蓄光作品つくるためのきろく
ちょっと気になってた材料とか買ってきたので、思った事メモ( ˘ω˘ )
・プラバンについて
100円じゃないいいやつはたぶん透明で色鉛筆が素では使えないやつかな。
ただ、100円にあるやつは焼く前だと超薄くて、
あとざらざらしてて色鉛筆描けるけど、ちょっと描きづらい。
直接描くなら透明タイプの蓄光プラバンをヤスリでやった方がいいかな・・・
普通タイプでヤスリがけ練習しなきゃ・・・
あと、1枚じゃ蓄光力が足りないので、
2~3枚重ねるといいかもなぁ
サイズもB6サイズしかないし・・・ちょっと小さいので物足りない。
せめてB5サイズのないかな(;v;)
B5+B6で2作品作れたりしないかな
・作品作りでやること
・まず展示環境を聞く→部屋の明るさに合わせて光量調整が必要そう
(たぶんほぼ真っ暗)
・蓄光プラバンそのものに描いても絵がはっきりわからんので、
大き目でわかりやすい絵がよさそう(細かい絵は避ける)
・プラバンを使う場合、レイヤー構造にし、
一番下に「普通の紙の色鉛筆画」を入れてもいいかもしれない。
明るい時はぼんやりした画面になるが、それも想定済みの絵にする。
・ダイソーよりも、セリアやワッツにある
100円プラバンの方が、素で蓄光量が多い。
ただ蓄光塗料が塗ってある面がかなりざらついていて傷をつけそうなので、
原画には向けない。
その上にダイソープラバン、透明プラバンを重ねてもいいかも。
・蓄光塗料は乾かしてまた塗り足すなどして、どれくらい光が強くなるかを検証する。
・ダイソープラバンはナスカン付きのせいで板自体がまがりがちなのに気を付ける
・コントラストを意識した原画をつくる。
(光った時に原画がはっきり浮き出る為)
・明るい時にプラバン側の粒フィルターが綺麗に見える色で
原画のコントラストの暗い色を決める(黒だと濃すぎる、青や赤がいいか)
・プラバンについて
100円じゃないいいやつはたぶん透明で色鉛筆が素では使えないやつかな。
ただ、100円にあるやつは焼く前だと超薄くて、
あとざらざらしてて色鉛筆描けるけど、ちょっと描きづらい。
直接描くなら透明タイプの蓄光プラバンをヤスリでやった方がいいかな・・・
普通タイプでヤスリがけ練習しなきゃ・・・
あと、1枚じゃ蓄光力が足りないので、
2~3枚重ねるといいかもなぁ
サイズもB6サイズしかないし・・・ちょっと小さいので物足りない。
せめてB5サイズのないかな(;v;)
B5+B6で2作品作れたりしないかな
・作品作りでやること
・まず展示環境を聞く→部屋の明るさに合わせて光量調整が必要そう
(たぶんほぼ真っ暗)
・蓄光プラバンそのものに描いても絵がはっきりわからんので、
大き目でわかりやすい絵がよさそう(細かい絵は避ける)
・プラバンを使う場合、レイヤー構造にし、
一番下に「普通の紙の色鉛筆画」を入れてもいいかもしれない。
明るい時はぼんやりした画面になるが、それも想定済みの絵にする。
・ダイソーよりも、セリアやワッツにある
100円プラバンの方が、素で蓄光量が多い。
ただ蓄光塗料が塗ってある面がかなりざらついていて傷をつけそうなので、
原画には向けない。
その上にダイソープラバン、透明プラバンを重ねてもいいかも。
・蓄光塗料は乾かしてまた塗り足すなどして、どれくらい光が強くなるかを検証する。
・ダイソープラバンはナスカン付きのせいで板自体がまがりがちなのに気を付ける
・コントラストを意識した原画をつくる。
(光った時に原画がはっきり浮き出る為)
・明るい時にプラバン側の粒フィルターが綺麗に見える色で
原画のコントラストの暗い色を決める(黒だと濃すぎる、青や赤がいいか)
コメントを書く...
Comments