夕日の彼方

夕日の彼方

絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。サイト→http://mist.in/1597/
絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。
サイト→http://mist.in/1597/

夢との付き合い方

夢に関してのオカルト気味内容です。

ちょっと前に名駅付近の本屋さんまで行って夢関連の書籍ないか見てきたんだけど、びっくりするほど種類がありませんでした。
探しに行って爆死です・・・
もっと種類あると期待しちゃってた0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
あるにはあったけど、求めているものがなかった感じです・・・
大型本屋さんでたった1冊、別の本屋さんで1冊、というすごい虚しい結果。
逆によく田舎の地元で数冊置いてあったなーって思います。
新書としてはもう少ないって事だと思うし、もう中古探してくしかないですね。

でも、前から言ってたシンボルの意味がずらーっと載ってるタイプの本で良い感じのがあって、それを購入できました。
その本は一つのシンボルの意味をざっくりとしてではなく、
具体的にこういう意味の場合があるという、いろんな見方で長めの文章で綴られていていました。
あながち参考にならないってタイプのものではなく非常に面白いものだったので、購入してしまいました。
どう解釈したらいいか印象も考えづらいとなると、こういうのは解釈の仕方の参考や手がかりになりそうです。

最近は夢分析するにもやっぱり疲れる作業なので、どうしても気になったものだけ軽く考える程度です。
夢自体は毎日面白く見てます。笑
あんまり夢分析の事を気にすると、気にしてる感じで夢を見ちゃうと思うしね・・・
元々私が夢を見るのが好きなのは、自分の好きなものや軽い願望が好きなシチュエーションで結構出てきてくれる事が多いからってのがあります。
いつものおめでたい頭です。本当に夢の中で夢をかなえてくれてた。

分析の事を気にし始めてしばらくは現実的な夢が続いてテンション下がったし、夢が考えてくれると思って、その時は見せに来ちゃってたのかなとか、大げさだけどそう考えそうになりました。苦笑
自分自身に申し訳ないけど、自分は夢とは適度な距離を保っていた方が、今まで通りの面白い夢も見れて丁度いいかもなと思いました。
どうしてもって時はなんか見せに来てくれると思うし、そういう風に付き合ってくことにしました。
まぁほんとに、今まで通りでいいかなと。
自分は夢に対して既に興味もあったし記憶法も既に会得していたから、元々距離は近いんだと感じます。
ただ、今までとは違って気になった夢を見た時の解釈手段が増えて、もっと受け取れる事が増えたかもしれないって事ですね。

まだこの前の夢分析の本読み終わってないんだよね;;
この頃ずっと疲れて読めなかったから、ちまちま読んでいこう。

気力が

この頃かなり気力がないなと感じてます。体力的な意味で。
季節の変わり目だからかもしれないね。
睡眠も若干改善されたものの、疲労がすごくて平日は回復しきれてない感があります。
でも動けてるから、大丈夫かな。

昨日は十五夜でしたが、帰宅中に家の近くの広場で一人お月見してきました。
広くて夜だからだーれもいない、山の近くで明かりが少ないので、寝転がってきれいな夜空を見れました。
不思議と地面があったかく感じて、めっちゃ心が鎮まってそのまま寝そうでした。
疲れもあったしほんとに寝そうだった。(こごえじぬ)
空ってほんといつの時間もいいよなぁ。
夕暮れが一番いいけれど、最近は帰りが夜なのもあって夜空が自分のトレンドです。
帰り道に月がキレイだと、お月さまが見守ってくれてるから大丈夫って安心します。

危ないからもう絶対しないけど、正常な精神状態じゃなかった昨年とかはよく一人で深夜に出歩いてしまっていました。
よく無事だったなと思います・・・
散歩先は住宅街とかではなく、いつもの散歩コースで向かっていた林の方。
変な人居ないとも限らないし、山近いから最悪イノシシとかが出るってのに。
意識もぼーっとしてて、ふら〜っと出ていってしまっていた。なんとなく「人がいないところ」に行きたいって気持ちがあったんですね。
家だとやっぱり家族がいるし、昼間の外は他の人もよくいて、いろんな音がするのもうるさくて、それらが逆に怖かったし、本当に誰もいない、無音で風の音だけの深夜が気楽だった。
相変わらずしんでもいいやって思ってるけど、以前と違って鬱でしにたいって感情はそこまでじゃなくなったのが幸せです。
以前は本気で生きてる価値ないし、いない方が世の中の為に良いとか思ってたくらいなんだけど、今は単純に自然に還りたいなーって思う程度(なにそれ)
山の散歩したり、空眺めてる時に、よくもうこのまましんでもいいやって思う感じになってます。苦笑
人間やめたいなってのはもうたぶん一生思ってる。
こんな感じだから、今のところは近場の外の暗闇ってそんなに怖くないです。
怖くはないんだけど、絶対危ないから、もうそんな深夜の一人散歩はやっちゃいけないなと思います0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
こういう危険に対する恐怖心が欠如してるところ昔からあるなぁと思います・・・
でも、人間が一番こええんだもの。

夜の静けさはやっぱり日常から離れられるから好きなんだと思います。
自分だけの時間にできる。自分のために時間を使える。
でも、最近はずっと朝に寝て夕方〜夜に働いて夜に起きてるってリズムなので、夜に寝る事ができていません0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
ちょっとずつ朝起き気味にずらしていった方がいいかもしれないなぁ。
夜に寝たいし、でも夜に遊びたいし、時間の使い方がへたすぎる。
どうするかなぁ・・・
絶対朝起きリズムの方がいいんだよね。人間だもの。
外歩き

外歩き

かなり久々に近所の散歩ができました。
今年は見かけないと思っていた連銭草がひょっこり現れていたので、幸せでした。
この花かわいいからなぁ。また花を見れたらいいな。

真夏の間、疲れすぎて全然エネルギーがなくて、アウトドア趣味ほとんど手つけられなくてちょっと後悔・・・
一番後悔してるのは、自宅に生えてた青じその葉っぱの採集が全然できなかった事ですね・・・
シソの葉の塩漬け作りたいと思ってたのに、やっと忙しさも落ち着いたと思ったら、もう秋になってて、実が出来ちゃってて葉の採集は諦めなければなりませんでした。
まぁ、仕事に慣れて、夏の気候の中よく仕事に集中して頑張り切れたと思います。
もうあとは涼しくなっていくだけなので、体力的には無理をしなければ今年はきっと大丈夫でしょう。

自分は休日でも、半日以上外に出て何か用事を済ますとなると、もうその日は休日として考える事ができません。
体力的な意味で、体がほとんど休まらないからです・・・
だから何らかの用事が休日に入って2日家でゆっくりできない、となると、次の週は仕事きっついのなんので、やっぱり体力無いなぁと思います。
平日はまた質の良い睡眠取りづらくなってるので、つらいです・・・
アミノ酸ドーピングでなんとかなってます。
だからできれば、家から長時間離れる用事は、月に1回で済ましたいものです。
そして、次の日が仕事なら、用事が終わり次第、早急に帰ってゆっくりする事。
9月に東京行ったときはこれを徹底したらだいぶ楽でしたし、これからもそうしていこう0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

体力ついてきているっちゃそうなんだけど、ずっと疲れてたら家で寝てばかりでやりたい事やれないのがすごくショックなので、無理して疲れて体力つけようとも思いません。
家でやりたい事は、疲れてさえいなければ徹夜も平気で長時間集中もできて、良いことばっかりですからね(´・ω・`)
(徹夜はわるい事だけど。苦笑)
秋はいっぱい野生の木の実や落ち葉も採集できるし、涼しいしで、ポプリの材料探しに最適なので、散歩は増やしたいところですけどね。
のんびり好きな事やっていこう〜

