぱツイッターは誰もが見られるから、タイムラインに出る形で個人への感想を伝えるって不適切だなぁと改めて思った。
人のこと言えないけど・・・
これ嫉妬や悲しみの原因になるから、自分はそういう形では絶対に伝えない。
作者さんにのみ伝わる形でできれば伝えたい。
私も感想ほしい!!!!!!(本音)
感想を送らせて頂いた時に感想頂けて嬉しかったのはそうなんだけど、
無理して返してないかなぁとちょっと不安になった。
でもありがとうございます;;;

それにしても、そりゃあ好みは人それぞれだけど、
私はTL上で褒められてる方の絵はそんなに刺さらなかったので、
やっぱ自分ズレてんだなぁと思った。
今回求められてた作品っていうのは、この方の作品のような耽美な絵で、
それ以外はちょっとズレてる・・・・ってことだったんだろうか。
まぁ、分かってたんだけどね。
分かってて参加を決めたからね・・・
主催さんはいろんな絵が集まれば、と思って誘って下さったんだろうけど、
こうして実際に自分への反応がないと悲しいので、やっぱ基本は合うと思うとこに出たいなぁ

展示に参加してる人達に好かれてる作風ってあると思うんだけど、
もうちょっと広い世界を感じられる展示が見つかったらいいなぁ。
ちょっとアングラ系入っても、
女の子、耽美、グロ、この3点が多くてありきたりになってしまっている。
(すきだけど)

この系統を描く人達って、
みんな好みが独特なのでこうして集まってしまうのだし、
これがかえってあまり新しい風が入ってこない
クローズな雰囲気になってるのかなぁと思った。

とはいってもそんなにオープンになっても困るとは思うんだけど、
上記3点の要素が多すぎるので、
そこから少しでも外れると反応最悪って結果になりやすいのは問題だなぁと思ってる・・・
展示の告知って本当に地域広報や作家さん頼りになってしまうので仕方ないけど、やっぱり同人と一緒で、
見に来てくれる一般の人がもっと増えたらいいなぁと思った。

普通の一般向け展示だと、かわいい絵がメインだし、
自分は普段描きたいものだとちょっと浮くだろう。
やっぱりもっとカッコイイと思える展示のテーマに参加した方がいいのかな。
また場違いになるかもしれないけど0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

自分のすきめも

脳をつかんでぶん回される感じの大好き作品

・天外魔境シリーズ
頭おかしい気持ち悪いサイコな敵が最高。
和風RPGの真骨頂じゃないのか。
闇の狂気とそれに負けない光の対比が最高なんじゃ。
火の一族は正義を見失わないが、
根の一族や暗黒教の狂気に一切吞まれないのも人外感あって良し。
天外に限っては女性キャラの方が好きかもしれん。
絹ちゃんとか夕能、夢見ちゃん、みんなちょっと勇ましいからいいのかな。


・魍魎戦記MADARA
世紀末でぐちゃぐちゃな気持ち悪さの中に光る
まだらくんの優しさと使命感の光が最高。
影王様も、闇に身をゆだねながらも
本当は愛や希望がほしくてのたうち回る感がさいこう。
転生してバサラくんになった時が、顕著にそれを感じる。
これぞ少年の勇気と希望、生命力。


・DREAM MASTER
日雄くんのいまここにいない感が最高。
夢の中で本当の自分が現れる逆感がいい。
未熟な感じも男の子の良いとこでGood・・・・(ため息)


・バディファイト ダークゲーム異伝
このゲームはしないしルール分からんけどホビー漫画として最高の中二。
カゲウラくんは特殊能力がある故、常人ではないものの、
楽しみたいって気持ち自体はすごく明るくて、
あねさんみたいな対等関係を築けるのならこんなに幸せになるんだなぁって、ほっこりした。
真っすぐに人の気持ちと向き合うカゲウラくんすきだよ。


・ベイブレード(火渡カイ設定周り)
頭の良さや芯の強さは敵わないけど、
こんなに自分に重ねて見てしまうキャラってのはあんまりいない。
頑張り屋でかっこつけたい。
行動動機が良い感情ではないものの、しっかり目的果たして次へ。
最終的に家族の問題は解決し、自分のことに集中できてるの最高によかった。
憎しみや嫉妬の気持ちに正直に行動するカイさんすきだよ。
結果も素直に受け止めてかっこいい。


・遊戯王(初期・初代)
魔王様まじかっこいい。
でも、このかっこよさの根源は表ちゃんがいなければ成り立たない。
表ちゃんが底なしに優しいからこそ、あのかっこよさが目立つのだ。
DEATH-T編での表ちゃんの優しさ、あの辺友達にも本音を言えない自分に重ねて泣きそうになった。
遊戯王の闇設定はよいものだ。


・遊戯王5D’s
孤独の悲しさを徹底的に詰めた作品だった。
人を思う優しさにあふれた遊星がまじ・・・・・
人の生きづらさを存分に描いた作品だったと思う。
遊星みたいな優しさを持ちたいな。


・ロックマンX
ゼロの設定まわりあれあかんやろ。最高か・・・・
出生理由がエックスの破壊なのに、
エラーが起きて正常思考って逆に変なんだよな。
エックスとは末永く仲良くしてほしい、でも、本当はそうはいかないかもしれない。
エックスも優しさが際立ってこのハードな世界観が立つので、
なんかこの優しくない世界切ない・・・ってなる。
ゼロの洗脳されやすさが最高っすね。
ゼロにプログラムされたロボット破壊プログラム自体は凶悪なのに、
存在するメモリーにはエックスとの良い思い出。つらい。はぁ・・・


・天空の機士ロデア
本編は子供向けっぽい雰囲気でカモフラージュしてるけど、
ストーリーどう考えても切なすぎる。
機械と生身の人間の物語だぞ・・・
攻めてきた皇帝ギアードとか、本当は娘のことを後悔していたのに歯止めがきかなくなってたって、どう考えてもサイコでやばい。
心理面ぐちゃぐちゃになってんだろ・・・
機械化で頭おかしくなってたんかな。

とにかく皇帝ギアードの心理面を考えるほどグロい。
このグロさに振り回されたRシリーズ達かわいそうだな・・・
生々しい人間のこころに振り回されるロデア、いいねぇ

死について思う事

自分の希死念慮なんて一瞬だったし大した事なかったんだけど、
それを引き留めていたのって、
死んだあとの残された人の事を考えたからだった。

特にうちの母さんは本当に子どもを愛していた。
だから、私がしんだら、死んだだけでは済まないだろうと思った。
少なくとも母さんはたぶん、精神崩壊まで簡単にいく。
何もできなくなるだろう。後追いで死ぬまでありそうだった。

それくらい母さんは子供が好きだった。
まぁ、なんだかんだ仲のいい家族です。
これも今だから言える事だけど。

いろいろあったけど、
ケンカしたりしたのは、私たち子どもを
愛していたからこその厳しさと怒りだったんだと思う。
悪い方向になっちゃったけどね。
今は反省してるし、私も許してるし、もういいんだ。

とにかく私がしにたいと思っていたのは、
世の中の迷惑だし私も苦しいから、しんで終わりにしたいって気持ちだった。
けど痛いのは嫌だし苦しいのは嫌だ。
考えたのは、山に入ってしぬまで姿を現さない、動物に襲われてもいいか、っていう感じだった。
襲われたら怖いけど、自然にかえれるやん。
だから山に入って行ってもいいかと思った。

踏みとどまったのは、やっぱり残された人のこと。
そこまで考えられる精神状態でよかったです。
とにかく山が好きだったから、がむしゃらに林の方に走って行って、
陰でうずくまって、いったん落ち着いた。

感情がダメな方に高ぶって、
家族の目の前で走って家を出ていき、
雨が降る夜の闇に走り去っていった自分を、
今思い出してもひどいことをしたと思うし、
相当心配させたと思って悲しくなる。

とにかく私は、「残された人の事を考えている内」は、
死ぬことはできないだろう。
人を悲しませて迷惑かけてまで、しにたくないです。

・・・

でもそんな事を考えてる余裕のない人もいるだろうし、
それを分かってても好きなタイミングで終わりにしたくて、
しにたい人はいるだろう。

先日、そんな感じの人がツイッターにいて、
久しぶりに「死」という価値観に向き合った。
自分のうつが治ってから、長らく忘れていたというか、考えてなかった。

思ったよりも動揺しなかった自分に、改めて驚いた。
その方の死への価値観は、自分と一致していたように思う。

というのも、その方は「自分の人生には満足している」方だった。
自分の人生に満足している内に、幕を下ろしたい、という感じで。
こういう理由なら、私は否定はしない。
まぁ、肯定もないけど・・・(残された人がな・・・)

難病を患ってしまっていたそうで、
将来的には寝たきりになる可能性もあるらしく、
状況は私なんかに比べたら、相当自由が効かないのだろう。
細かい気持ちは理解が及ばないとこにあるので、
私がどうこう言える次元の方じゃないなと感じました。
あるがまま、受け止めたいなと思いました。

こういう死というのはある意味儀式的な何かに思うので、
どっちにしろ気軽にとはいかない。
覚悟があるし、緊張するし、大きなものである。

本当に亡くなったら、もちろん悲しいけれど。
買った作品が遺品という事になるので、見る度に思い出すのだろう。

・・・

苦しみによる死は私は否定したい。
戦争や他殺、無理な闘病、うつによる自殺、これらは否定したい。

特にうつは自分が軽度で経験してるけど、
脳の病気なだけなので、
治療専念すればすっかり考えはなくなる。ほんとうにそう。
重度の場合はうつ以外にも、
他の障害併発が多いので無理な事も多いけど・・・

だからうつっぽい人がまじでしにそうな時は、
1回は言葉をかけてあげたい。
親しくない人に声かけられたって、
こころに響かないとは思うから、1回だけにするけど・・・
1回で思いとどまってくれるなら、
まだ生きる力はあると思うし、本人も未練があると思うんだよな。

病気の闘病は本人が一番つらいので、
無理に生きながらえさせて苦しむくらいなら、
「本人が望んだ場合だけ」安楽死が一番いいだろうって思う。
周りのことは考えなくていい。

戦争や他殺は論外。
まきこむなバカヤロウ。こっちは生きてぇんだわ。

・・・

まぁいろいろ思うけど、
やっぱいつもしぬしぬ言われてるカウンセラーさんとか
メンタル強いなと思いました。
私は感受性強すぎて、きっとダメです。
感情移入しすぎて、泣きたくなるし、肩入れしちゃいそう。

このごろのコロナや戦争になりそう話とか、
死を近くに感じる話題がここんとこ多いので、
ちょっと疲れました・・・
とりあえずみんな平和でいてほしい。
私はまた鬱になるくらいならこのまま家に引きこもってるよ。

世の中やばいな

コロナでも十分しんどいのに、某国がガチで戦争になりそうな事してるのやめてほしい。
ていうか現場はもう戦争と変わらないよね。こわいよ・・・

自分が30過ぎてから時間の早さを感じるようになって、
やりたいことをやろうって躍起になってるとこにこれだから、
余計に悔いのない生き方をしなきゃと思った。

陰謀論は信じてないけど、それ以上に世の中になんか悪い気みたいなのが出てきてるんじゃないかと不安になる。
それか増えすぎた人類を減らす何かの力が働いたのか。
とか考えちゃうくらい悪い事が重なってきてる。
ウイルスと戦争でめちゃくちゃやんけ。

まだ全面戦争になるかは分からんけど、何が起こっても悔いが残らないようにしたい。
そろそろ国内の戦争の経験者がいなくなっていきそうなこのご時世、またそんな話が出てくるのか。
もう人間の文明ってやだな。

昔に比べて技術進歩がすごいので、逃げ場もかえってなくなってそうだなぁ。
核の話も出て来て、もしぶち込まれた時の事を考えたら・・・と思って被ばくの資料をちょっと見たけど、やっぱつらい。
こんなのどこの世界でもならないでくれ。
これだけ被ばくの資料が残ってるのも日本だけだろう。
たくさん資料が残ってるのが悲しい。

安らかな死、悔いのない死はいいと思うけど、
他の要因で、まして苦しんで死ぬなんて本当に嫌だ。
戦争ってそういうことだろ。
やられてる国の方も武器をとってほしくないが、やらなきゃやられる状況なんだろう。つらい。

私は悔いのないように生きよう。
いつ平和じゃなくなるかわかんないしな・・・

広告収入が

昨日何気なくアドセンスの様子を見たら、
200円くらい収益が発生していました。
普通にびっくりしたし、なんか嬉しかったです。
広告収入って都市伝説じゃなかったんですね・・・

でも月200って感じだと、
換金は8000円からなので、3年後くらいになっちゃう0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
PV数増えたらいいね。見てくれた方ありがとう。

やっぱピクスクに関する記事が人気ですね。
実際ほんとに助けになってるかは分からんけど、
見られてるって事はみんなピクスクには興味があるって事なんだなぁと。

もう書くのやめたFANBOXにも書いた記事も移してるんだけど、
やっぱこの内容を書くなら、
ブログの方が自分の得になるかもしれないと思って正解でした。

FANBOXは検索出ませんからね・・・
それに自分に課金とか、
このサービスを使ってるだけで強要してるような気がするし、
後ろめたさと申し訳なさがあって嫌だったんですよね;

勝手に読んでくれて、勝手に収益生んでくれるなら、
絶対にブログのがいいです。

この200円はFANBOXでは発生しないだろうな・・・
お金頂くなら作品を買って頂くだけで十分ですから;

月花庵もサイトリニューアルしたいし、
その際は広告表示を1ページ1〜2個で済むようなデザインにしたいな。

クリマかー

クリエイターズマーケットの募集が18日から始まったけど、
参加すんごい迷ってる。

クリマってハンドメイド、原画販売が多いイメージで、
自分はがっつり書籍中心の同人マンなので、今のラインナップだと売れないだろうなぁって思う。
イラスト集はワンチャンありそうな気がするけど、
クリマに限ってはもっとキャラ前面アピールできないと、このキャラなに?ってなるよなぁ

クリマはシリーズものを抑えて、いろんなオリジナルイラストを出すこと中心にした方がいいのかな。
やっぱりギャラリー展示通して、いろんな絵を描いた方がいいなぁ

スペースは会議テーブル1つ丸ごと使えるので、
今までの設営に空いた所に原画をずらーーーっと並べてもいいのかな。
だんだんダンボールほしい・・・

コンセプトを決めたい。
最近、自分の創作の雰囲気は「学校の怪談」に近いと思ったし、
そのあたりでなんかできないかな。

幻想と闇に立ち向かう少年、みたいな・・・???
中二に走りたいんですよねやっぱり。
闇に染まらず、または否定せず力強い生命力を描きたい。
闇のはざまの力強い生命力。これだ。

ただ病んでるとか暗いだけの絵は刺さらないのはこういうとこなんだろな。
完全に絶望した絵はかかないもん自分。

・・・

普通の幻想的な絵も描きたい。
龍の夢みたいなやつ。

どっちにしろ、今のシリーズものは
サイトと同人内でこっそりやっていきたいと思ったし、
出してもこういうクリマイベントではプッシュしないようにしたい。

・・・

今年のやることとして、方向性としては

・ギャラリーのグループ展示に多めに挑戦する。
・オリジナルグッズを増やす
・上記の過程で、メトロノームさんに出展して手ごたえを感じたい
 (ここはグッズ系への反応つよいから)
・箱展にも出たい。グッズが増えたらハコハウス借りたいかも。
・その他ギャラリー出展してみる

・色鉛筆プラパングッズを新規で作る
・ミニイラストを描けるようにする。
・ミニ額ゲットする。売ってみる。
・ポストカードも増やす
・イラストカードとかラミカグッズ増やしてもいいかも。
・しおり
・アロマもまた考えてもいいかも。
 薬事法の関係でオイルかポプリしか売れんかな。


(おもいつき)
闇に負けない夢占いノート
怖い夢を勇気に変える。
悪夢に焦点を当てたもの、大きな要素を詳しく解説

夢占いの説明付きポストカード
(裏面を文章にして表面にアート・タイトルを○○の夢、にする)
ただのポストカードじゃ味気ないからこの方がいいかもしれん・・

やってみたいこと→オーブン陶芸

【クリマでうけそうなもの】
・アロマ系グッズ(スポイトorロールオン)
・懐紙等の和紙
・ポスカ
・ミニ原画
・しおり
・ラミカ系
・ハンカチ系

準備した方がよさそうなこと
・グッズの物量を増やして「すごそう」感を出したい
・それに伴うグッズ制作の出費の計算をする
・100円設営じゃ限界来そうなので、だんだんダンボールは最低1こ欲しいかも
 それか組み立て式の棚を別で何か。
・恥ずかしさなんか感じてられないので中二感ちゃんと出せるPRを考える
・自分のコーデもハッタリで考える
・ミニ額を安いのでたくさん買ってみる
・中二コーナーと癒しコーナーで分ける

(中二)闇少年と従来の創作物・ダークなもの
(癒し)夢関連コンテンツとアロマ、夢うさぎ(和風でやりたい)

熊野本宮大社

18日から20日にかけて、
新婚旅行的なもので旦那さんと旅行に行ってきた。
和歌山の海沿いを中心に、ぐるっと旅行に行ってきました。

18日はアドベンチャーワールドに。
前回行ったときは離人症がひどくてパンダを見た感がなかったんだけど、
今回は薄かったので、パンダ見た!いる!って感じられました。
よかった!
海も光の美しさを直で受け取れて感動できていたので、
だいぶ改善したなぁと感じました。

初めて露天風呂付のお部屋に泊まった。
寒かったけど、おもしろかったし、あったまったら意外と平気だった。

夜ご飯はバイキングだった。
イカ天と梅くずきりがうますぎた。

・・・

19日はほぼ移動で、おみやげを買い集めつつ次のホテルに。
次の日は熊野本宮大社にいく事は決まっていたので、
その中継ぎって感じ。ホテルでの休息がメイン。

19日のホテルはほぼ海岸にある場所で、景色が海ですごかった。
神社もあるなんか良い感じのホテル。
ここは泊った事あったんだけど、その時は全然ゆっくりできなかったので、記憶が薄かった。
今回はのんびり過ごせてよかった。

菜の花天ぷらおいしかった。ホテルの天ぷらおいしすぎる。

この日は曇って雨も降って残念だったけど、
それはそれで不穏な雰囲気が面白くて楽しんでた。

そんで、自分のやりたいことについて、真剣に旦那さんに話してみた。
やってみたらいいよと言われて、勇気が出た。
と同時に、SNS辞めた方がいいかもなぁと頭によぎった。

・・・

20日は熊野本宮大社へ行く。
熊野へは何度も来てるけど、家庭の事情で行くことはなかった。
ただ、八咫烏が大好きで、おみやげでは何度かストラップとか買っていた。

朝9時にはもうホテルを出た。
ずーっと車で移動していたけど、
本当に杉の木だらけの山道で、なんにもない。
あるのは、美しい川と杉の木中心の山林。
その自然の美しさだけで泣きそうになっていた。

神社付近についても、街は綺麗でも大人しい感じで、控えめな印象。
京都みたいな派手さは一切なく、神聖さを潰さないような景観だった。

神社は本当に神聖さがにじみ出ていて、とても静かだった。
こんな神社初めてかもしれない。
言うほど神社に行ってないからあれだけど・・・
熱田神宮は、けっこう「人が来る場所」っていう雰囲気がすごく強くて苦手だった。都会にあるし・・・・
伊勢神宮もそうなんだよな。人が苦手すぎてしんどかった。

熊野本宮大社も、もしかしたら今回人が偶然少なかっただけかもしれない。
だけど、山に一体化しているような雰囲気の神社で、人の手が入っていると言っても、
田舎で見られる山の手入れ程度の雰囲気で、自然との一体化を感じた。
風が吹けば山がざわめき、草木のいい香りに包まれ癒される。
街にある神社と違う、本当の山の中の神社。
人より自然、という感じがすごい大好き。
また行きたいなと思った。

・・・

それはそうと、自分の神社に対する知識のなさと、
願掛けの不安定さにとても情けなくなった。

神社の知識、ないなら学べばいいのだけれど、なんかそういう本が欲しくなってきた。
家系の事情で神社関連の文化に一切触れずに育ったっていうのが、
神社に来るたびにすごく浮彫になってしんどいです。

基本の参拝ルールも覚えたものの、細かい動作がぎこちないし、
何より世間的にはみんな当たり前のように神社に来るようで、
なんか身構えてしまう自分はどうなんだろうなと・・・

願掛けも、いざやってみると願いが定まらず、
神様に申し訳ない事をしてしまったと思う。
曖昧だと困っちゃうじゃないですか。

いっぱい神様がいて、それぞれ願掛けをするのだけれど、
それぞれどの神様がどんな事が得意なのかを理解せずに行ってしまったし、
なんか大丈夫なのかなと心配になった。

でも、そのおかげで、自分が本当は何を願っているのか、
意識がクリアになりかけてきた。
いざ日常に戻ると、雑念に引き戻すもので溢れている事に頭を抱えた。
特にSNS・・・ありゃだめだ。
うまく使える自信がないと堕落すると確信した。
やっぱり、あんまりSNSには頼らない方がいい。
地道に努力して、イベント中心に戻っていきたいと思う。

願掛けって、基本的に自分の幸せを中心に願うものですが、
SNSをやってるとその願いの成就を阻害されると感じた。
なんでかって、常に「人の幸せ、不幸せがなだれ込む」という状態で、
自分の発信に反応がないほど、誰の助けにも自分の助けにもなってない、って気持ちが強くなるので、気持ちを吸われていきます。

本当にやりたいことがあっても、評価軸があそこにある限り、
相当メンタルが強くないとすぐ潰れます。自分がそうだ。

とにかく私は、自分の確固たる信念を築けるまでは、SNS辞めた方がいいかもしれない。
とにかく絵を含め、自分のやりたいことだけに集中した方がいい。
(それにはイベント宣伝も含めてるからこれはやる)

・・・

とにかく迷いやすいから、導きの八咫烏おまもりを買ったので、
ご利益を頂きたいと思う。おねがいします・・・

願掛けだけではどうにもならない、というのは、
家の宗教の教えでも一緒なので、これは教えてもらって良かったなと思う。
まず迷わないように努力して、弱ったら回復を考えるというスタンスで行こう。

熊野本宮大社のご利益の中で、
導きの八咫烏とか、自分に勝つとか、そういう部分が自分にタイムリーで良かったなと思います。

・・・

あと、もう一つ熊野速玉大社というところにも行ったんだけど、
赤い社がすごく美しくて惚れた。
こっちは山じゃなくて街中にある神社なんだけど、さりげない雰囲気ですごく気に入りました。
そんで、ここの「神様ポイント」という絵本が可愛くて買っちゃいました。

神様からご利益を頂くためのアドバイス本みたいな感じなんだけど、
内容の中の「良いことをしようとして自分がストレスを感じるなら得にならない」という内容がグサっと来ました0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
これ、自分やりがちなんだよな・・・

人の目を変に気にしてるからなんだよね。
あと、自分はダメだけど人はいい、みたいな考えもよくない。
私が幸せじゃないから、得にならない。なるほどな〜って・・・
SNSやってて私が辛いのに、人の為にRTとか反応に縛られるのもよくないんだよな・・・今の自分はSNSほんとよくない。

なんかいろいろ神社を通して、自分の事を見つめなおせたの良かったです。
願いについて考えるって、大事だなぁ

熊野本宮大社、貴船神社、どっちも自然要素がめっちゃ強いので、こういう神社が好きなんだろうなぁ自分。
大須の三輪神社は思い切り街中だけど、ちょっと外れにあって素朴で好きです。

器用に諦めたい話

季節のせいかもしれないけど、気分がすぐれない。
すごくネガティブでやる気がない。どうしたもんか・・・

最近は、なんか諦めの気持ちが強くなってる。
具体的に言うと、
自分は「もっとできるはずだ」と思い続ける期待感に対しての諦めだ。
これ、自分を他人だと思うと、あまりにもできてなくて落胆しちゃうよね。

でも自分に期待しないとやる気なくなっちゃう。
期待なしで続けられるとしたら、「純粋な好き・楽しい」という気持ちのみだ。

その「純粋な好き・楽しい」をどうしたら持てるのかって考えたら、
自分のやりたい事ってのは自然に絞られる。

1.何もかも忘れて絵を描く事
2.夢と対話を続ける事、人の夢の話に耳を傾けたいこと
3.ゲームすること


この3つが一番自分の好きな事ではあるのだが、
1.の何もかも忘れて絵を描く事、が最近本当に難しい。
絵が上手い人って、もうここに絞られてるからずーっと描いてるんだろうなって思う。すごいです。

私は絵を描く他にもやりたい事はあるし、心配事もある。
そのうち、自分のスキルを人に使う事に抵抗のないものは、
2の夢のことだけかもしれない。
あとは、何もかも忘れて没頭したいタイプ。

心配事がある限り私の筆は早くならないと、最近確信した。
何もかも忘れて絵を描くという事は、同居してる人の事とかお金のこととか宣伝とか一切考えずに、気の向くまま描くという事だ。
経済的に弱いから、絵を描いてたら遊びと一緒だし、何してるんだろうって気持ちになる。
このままだと、ぶっちゃけちゃんとした絵を描く事をやめてしまいそうです。
こころの底から、絵を描く事を認めてもらえたと思えたらいいんだけど、
金にもならないこんなスキル誰の役にも立たないし、
やめてしまえ、って思ってしまいそうで。

かといって絵を描かなければ発散ができないのも事実で、
もうなんていうか、根深いレベルで絵を描かなければ自己表現ができない。
たぶん、描かなくなったら簡単に病むだろう。

こういう絵の向き合い方だから、尚更仕事に向かない。
落ち着いたらコミッションの事は考えてみたいけど、やっぱ怖いな。

・・・

あと、絵が上手い人が多すぎる。
自分いらねーんじゃねぇかって普通に思う。
既にファンの方はいるのに失礼だから表では言えないが、
結局ツイッターとかの場で伸びる人は、大衆の供給に合致しているのであって、やっぱ結局は運なんだろう。

みんな上手い絵はみたいだろうし、わざわざ下手な絵は見ない。
有名な人なら面白さは約束されてるし、わざわざ無名の作品なんて見ない。
それが可視化されるツイッターが辛い。
正直やめたい。

そういう人たちの受け皿になってる「同人イベント」ってのはまじで救いで、
見に来る方も能動的な読者なので、互いの欲求が合致しやすい場なんだよね。
だからイベントに行けないの、正直すごく辛い。
ピクスクも最近見に来てくれる人少ないし、ぶっちゃけモチベ下がってる。
サイトは楽しいけど、具体的な反応ないしなぁ。やっぱイベント。

・・・

こういう気持ちを描いていると、やっぱり自分は「認めてほしい」欲求が強いんだなと思った。
今、なにもかもだめだ。
需要がないから、誰も見てくれないって思っちゃってる。
そんなことはないんだけど、なんか孤独で、さみしい。
結局みんな絵が上手くて交流が楽しい人のとこに行くんだろ、って。

自分もそうなればいいだけの話なんだけど、交流は辛いから嫌だし、
でも交流って全ての活動の根源だから、ここができない時点でハードモードなんだよね。

絵も上手くなればいいだけなんだけど、なんかそこに闘争心を使えない。
たぶん、どれだけ上手くなってもここは直らない。
ずーーーっと自信がなくて、辛いんだと思う。

・・・

そしてこういうのは全部「理想」を持ってしまってる自分の過剰な期待から来ていて、
うまく諦める事ができていない。
「生きてるだけで楽しい」くらいのメンタルを持ちたいものだけど、
それって現状他の人に生活の大部分を依存するということで、
それだけで罪悪感がすごい。しにたい。迷惑じゃん。

諦めきれない自分がめんどくさい。
なんか辛い。
だれか私の創作をこころからべた褒めしてほしいけど、
そうなっても本当にそう思ってるのか疑っちゃうのが自分なんだろうなぁ
いやなやつで辛い。

実家と夢のことの気付き

最近実家付近での夢が多いので、それに関する気付きメモ。

よくグラウンドの裏手に来ている夢を見ているけど、
最近見た夢だと、網がなかった。
バックグラウンドの裏手くらいの位置で、網だけがない感じ。

あと実家の方の位置からグラウンドに行くとき、
そのまま真っすぐいつもの道を通って、高台や裏手広場に行くが、
いつも道の入口付近にある入口は使っていない。
気にしていない。

理由はいつも開いてないから。
入ろうと思えば乗り越えれば行けるものだが、
さすがにそういう事はもうやらない。
逆に言うと、やろうとすればもっと早い段階で
グラウンドの中に入れるのに、意図的に理性が働いて、入らない。
今後、いつもの道から行く夢の場合は、この点を留意してもいいかもしれない。

実家周りの好きなところ

実家に今日帰って、たくさん散歩したんだけど、
やっぱり地元の環境すごく好きなんだよなぁ

長年暮らしてたんだから当たり前のことなんだけど、
それにしても落ち着きすぎる。
何が好きなのか、書き出してみよう。

・環境音が静か
車は通るし両隣の家がうるさい時多いけどそれを覗けば山の環境の良いとこが出てる。

・鳥の鳴き声
めちゃくちゃ鳥がいる。色んな種類の鳴き声が聞こえて来て退屈しない。
かといってうるさいわけでもない。夜は特に無音。

・夜の静けさ
車とか家の音以外まじでしない。
基本、山の風の音。コオオオオオっていう遠い音。
暖かい時期はフクロウが鳴いてる。かわいい。

・夜の暗闇
ゾクゾクする。街頭はあるけど少ないし。
街頭がないとこに行くとまじで真っ暗闇で、星空と月がクリアに見えてきれい。

・高い場所
山の上に家がある。天気がいいと遠くの雪山が見える。めっちゃきれい。
高い所だから気持ちがいい。閉塞感が少ない。

・山のふもと
高い位置だけど更に高い山がすぐ横にある。
山の上のふもと、みたいな状態になってる。
高い場所のおかげで景色は少しは開けていて、閉塞感はない。
(飛騨の方に行くと山すごいけど閉塞感がある)

・すぐ近くの山
わりと暗い。人の手は入ってるけど、山の方面は全く明かりがない。
車が通る所も明かりがない。まっくら。吸い込まれるような暗闇。
その山の暗闇にこころ奪われ創作に活かされることになった。

・開けた高台
高い山で、ひろーい広場もある。
周りになにもないひろい青空を拝める。
めっちゃ気持ちいい。辛い時はここにいつも来てた。
夕暮れや月見をしてた。

・香り
季節ごとに植物のいろんな香りがする。
春はいろんな植物のにおいが混ざってすごい匂いになる。
夏はスイカズラと仙人草の甘い香りが引き立つ。
うっとりするようなあま〜い香りにぞくぞくする。
秋はキンモクセイの香りもすごいけど、冬にかけて落ち葉の香りがすごい。

・空気と温度
比較的高い位置の山なので、市街地よりも気温が低い。
雪も残りやすくて、おなじ市内でも環境が違う。
夏は比較的避暑地になっていた。
市内だと猛暑のままだけど、実家付近は夕方がまじ涼しい。
空気も山が隣にあるから基本澄んでる。
トラックの排気ガスと近隣の人のたばこの煙だけは勘弁・・・

・植物の意外な豊富さ
雑草は好きは好きなんだけど、
市街地だとけっこうどこも同じ草で、
季節感も変わり映えしない。
実家付近はさすが山だなぁというバリエーションで、
季節が変わるのがとても楽しい。

・山の先が見えない
先に挙げた飛騨方面の山だと、どうしても閉塞感が強いと思う。
それがないから適度に山の先の世界を想像して、
海と同じ感覚で、どこかの土地に繋がってるんだと感じる事が好き。
そう、実家あたりの山のイメージは、適度に開けてるから海に近い。

・公園と分布する遺跡
公園はいっぱい遊んだから思い出がいっぱい。
子どもの人口が減って遊んでる姿をほぼ見かけなくなったけれど。
子ども心に還れる好きな場所。
空間も開けていて、高い位置で遠くが少し見える閉塞感のない公園になっている。
木に登ったらずいぶん遠くまで見えた。
小さいころに見た、夕焼けの虹が忘れられない。
分布する遺跡も、歴史を感じられて好きなところ。

・山への感謝と信仰
これは自分が勝手にやってる事。
自分が人間社会に疲れて辛かった時期に、いつも逃げ場にしていたから。
人の世界と隔絶された世界で、こころを落ち着かせてくださった山、本当にありがとうございます。
もう人の手が昔より入って自由には入りづらいけど、入れなくても遠くから感謝しています。


こういう好きなところを鬼少年にあてたいな・・・
NEW ENTRIES
改めての収支計算(04.15)
原画市の感想(04.14)
えーあいの存在の絶望感(03.24)
生成AIの作品としての(03.17)
地元で展覧会するときの(03.09)
自分を推す事のリスク(03.02)
現状の整理(02.27)
2024年の反省(12.30)
蓄光作品つくるためのきろく(12.22)
SNSだるすぎる(12.17)
RECENT COMMENTS
TAGS
MOTHER WEB gouk いきもの おもちゃ イベント イラスト カイリュー キューティーフラッシュ ゲーム スマブラ ポケモン ポケモン金銀 ポケモン対戦日記 リヴリーアイランド 音楽 花フェスタ 心理学 人生観 日常 漫画アニメ 野草 遊戯王 夕焼け 旅行
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS