地元で展覧会するときの
先日、友達と地元で二人展やるのもいいか、みたいな話になったけど、
どっちかというと二人展でやるなら友達のためにやりたいと思った。
自分は個展でもいいんだけど、
友達も、となると慣れてない友達の方が満足してほしい。
費用回収も原画を売れる私の方が容易だし、
運営方法も慣れてて他でもOKだから、
まずは友達の体験的に満足できる内容にしたいと思った。
いろいろ話聞いてたら、高校の時の部活の先生に今の自分が伝えたいことがあるらしい。
でも、実績も残してないし、何かすごい活動してるわけでもないから気恥ずかしいと。
でも、もし来てくれるなら話したいという。
そんな願いをどうせなら叶えたい。
・・・
そんなら母校にチラシ届けるしかないな!と思うんだけど、かなりハードル高い。分かる。
私も実績っていう点だとまだまだ弱いし、何より母校では今の活動に接点がないんです・・・・
美術部でもなにか絵を描く他の部活をしていたわけじゃない。
(強いて言うならWEBデザイナーになったのは部活関連してるけど、仕事やめてるし)
どっちかというと、開催したい展覧会と、
母校に関連したアプローチができるのは、その友達の方なのだ。
専門学校の方だったら違和感ないし、
私の方で元講師の方のツテがあるので相談しやすく、無理ではない。
問題は高校の方だ。
今もその先生が現役顧問でいるかどうかの確認が必要だけど、今は個人情報厳しいので、簡単には教えてくれないだろう。
・・・
友達は大した実績がないし今も普通に働いてるだけだから自信がない・・・というけど、
ぶっちゃけ、ずっと描き続けている人って少ないと思うので、
同人でやってるだけでもものすごく偉いと思う。
同人で黒字に持って行くのはとても難しいことなので
(しかも初参加からほぼずっと)
友達はその実績を展覧会で言えばいいと思うんだよな。
賞も小さなものとはいえ1回取ってるし。
(私の方が同人歴長いけど、私は安定した黒字化が難しいのでまじですごい)
・・・
私は私でこの街で関連した活動を一切やっていないのが
接点なさすぎてアレなので、なんかこれから準備の意味も込めて、いろいろ発表活動を地元に入れていく事も考えなきゃいけない。
高校の部活動の生徒の出展記録みてると、地元の美術展に出してるみたいなので、私も出してみようと思う。
なんか賞取れるかは分からんけど、まぁがんばってみよう0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
岐阜の美術展も視野に入れようかな・・・
・・・
以下、地元で二人展するにあたり必要な動きなど。
◆いつやるか◆
2人ともまだ準備したい段階なので、1~2年後想定。
できたら春の陶器祭り期間を入れた7日間。
それかGWなどの連休で、学生が来やすいようにする。
夏と冬は絶対に避ける(地元が暑すぎる&寒いから)
学校の先生にも来てほしい・・・となると陶器祭りの日は休めないと言っていたから、別の連休を狙った方がいいかなぁ
◆広報関係◆
・DMよりはA4チラシの方がいい。説明を多くできて、インパクトが必要だから。
・基本的に駅にも置けるように想定。A4尚更チラシが良い。
・DMは作っても置く場所の事を考えて枚数刷る。
(私は芳名の方のこと考えて50枚程度でいいかも)
・やれる目途がついてチラシデザインができ次第、母校の高校へアプローチかけてみる。
(メールで問い合わせ、必要であれば電話もしくは現地へお伺い)
・商店街まわりでDMを置けそうなところを下見しておく
・地元街づくりの企業に問い合わせてプレスリリースしてもらう
◆開催を決めるまでにやれるといいこと◆
友達はイベントで出張マンガ編集部へ見せたり、新刊増やしたいそう。
私は地元との結びつきを強める為、
地元の美術展やイベントを視野にいれて活動をする。
マルシェ等も随時チェック。
これができるのは美術系の発表形態に近い私しかできない。
◆開催に関する心配事◆
やっぱり実績が弱い事。
どっちかというと私の方がコンテストで大賞取ってたり、形なりにも個展をしている為、一応体裁は保てる。
友達が展覧会には向かない活動形態なので、利益を度外視させてしまう事が申し訳ない。
だから友達の願いを叶える、体験的に良い思い出になれるような方向で行きたい。
(私は今まで通りの展示でいいし、オマケでいい)
あとそれに関する高校へのアプローチの問題。
全校生徒ではなく、美術関連の部活生徒に配布できるようにしたい。
友達に当時の先生の名前をお聞きして、まずはメールで確認アプローチをとってみるところから始めないといけない。
ここが一番の鬼門かな・・・
あとダメだった時の事を考えると、母校生徒が通る場所、
行く場所に設置できるところを徹底的に調べなければいけない。
(図書館、駅の観光案内所、文化会館、駅の商業施設、地元の開発系のメディアは決定)
生徒が持ってきてくれたら先生の目に入る可能性がある。
母校の部活の様子もこまめにチェックしないといけない。
あと、普通に知り合いが来る可能性が否めない。
来てもいいけど、その時に情けない状態にはなりたくないので、
何かしらやっぱり分かりやすい実績とか、自信持てる状況、ってのはほしいよねっていう話を二人でしていた_(:3」 ∠)_
◆アピールする方向性◆
基本的には「地元でずっと育ったふたり」みたいな方向性で。
なにか一つでも、二人で地元関係の作品は作った方がいいだろう。
保育園から専門学校まで、ずっと一緒だったこともアピりたい。
本当にずっと何かを作りながら成長してきた事はアピっていい。
こんなご時世だから、
二人とも「アナログ手描きで」やってることも絶対アピりたい。
それでいて、肩の力を抜いて続けてる事をアピールしたい。
すごい、よりは、楽しくやれてる大人がいるよ、みたいなアピールがしたい。
あとちゃんと特設サイト作るか0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
サイト作るなら私が居た部活にも配りたいな・・・でも先生の名前忘れたごめん。アルバムに載ってるもんかな。
作ってるぞってアピりたい。
情報処理系の部活だったから、役に立ってるよ元気だよって言えるし。
あの部活今ゲームやるから、オタク多いと思うし。
◆早急に行動・考えた方がいいこと◆
・友達はとにかくティアの出張マンガ編集部へ。
回数が少ない上に、一人で参加だと席を外せないから、私も一緒に参加する必要がある。
・私は地元や岐阜市の美術展の出展を早急に考える。
年1回しかないから早いに越した事はない。
・大阪でも言われたが、やはり大きな絵が1つ必要。来年には描くべき。
・温かくなったら、こまめに地元、特に駅付近の散策をする。
普段の状態と、イベント時の状態を知っておく。
・雰囲気が違うのでどこでもいいわけじゃないが、参加できそうな地元マルシェがあればちょっとでも参加を考える。
・・・
こんなとこかな・・・メモがてら残しておこう。
どっちかというと二人展でやるなら友達のためにやりたいと思った。
自分は個展でもいいんだけど、
友達も、となると慣れてない友達の方が満足してほしい。
費用回収も原画を売れる私の方が容易だし、
運営方法も慣れてて他でもOKだから、
まずは友達の体験的に満足できる内容にしたいと思った。
いろいろ話聞いてたら、高校の時の部活の先生に今の自分が伝えたいことがあるらしい。
でも、実績も残してないし、何かすごい活動してるわけでもないから気恥ずかしいと。
でも、もし来てくれるなら話したいという。
そんな願いをどうせなら叶えたい。
・・・
そんなら母校にチラシ届けるしかないな!と思うんだけど、かなりハードル高い。分かる。
私も実績っていう点だとまだまだ弱いし、何より母校では今の活動に接点がないんです・・・・
美術部でもなにか絵を描く他の部活をしていたわけじゃない。
(強いて言うならWEBデザイナーになったのは部活関連してるけど、仕事やめてるし)
どっちかというと、開催したい展覧会と、
母校に関連したアプローチができるのは、その友達の方なのだ。
専門学校の方だったら違和感ないし、
私の方で元講師の方のツテがあるので相談しやすく、無理ではない。
問題は高校の方だ。
今もその先生が現役顧問でいるかどうかの確認が必要だけど、今は個人情報厳しいので、簡単には教えてくれないだろう。
・・・
友達は大した実績がないし今も普通に働いてるだけだから自信がない・・・というけど、
ぶっちゃけ、ずっと描き続けている人って少ないと思うので、
同人でやってるだけでもものすごく偉いと思う。
同人で黒字に持って行くのはとても難しいことなので
(しかも初参加からほぼずっと)
友達はその実績を展覧会で言えばいいと思うんだよな。
賞も小さなものとはいえ1回取ってるし。
(私の方が同人歴長いけど、私は安定した黒字化が難しいのでまじですごい)
・・・
私は私でこの街で関連した活動を一切やっていないのが
接点なさすぎてアレなので、なんかこれから準備の意味も込めて、いろいろ発表活動を地元に入れていく事も考えなきゃいけない。
高校の部活動の生徒の出展記録みてると、地元の美術展に出してるみたいなので、私も出してみようと思う。
なんか賞取れるかは分からんけど、まぁがんばってみよう0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
岐阜の美術展も視野に入れようかな・・・
・・・
以下、地元で二人展するにあたり必要な動きなど。
◆いつやるか◆
2人ともまだ準備したい段階なので、1~2年後想定。
できたら春の陶器祭り期間を入れた7日間。
それかGWなどの連休で、学生が来やすいようにする。
夏と冬は絶対に避ける(地元が暑すぎる&寒いから)
学校の先生にも来てほしい・・・となると陶器祭りの日は休めないと言っていたから、別の連休を狙った方がいいかなぁ
◆広報関係◆
・DMよりはA4チラシの方がいい。説明を多くできて、インパクトが必要だから。
・基本的に駅にも置けるように想定。A4尚更チラシが良い。
・DMは作っても置く場所の事を考えて枚数刷る。
(私は芳名の方のこと考えて50枚程度でいいかも)
・やれる目途がついてチラシデザインができ次第、母校の高校へアプローチかけてみる。
(メールで問い合わせ、必要であれば電話もしくは現地へお伺い)
・商店街まわりでDMを置けそうなところを下見しておく
・地元街づくりの企業に問い合わせてプレスリリースしてもらう
◆開催を決めるまでにやれるといいこと◆
友達はイベントで出張マンガ編集部へ見せたり、新刊増やしたいそう。
私は地元との結びつきを強める為、
地元の美術展やイベントを視野にいれて活動をする。
マルシェ等も随時チェック。
これができるのは美術系の発表形態に近い私しかできない。
◆開催に関する心配事◆
やっぱり実績が弱い事。
どっちかというと私の方がコンテストで大賞取ってたり、形なりにも個展をしている為、一応体裁は保てる。
友達が展覧会には向かない活動形態なので、利益を度外視させてしまう事が申し訳ない。
だから友達の願いを叶える、体験的に良い思い出になれるような方向で行きたい。
(私は今まで通りの展示でいいし、オマケでいい)
あとそれに関する高校へのアプローチの問題。
全校生徒ではなく、美術関連の部活生徒に配布できるようにしたい。
友達に当時の先生の名前をお聞きして、まずはメールで確認アプローチをとってみるところから始めないといけない。
ここが一番の鬼門かな・・・
あとダメだった時の事を考えると、母校生徒が通る場所、
行く場所に設置できるところを徹底的に調べなければいけない。
(図書館、駅の観光案内所、文化会館、駅の商業施設、地元の開発系のメディアは決定)
生徒が持ってきてくれたら先生の目に入る可能性がある。
母校の部活の様子もこまめにチェックしないといけない。
あと、普通に知り合いが来る可能性が否めない。
来てもいいけど、その時に情けない状態にはなりたくないので、
何かしらやっぱり分かりやすい実績とか、自信持てる状況、ってのはほしいよねっていう話を二人でしていた_(:3」 ∠)_
◆アピールする方向性◆
基本的には「地元でずっと育ったふたり」みたいな方向性で。
なにか一つでも、二人で地元関係の作品は作った方がいいだろう。
保育園から専門学校まで、ずっと一緒だったこともアピりたい。
本当にずっと何かを作りながら成長してきた事はアピっていい。
こんなご時世だから、
二人とも「アナログ手描きで」やってることも絶対アピりたい。
それでいて、肩の力を抜いて続けてる事をアピールしたい。
すごい、よりは、楽しくやれてる大人がいるよ、みたいなアピールがしたい。
あとちゃんと特設サイト作るか0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
サイト作るなら私が居た部活にも配りたいな・・・でも先生の名前忘れたごめん。アルバムに載ってるもんかな。
作ってるぞってアピりたい。
情報処理系の部活だったから、役に立ってるよ元気だよって言えるし。
あの部活今ゲームやるから、オタク多いと思うし。
◆早急に行動・考えた方がいいこと◆
・友達はとにかくティアの出張マンガ編集部へ。
回数が少ない上に、一人で参加だと席を外せないから、私も一緒に参加する必要がある。
・私は地元や岐阜市の美術展の出展を早急に考える。
年1回しかないから早いに越した事はない。
・大阪でも言われたが、やはり大きな絵が1つ必要。来年には描くべき。
・温かくなったら、こまめに地元、特に駅付近の散策をする。
普段の状態と、イベント時の状態を知っておく。
・雰囲気が違うのでどこでもいいわけじゃないが、参加できそうな地元マルシェがあればちょっとでも参加を考える。
・・・
こんなとこかな・・・メモがてら残しておこう。
コメントを書く...
Comments