悪夢と友達になろう

夢占いの本(もう夢分析か。笑)を読んで、本当に今までできていた事にプラス詳しい分析の仕方が加わって、怖いほど色々夢から受け取れるようになりました。
たった数日でこんな変われるのも、元々夢の記憶の仕方とかはできていたから
すんなり導入できたんだと思うんだけど、やっぱ知識というか、
整理できる術を手に入れるとほんと何でも世界が変わってすごいなと思います。

それで最近の自分は、仕事帰宅して数時間ぼーっとしてるとひどく眠くなって、ひと眠りしてから色々動くようにしてたんですが、今日もそんな感じでした。
ほんと一度仮眠しないと動けない程疲れが出てしまうのが続いていたんですよ。
それで今日もその仮眠で夢を見たわけですが、まぁーすっごいいやな夢でした!!!!!
こんなことリアルでするわけないだろアホか!!!!っていう内容だったんですけど、
まぁ見ちゃったって事で、更に「夢の内容は全て意味のあるメッセージ」っていう事を学んでしまったので、今までだったら半分やな夢見たなって忘却の彼方に忘れ去ろうとしてたところだけど、頑張って文章化して、実際にできる限り分析してみました。
(印象には残るから、リアルでも気をつけよーくらいは一応今まで悪夢っぽくても軽くは意識してました。笑)

普通に恥ずかしいので詳細は書かないけど、簡単に言うと、今やってる仕事の夢で、ぜったいにそんなことリアルではできないのに、仕事中にやってしまってもう反省、まわりの目が怖い、という内容でした。
しかも寝ちゃやばいだろって場面で寝てるし、起ようとしても疲れで辛いって言う夢の中でも疲労感じてるって・・・
最初から最後まで覚えている事を全て書き出し、全ての場面の意味を真剣に考え、自分の心当たりや納得のいく解釈を見つける、そういう作業でした。
客観的に夢の内容をここまで考えるってのは初めてで、
途中から楽しくなっちゃって夢の内容の心地悪さなんて忘れるくらいでしたが、
分析が終わってみたらほんと、何とも言えない気持ちになりましたね。苦笑
一概に悪夢って感じじゃなかったし、普通に警告夢な感じになりました。

結論として今回の夢のおおざっぱなメッセージは

「もう周りに甘えなくても大丈夫なようにシフトしてけやオラァ!!!」
(↑今回の夢の蹴られた感がすごかったから真面目にこういう口調のメッセージだと思う)
「変な場面で寝かせちゃったくらい疲れてるから寝て」
「自由を勘違いしてない???ちょっと反省して」
「どっかでストレス発散しないとやばいよ?」
「周りを信用して、自分を出してもいいのよ。ただしゆっくりね。」
「自分のいいとこは周りから教えてもらうのもGood」

という結果になりました。
もしかしたら解釈違いあるかもだけど、ずっと分析やってるとやっぱ自分の心見つめすぎて頭おかしくなる感があって逆にふさぎ込むので、これだけ感じ取れたら十分やって思います。
それに、どれも心のどこかで分かってた気がするような事で、モヤモヤしていた事でした。
夢ってのは、そういった自分の状況の整理や、それをどうするかの決心をさせてくれます。
本の知識で、やり方を学べただけでこれだけ受け取れるようになるってすごいや。
心理カウンセラーの人こんなことばっかりやってるんでしょ・・・すごすぎる・・・

分析といっても本当に誰でも当てはまる模範解答なんかほとんどなくて、最近の自分、出てきたシンボルに対する自分が持ってる印象、過去の記憶など、一番見た夢の事を分かって上げられるのは誰でも「夢を見た自分のみ」です。
自分が納得できる解釈ができたらそれが正解でよい、分からない部分はまだ理解ができないから、無理に考えなくてもいい。分かる時が来て、心の準備ができていたら、夢が分かるように時期や形を変えてくれる、夢はどんな内容でも自分の優しい味方である、という、夢分析の本に書いてある事がなんか好きです。
味方って分かっていたら、悪夢も怖い存在ではない、悪意のあるものではないって事前提で考えられるから、心強い言葉でした。
大事なのは夢を見て自分の意識が変わる事だね。怖い夢見たからリアルでも気を付けるとか、それだけでもかなり心って変わるから、夢ってすごい。

今回の初めてのがっつり分析でも、やっぱり自分の嫌な部分見つめるのってちょっと嫌だったけど、見つめる勇気があるなら悪夢と向き合うって、かなり有意義だと思う。
もちろん向き合う勇気がなければ慌てて考える必要ないんだけどね。
分かる時が、向き合う勇気が、自然にそのうち来るんだとさ。
(ただし普段から夢と向き合ってる人に限る、らしい。苦笑)
ちょう楽しいわ夢分析!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

おもしれぇ!!!

先日買った本に引き続き、別の新しい夢の本を買いました。
今回のはちょっと厚い本で、文章がびっしり。がっつりタイプ。
夢に出てきたシンボルの意味一覧とかも載ってないガチな夢の解説みたいな本。
読み切れるか心配だったけど、直観でこの本いいんじゃないかって買って正解でした。
めっちゃ面白いです。
もう一冊、夢についてのやさしい解説がついてる、買うかどうかちょっと迷った本があったけど、そっちはシンボル一覧も多くて、あの占いで有名な鏡リュウジさんが書いた本で占い寄りだったので保留。
置いてあった店に行ってまだあったらもっかい読んで決めよ((

私が好きなのって夢占いって言って良いのか微妙だったけど、今回の本では「夢占い」とは別の事として、「夢分析」として本をまとめています。
私が好きなのは「夢分析」だったんですね0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
「夢占い」となると、よくあるキーワード指定して象徴的な共通の意味合いで占う内容になります。
これはもうほとんど信じてはいないので、もういいかなって思っていたんですよ。
あーすっきりした。夢分析ね。私が好きなのは、夢分析。夢分析だ(何回言うんや)

本を書かれている人は心理カウンセラーが多くて、どうしても心理学と密接な関係があるんだなと思います。
でも自分、しっかり読んでないからはっきりわからないけど、心理学はあんまり興味がないですね・・・
ない、というか、あんまり知りたくない、というのが本音です。
他人の心をそう分かりたくないってのがある。怖い。
心理学の本は諸事情で家にけっこうあるから、ちょっと触りだけ読んだりしたけど、こんなこと分かったら嫌だなって思っちゃうから、たぶん楽しめない。
なんか嫌で、途中で読むのをやめてしまった。拒否感がすごかった。

あと、人の事を気にしすぎる性格なので、余計に細かい事わかるのも嫌だと思って、自分には余計な事かなぁと思います。
分からないのも怖いけど、分かるのも同じくらい怖い事だと思うのです。
だから、夢分析自体は面白いんだけど、それを他人に当てはめるという事は自分にはできないかもな、と思いました。
まぁ、本当に自分だけで十分ですし、それが楽しいです。
少なくとも自分に対しての夢分析のやり方分かるだけですごく助かる。
心理学は、いらないっちゃ、いらないね(´・ω・`)

そういえば、なかなか夢に関する本って売ってないんですね。
地元の本屋さん巡ったけど、どのお店も置いてても1〜2冊、置いてすらない店もあった。
東京のオルスタついでに通りすがりの駅の本屋さんものぞいたけど、置いてなかった。
基本占いコーナーに置いてあるけども、他の占いがあんなにびっしり置いてあって、夢占い関連はどうして少ないんだろ・・・あんまり人気ないのかな〜
中古はまだ1軒しか行けてないからまだ巡りたいけど、余計見つからなそう((
そういうのばっかり欲しいものになるから困ったもんだよ自分に0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
近いうちに名古屋の大きな本屋さんにでも行って漁ってきたいですね。
そこでも良いものなかったら、ほぼネット通販コースですわ。
内容が合うかどうか覗きたいから、基本的には実店舗で買いたいよね・・・
夢って面白いなぁ

夢って面白いなぁ

ひっさびさにもんのすごいスピリチュアルな内容ですよ。
夢占いに関する事ですよ。

すんごく今更だけど、夢占いの本を買いました。
それまではネットの情報と図書館の本を少しだけしか見てなくて、自分で購入したことなかった0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
やっぱり本はいいものですね。内容の質がやっぱりとってもいい。
ネットだけじゃ足りない。
もう図書館に行くのもめんどいし、これから夢関連の本どんどん買っていこうかね。
普通に勉強したいわ。

夢の事について興味持ったのいつからだったか全然覚えてないけども、気付いたら気になって仕方なくなっていた。
ジャンプの読み切り漫画の「DREAM MASTER」は確実に影響を受けています。
子どもの頃がから夢を見るのが楽しみで、もうほとんどアトラクション的な気分で見てたし、怖い夢も見たけどそんなに引きずるような怖さではなかったし・・・
ガチな悪夢っていう悪夢ではっきり覚えてるくらい怖かったのは、
ここ数年のうつ病期間に見た夢だけって言って良いくらい((
(その悪夢ですら自分の心を知る手がかりにしてたから無駄ではないけど)
とにかく夢がなかったら結構現実は厳しかったと思います。
今でも閉鎖的な場所から抜け出して空を飛ぶ夢を見るし、昔から見続けてるし、それが大好きで開放的な気分になるし、根本的には自由になりたいって願望が人より強い気がします。
それができないから、空飛ぶ夢を見て幸せに感じるのだなと。
夢にすごく助けられてた気がします。

今回買った本は私の求めていた内容そのもので、すごく面白かったです。
一般的に表面上よく扱われる、夢の中のシンボルの意味をずらーっと並べるのはそこまで興味なくて;
(あれって内容の解釈人によりすぎてほぼ信用できなさすぎる)
買った夢占いの本は、ちゃんと夢のメカニズムや心理学を適応したしっかりした解説が書かれた本でした。
メカニズムを説明した上で、正しい夢占いのやり方が書いてある、そういった本です。
一応シンボルの一覧もあるけど、そこはまぁパラパラ流し読み。
ガチで夢占いする時はそこまでだけど、創作にはこの一覧かなり使えて楽しいしね!!!

まぁそれで、その解説を読んで夢占いのやり方まで読んだわけですけども、
ま〜びっくりしました。子どもの頃から自分がやってる事がほぼそのまま書かれてる。って感じでした。
色々書かれているけど、とにかく、夢の覚え方や思い出し方、夢を見たあとの自分の行動。夢のコントロールに関する事など。
その内容がまぁほぼ今までの自分の夢に対する行動そのものでした。
早い段階で夢に興味持って、夢に対して自分も働きかけていたからこそ、やっぱりその方法に落ち着くのか〜って。
ただ、無意識というか、なりゆきでほぼ同じ夢占い方法になっていたけど、
ちゃんと本に書いてある夢との向き合い方に関して、言葉としてのわかりやすい解説は見た事がなかったし、自分も説明しづらかったので、それがはっきり書かれてたのは良かったです。
自分がやっていた夢に対する行動は、かなり効果的であって、思い返したらかなり私は自分の夢に従って生きてきたなと再確認させられました。
自分がわりと好みの内容の夢や、見たい夢を見れる事がたまにあるなぁとは
思ってたんだけど、寝る前の感情や、妄想がイメージトレーニングになってて、
無意識な夢のコントロールになってたのね。笑
同じような展開の夢でも、回数重ねると結末変わって来たりとか。イメトレで結果変えられるらしいんですよ。
その本の内容が自分に当てはめて考えた時、いろいろ思い当たる事が多くてなんか面白かったです。

そんで「DREAM MASTER」にも通じる内容がたくさん書かれていて、すっごい楽しかったです。
夢のネタが分かると楽しさ満載だわドリマス。
たぶん作者さんちゃんと夢の勉強してこの作品描いたんだなぁ〜って分かるくらいで、やっぱドリマスはちゃんと練られて作られてます。すばらしいです・・・

シンボルの内容がズラ~っと描かれてる本も1冊くらいはあってもいいかな。
創作ネタになるから((
とにかくこれから夢の本集めて読みたいな〜
すきなこと

すきなこと

自分の昔の絵のノートとかを漁ってたら出てきたホームページのラフ画設計図。

これ専門学校生の時に作ったサイトの設計図だけど、設計図なのにものすごく楽しそうな雰囲気伝わってきてワクワクを思い出す・・・
これはサイトの基本的な作り方をしっかりと学んだあとなんだよね。
中学校の時からホームページ作り始めたけど、その時からサイトの企画書もどきな感じの自分で自然に作ってたし、やっぱ好きなんだなぁと;
「ホームページのデザイン」そのものが好きで、頻繁にサイトデザイン変えたもんです。
来てくれてた方はめまぐるしかっただろうな0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
今はどうなんだ。もっと楽しんでまた作りたいなぁ・・・

なんか、今は心から楽しんで何かを作れていない気がするんですよ。
無駄にプライド高くてクオリティを求めていたら全然力量たりなくていいもの作れないって感じてしまって。
自分の作品に自信を持てた事がないです。
でも、昔は少なくとも100%楽しみながら作れていた。社会人になった弊害ですかね・・・
その作品だけに集中できないというか、明日仕事があるだろうとか、家の事とか、自分の事だけを考えていられない事が増えてきてしまいますからね。
だから学生のうちは、本当に自由に遊ぶべきだなぁと思います。
ほとんどの人は社会人になってからこう思うんだろうなぁ。
過去の自分の絵を見ているだけで、いろいろな事を思うし、思い出しもするから、面白いなぁと。

そんで色々思って、今の自分に必要なのは、昔の自分のように自分の世界に「引きこもり切る」時間を作る必要がある、と感じました。
私は何か気になる事があると、作品に集中できてないって、かなり感じます。
今、そういった集中がほとんどできてない。もう何年もできてない。
理由ははっきりわかるんですよ。ツイッターです。
思えばそんな楽しい感じで自分の作品を作れなくなったのって、ツイッターが登場してからです。
人間関係にとらわれて、作品どころじゃなくなったってのが多くなった。
それで1度ツイッターをやめてるんですけど、辞めていて元気が少し出た時の間はかなり楽しく作品作れていました。それはハッキリ覚えてる。
今の2次創作サイトも、その時にデザインをしていたのです。


自分がやりたい事をしている間は、今までやってきていたスマブラ関連の事は完全にノータッチ気味になってしまうから、申し訳ないと思ってしまいます。
でもそれは私の思い込みすぎなんですよね。
私は好きな事を全部こなせるほど器用ではないですし、何かにハマったらそればっかりになってしまいます。スマブラも、そういう流れでした。
でも好きなままだから、これからも応援したい人はひっそり見ていたいと思うし、私の事を忘れられても、私はずっとスマブラの世界は見ていたいなって思います。
あのツイッターアカウントは、やっぱりどうしてもスマブラの世界が強すぎるから、私のやりたい事を前面に出すには場違い感がすごくてやっぱり今は情報発信の場としては居づらいし、申し訳ないです。
スマブラは徐々に見る専にしていった方が精神的に楽かもしれない・・・

時間かかるなー

最近また不眠症気味になってきてマズイなぁと思うんだけど、まぁ原因は分かってるつもりです。
いろいろ変な事気にしてるし、あと夜にゲームほんとダメ。特に集中力いるのはダメ。
また控えなきゃいけないなぁ・・・
やるにしても寝る前の2時間の間は辞めといた方がいいかもな。
気抜いてできるのはそんなに影響ないんだけどね。
でもゲームで気抜いてできるものなんてそうない0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
ゲームって基本は緊張感を楽しむものでしょ!
緊張しないゲームなんてどうぶつの森くらいだわ・・・
白猫の星15レベルは強キャラでも気抜けなくて緊張するなって方が無理だし、夜は限度考えなきゃ。

うつ病真っ只中の時にいろんなうつ病の人やその周りの人のブログとかを漁ってたんだけど、当時かなり助けられたブログのひとつがまだ更新を続けられていていました。
そのブログを書いている人はうつ病ではないんだけど、家族がうつ病になってしまって、その記録や思った事をブログにしている人です。
めっちゃ献身的な方で、この方のような理解者が増えたらいいのになと願うばかりです・・・
実際は厳しいけどね・・・うつ病の人と接するの絶対疲れるし・・・

今日なんとなくそのブログを久々に見たら、最近そのうつ病の家族の方も回復してきたみたいで、よかったなぁと心から思いました・・・
抗うつ薬離れをしている真っ只中だそうです。
かなり薬なしでも過ごせていて成功しそうな雰囲気でしたし、とてもよかった。
反面、けっこう長い期間ブログを書かれていたので、やっぱり治るの年単位で時間がかかってもしょうがない病気なんだなと再確認。
人にはよるけど、私みたいに元々ネガティブで真面目気味な人がうつ病になった場合は、きっと治療が長くなるの仕方ないんだなと思います。
まず脳の機能改善から始めて、次にメンタル改善だから、たぶんメンタル改善の方が長くなってしまうんだと思います・・・
生き方を考えるってレベルだからね。
未来を生きる元気が出てきて、さぁこれからどう生きるか考えるって勇気が生まれた時が、社会復帰できる合図かなって思います。

自分は心の方はもうそこまで心配いらないと思うんだけど、体の方がなかなかついてこないです。
自律神経失調症の症状がぜんぜん消えてくれませんし、油断するとすぐ出てくるし、一生気にしてないといけないかもしれません。
軽い方だし市販の漢方服用や生活をかなり気をつければまだ緩和できるレベルなんだけど、気にしてないと出てくるのが辛い・・・・
うつ病自体はやっぱり軽ければ適切な静養ですぐ治ります。
併発する他の症状の方がやっかいです・・・もう疲れた・・・
っていっても仕事一応できてるからありがたい事です。本当にありがたい。
とりあえずは現状仕事しながら体調管理優先で過ごしていきたいね。
やっぱもう対戦ゲームしんどいかなぁ・・・
ふっふー

ふっふー

自宅のヒマワリにちょうちょがついてリボンみたいに。
すごくかわいかったです。
夏ももう終わりなんだな〜すごく涼しい。寒いくらい。

最近ツイッターの浮上かなり浮き沈み激しいけど、やっぱ浮上したくなる時ってゲームしてる時だけなんだよね。
ツイッターとゲームは非常に相性がいい。
ただ、創作してる時ってひたすら作業するだけなので、見てしまうツイッターは、創作とはかなり相性悪いなって思います。
見始めたら自分見てしまうから、なんか作ってる時はほんと見れないや・・・
あと発表の場にしても自分はいつまで経ってもSNS慣れないから、なかなか難しい。
鉛筆でさらさらっと描いただけのラクガキ上げるなんて、私にとっては全裸で歩くくらい恥ずかしい事なので、私はできないです・・・
ラクガキでも上げたりしてるみんな、すごいよ。
納得できるクオリティまで描かないと、とてもじゃないけど上げられない。
筆も遅いから、やっぱそんなに描けない。ほんと、私は絵が少ないです。
ラクガキの量は紙の消費量がすごいからたくさんしてるんだけど、やっぱ見せるとかできないよね・・・

SNS見てると常に心が外に向けられて、自分の創作に必要な、自分の意識にこもる事が困難になってきて、最近やばいなって思いました。
昔みたいに、自分の世界に引きこもって描く事ができない。
誰もいないのに、どっかしら誰かが見ていて、描くのが恥ずかしい、という感覚に陥る。
やっぱゲームしてない時はツイッター控えるようにしよう。
出したいものを出せずに創作できないのがとても苦しい。
最近はそういう感覚と戦ってる感じです。創作でなんか作品出したいけど、ツイッター見てたらできない気がするし、控えなきゃいけないね。

ぐるぐる考える

一日経って落ち着いてもやっぱりこの日記の存在意義があんまり分かんないって状態が変わらないので、やっぱり本当にもう役割り薄くなってきてるのだなと思います・・・
というのも、仕事してなかった約2年間は、本心の吐き出し口は本当にここしかなかったんだけど、今は適度に誰かに話せるようになったから、というのが大きい気がします。
すごくいいことです。

思い出の記事とかもあるからそれはどうしようかなって思う・・・
ゲームや創作イベのオフレポ系はサイトに残そうかな。
旅行の記録も好きだから、それ目的で残すってのはありかもね。

とにかく愚痴の吐き出し場としての役割は、今はもう薄いね。
今までツイッターや人に言えない愚痴があったらここにとりあえず飛んできて文章を打ち始めるってのをやってきたけど、最近書き始めても、整理してるうちにしょうもないって思ってやめたり、気が済んだら記事を消すっての繰り返してるから、いい傾向かもしれない。
ここであれこれたくさん言うより、ほんのすこし人に言うだけで遥かに良くなった。
過去の不毛な愚痴記事は消そうかな・・・残す記事整理をそのうちしよう。

私は不器用だから、利用目的を明確にしとかないとまただらだら続けてしまうし、きっぱりもうここの使い方を変えるか消すしかないかなって思う。
いつかそういう時期が来るかもしれないって前も書いてたけど、本当にその時が来てしまいました。苦笑
だいたい自分で自分の事見えてるもんだなぁと自分で関心します・・・
いつも答えは既に出ていて、迷う時は人の目を気にしてる場合がほとんどです。
その辺の心の曇りを消すのがまぁ大変だなと思う。
そんなもんかもしれないね。

ツイッターはまだまだ続けると思うけど、やっぱアカウント分けるかってのはしばらく悩みそう。
白猫用のアカウント一時的でもいいから作ってもいいかもね・・・
本気でスマ勢の方には申し訳ないもん・・・
あとツイッターじゃやっぱり創作系の活動自分には限界があるから(恥ずかしいって意味で)、早く創作サイトちゃんとした形で作らなきゃいけないなと思って頑張ってます。
休日は最近ずっとそれに費やしてるから、ゲームあんまりできてない・・・
完成見えてきたから頑張りたいものです。
NEW ENTRIES
改めての収支計算(04.15)
原画市の感想(04.14)
えーあいの存在の絶望感(03.24)
生成AIの作品としての(03.17)
地元で展覧会するときの(03.09)
自分を推す事のリスク(03.02)
現状の整理(02.27)
2024年の反省(12.30)
蓄光作品つくるためのきろく(12.22)
SNSだるすぎる(12.17)
RECENT COMMENTS
TAGS
MOTHER WEB gouk いきもの おもちゃ イベント イラスト カイリュー キューティーフラッシュ ゲーム スマブラ ポケモン ポケモン金銀 ポケモン対戦日記 リヴリーアイランド 音楽 花フェスタ 心理学 人生観 日常 漫画アニメ 野草 遊戯王 夕焼け 旅行
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS