夕日の彼方

夕日の彼方

絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。サイト→http://mist.in/1597/
絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。
サイト→http://mist.in/1597/

夢の観点から幸福感について考える

先ほどの記事から「幸福感」について気になりました。
「幸福ってのは押し付けで、まやかし、存在しない」という意見を見て、ほーん・・・となりました()

けっきょく極端な意見てのは生きづらくなる一方で、別に違うことはいいじゃないか、と受け入れたら幸福も苦痛も薄れるので一石二鳥です。
苦痛を完全に取り除くには生命を停止させるしかないわけで。
だからあの考え方ができるのだけど、今この世界で楽しんでる人にその意見を押し付けるのはお門違いすぎるんですよね。
(まぁ明るすぎる人が怖く見えるのもすんごい分かるので、お互い様意見の主張は気を付けた方がいいのかもしれないんだけど)

・・・

自分は夢から生きる力をもらい、夢分析をしています。

夢は「今、この時、自分が生きやすくする為の道しるべ」と思っています。
大事なのは「今、この時」です。
そして生きやすくなるには「幸福感」が必要です。
楽しいとか、嬉しいとか、達成感など。

しかし、夢ってのは悪い夢ほどよく覚えています。
わるい夢は「苦痛」となります。
これだけ見ると、やっぱり「生きてるだけで苦痛」を体現してるようにも思います。ていうか、間違いないんです。
生きてるだけで、あらゆる苦しさを感じるのは当たり前なんだから。

「幸福が押し付け、まやかし」分かる気もしますが・・・
なんやかんや、わるい夢と付き合って闇と向き合い、
自分を理解し受け入れるというのを繰り返していると、あれ、なんだか、楽しい。という気分になって行きます。
「苦痛」だったのに「達成感」に変換し、間違いなく「幸福感」を得られています。

こうしてみると、「苦痛」が先にあり、後から「幸福感」が出てきます。
これを前提にして考えてみると、
「苦痛に出会わなきゃ幸福を得られないなんて、そんなら苦痛なんて初めからなんてない方がいい」という考えも間違ってはいませんが、
同時に「幸福感」もなくなります。それは・・・今生きている人間にはどうしようもなくないですか。
だから夢を見てこころの違和感を探査し、苦痛を取り除ける仕組みになっているように感じます。
現実の思考力なんてたかが知れてますから、どうせ考えを放棄するなら夢に託してみませんか()

よくある「死んでしまえば苦痛も快楽もない」という話ですが、じゃあ全員死んじまえ、って事になりがちです。
しかし、「夢は生きる事」を奨励してきます。
「こころも体も、幸せに生きる事」を願っているものと考えています。
私たちがそう考えてなくても、夢はそういう方向性で夢を与えてくると思っています。

そして夢は「今上手く行ってない事、このまま行くとマズい事」も教えてくれることが多いのですが、その範囲は他者の人間関係にも及びます。
人のこころを読める、とまでは行きませんが、個人ができる範囲で注意した方がいいこと、解決方法など、よーーーく夢を見て見ると、あったりするんです。
夢の警告を無視して、そのまま警告内容通りにダメになったなんて話もよく聞きます。

現代、多くの人は夢を気にも留めません。
もう少し夢を気にする人が増えたなら、自然に他者との関わり方を意識できるようになるかもしれませんし、その結果、幸福感が増えるかもしれません。

・・・

しかし、夢ができる事にも限界があります。
それは「知らない事は夢も知らない」のです。
個人の記憶から形成されると言われている夢ですが、特別霊感などが無い限りは個人の域を出ません。

「これから生まれてくる命」のことなんて、夢は分かんないかもしれません。
生まれた瞬間からそれは「他者であり、苦痛を感じている」ことを前提に、夢を見る事はあるかもしれませんが、それまでは全く分からなくても仕方ないというか。
その命の「幸福」は生まれてから生み出すものであって、
やはり生きる過程で必ず生涯「苦痛」が伴います。
精神的な苦痛だけじゃないです。
食事やケガや歩く事まで、全部負担で辛い事です。

食事一つとっても、食べるまで不安な事もあるし、食べてみておいしかったら幸福を感じます。

ケガはまぁ苦痛でしかありませんが、全くケガしないで生きていくってのは難しくて、危険な事を学習して、安全行動を学んでいきます。
その結果、行動範囲の広がりから、楽しい事やワクワク感を得られます。

これらの予習として、夢がサポートしてくれることはあります。
夢の中でおいしく食べたり、行動の予習ができたり。
夢は、「今生きてる自分たちが幸福になる為のサポート機能」です。
苦痛が伴う「生」を少しでも生きやすくするサポートです。

生きている自身を「本当の死に向かわせる」夢はほぼない気がしています。
死に際の夢は例外にはなりますが・・・。
(そして悪夢を本当に悪夢として見てしまうと、発展せずに絶望してしまうかもしれませんが・・・)

・・・

いろいろごちゃってきたけど、
「幸福ってのは押し付けで、まやかし、存在しない」ってのは間違いではないが、
正しくは「幸福ってのは苦痛が伴う為押し付けではあるが、存在はする」だと思います。
だって、自分より上の意識から「幸福を得る為の行動を奨励」されるのだから、あるんです。(起きてる意識を信用してない人より)

自分だって生まれてこなきゃよかったとかいっぱい思いましたけど、
ずっと夢に助けられてきたので、「夢の世界という幸福感」に麻痺してる感はあります。極端ですよ0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
夢自体は幻ではあるけど「見てる間は本物で存在を感知している」ので、あるにはある。

人間ってやっぱただの思い込みが多いので、両極端の意見はどちらもブーメランとしか言えませんね。
夢を信じてない人に、「夢から幸せになるヒントを得よう!」って言っても何いてんだコイツになるし、苦しいなら夢すらいらないって人も実際多いです。
(でも夢って勝手に来るんだよなぁ・・・嫌なのに来るなら苦痛扱いしなければよくない?夢分析しない?扱いどうする?)
なんて結論だ0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

まぁやっぱ夢って闇の皮を被った光の使者ですね。だいしゅき。

生きる苦しさの主張

創作アカの方だと興味を少しでも持ったらフォローするスタンスなので、
フォロー数が多くなる一方です。そして情報が追いきれないし、TL整理もあまりできてない。

そんな中で、まぁ、ツイッターではよくある、考え方の主張というか生き方というか、そういうツイートもよく見かける。
思う事は自由だし発言も自由だと思うので、もしそれに対して不快に思うならフォロー外したりミュートしたりブロックしたりすればいいわけで。

「炎上するかもしれないけど」
こういう文言を付けてツイートしてる人は、すごく優しいと思う。
こういう事言うって事は意見ぶつけて批判してもいいわけだよね?と解釈する人がよくわからん。サンドバッグになる宣言ではないんだよなぁ。

この発言は、いろいろ考慮した上で自分の思ってる事を言いたい、という旨だと思うので、別に反論することじゃないし、ふーんそうなんだ、で終わっておけばいいのに・・・
(たしかに言葉選びは悪いかもしれないけども)

・・・

反出生主義という言葉を初めて知った。最近できたのかもしれないけど。
要は生きてるだけで苦痛に決まってるんだから、新しい命を生まない方が良い、という考えのようだ。
勝手に人の幸せを願うな。願うだけで責任がある。という。

まぁ考えは分かる。人間くそだから増えるよりは滅びろとは私も思う。
思うんだけど、世間的にはそれは悪と言われる考えだ。
でも一個人のわがままで、どうせしんだら後のことなんて分かんないのに、なんで「責任」なんだ、と感じた。
いろいろ見て、結局このひと何が言いたいかさっぱり分からん、という感じになった。
行動と発言がちぐはぐで、なんか、寂しい人だなと思った。

幸福を感じてる人をすべて嘘だと言い切るのも不確かで適当な発言だなと思いました。
にわか知識でも、幸福感というのは脳内の化学物質で構成されていますし、
それを確かに感じていて、証拠もないのに勝手に「偽善だ」「幸せなんてない」と言われても、あなたのその「絶望感」や「不幸感」も間違ってるかもしれませんよ、としか言えない。
だから結局行動を起こせないなら「どうでもいい」のだ。

言いたい事はホントによくわかるよ。
ちゃんと責任持って幸せにできないなら生むなって事なんです。
しかし、親も子も、苦痛も無しに子育てはありえないので、だから「生む事自体を否定する」という事なんですよね。
じゃあ今生きてる人に意見をぶちまけて苦痛を振りまいてるあの人たちは?
矛盾してないか?

そこにたしかにあるものを勝手に「ない」と言うのもかなり暴力的です。
なので、幸せを感じている人に偽善だのなんだの言っても、活動の邪魔をする「迷惑」でしかないわけです。
この人のいう、「幸せを願われて迷惑」「無責任だ」というのはブーメランで、勝手に不幸だと言われて気分を害されるのも「無責任」なわけです。

闇が真実なのはまぎれもない事ですが、分かっていて絶望しっぱなしってカッコ悪くないですか。
見下すという態度は、自分は間違っていないという考えから来るわけで、そこに「他者を大事にするという考え」はありません。

大事にしたとこでめんどくさいし損する事も多いし、それ自体が苦しいのはよくわかる。自分も今苦しい。
でも、自分と違う境遇や育ちの人を、全く違うのに、呪いを植え付ける事に躍起になってる人って、ほんと私には理解できない。
自分で生き辛くしているので、物腰柔らかく反出生主義の活動している人にも迷惑だし、ほんと何を思って意見を言っているのだろう。
呪いを植え付けようとして跳ね返されてるの見てると、やっぱ受け入れてる人ってカッコいいなと思いました。
けっきょくSNSくらいでしか声を上げられないのだと思うし、やっぱカッコ悪いです・・・

この記事見られたら炎上しそう・・・

疲労

やっぱり自分は外に出かけたらもう2日は元気が出ない。
2日も連続で出かけるともうだめだ。
出かけた分だけ何もできない日が続いて、作業時間が減ると思った方がいい。
疲れた分だけ心身共に回復する時間が必要になって、ゴリゴリ時間がなくなってく。
自己嫌悪と無力感で凹む。

出かけても平気な人すごいなぁ。
私が家にいる方がやる事多いってのもあるけど、いくら用事が残ってても、後日でいい場合は1日出かけたらもう数日後でいいもんな。
早く終わらせようって思わない。
けど、旦那さんは思い立ったらすぐに外に出て買い物しようとするからすごい。
私はほんとに急ぎじゃなけりゃ後日で全然いいので、家になるべくいたい。
1回出かけたら最低2日は開けたい。
外出→休憩→外出→休憩→休憩→外出 こんなサイクルじゃなんもできん。
出かけた日は疲れてほぼ集中できないし。ごりごり自分の体力減っていく。

単純な体力だけの回復じゃないんだ。
自分の場合、メンタル疲労にも充ててるから、人よりも休憩時間が増えがちになる。
外に出ると気を遣う事が増えるし、旦那さんと接するのも申し訳ないんだけど、まだ慣れなくてかなり疲れる。これは、お互い様かもしれないけど。
たぶんメンタル疲労回復に膨大な時間がかかるのって、そうじゃない人からしたらピンと来なくて共感できないのかもしれない・・・
(というか旦那さんの否定言葉使いがちなとことか、不満げな世の中への文句聞いてるだけで疲れるので、ほんとは聞きたくない・・・ニュース見るの辞めたらいいのに。特にテレビのニュースはそういう煽りがあるから、ネットニュースより感情が動く。
たぶん不満を言うのが当たり前になってて自覚がない。
情報遮断の重要さとか、そういうコントロールを無意識にできてないというか、下手だなと感じる。
それだけで疲れて休憩時間増える)

たぶん、本当に私の体力のなさを理解してくれてないと思うから、少しずつ月にそう数回も出たくないってのを伝えたい。
単純な運動不足だけじゃなくて、体質的に今はほんとにそんななのだ。
本気で鍛えたら変われるとは思うけど、
それをするには今の自分のすべてを犠牲にして取り組む必要があるし、たぶんそんな状態だってのを本当に理解してくれてないと思う。
外に働きに出てる時からそうで、毎日自転車使ってた時でさえ、辛くて何も変わってない。

体力ないな〜HAHAHAで終われないのよ。
少ない体力で自分のやりたい事ができるように体力配分して取り組んでるのに、そのなけなしの体力をそっちに持ってかれてばかりでは、何にも終わんない。
辛くて泣きそう。

買い物とかは、急ぎじゃなきゃ後からでも一瞬で終わるじゃないか。
家でやる作業はそうじゃなくて、ちょっとずつだけど進めないと終わらないし、
やれなかっただけ遅れていくから、焦りがやばい。
それはそれで体力はかなり使うし、できるだけ体力有り余るくらいにしておきたい。
でも実際は上限が少ないし、外に出るとその上限にすぐに届いてしまってすぐ疲れる。だから出かけたくない。

運動不足はあると思うんだけど、子どもの頃からこうだし、
無理すると寝込んだり鼻血出たりしてたし、やっぱり無理したくない。
来年はもう少し体力つけられるようにしたいと思ってるけど、今年はだめだ。
余裕が無い。

余裕が無いって言うのも余計にメンタル的に余裕がなくなっていくけど、
ちゃんとそうやってセーブしてないと、旦那さんに引っ張られて出かける計画を立てがちになって無理してしまうから、やっぱ意識していないとよくない。
旦那さんは出かけたいというし、私も特に何もなければ旅行とか散歩は行きたい。
でもほんとにそれやると物理的に時間がなくなってく。
体力回復に時間を充てすぎて、時間が本当になくなってく。

いくら家の中の作業と言っても、体力はいるもので、疲れたら絵は描けないし頭も働かないしタスク管理も辛くなる。
ただでさえ慣れない同居生活で自分の事だけに集中ができないので、疲れるのは当たり前で。
環境も山の綺麗な空気、静かな環境から、一気に街中の人の気配と社会の音、アスファルトのにおいのする環境で、鼻のセンサーも敏感すぎてしんどい。
そんな中描こうとしてるんだから、実家にいた時よりも体力使うんだよなぁ。

1か月で描けなくていいって安心感がほしいけど、そうもいかないなぁ
そうすりゃ安心して昼夜逆転もできるんだけど・・・
昼夜逆転しないと辛い理由に、昼間が集中できないって理由がある。

なんで集中できないのかって、人の気配が大嫌いだからだ。
ちょっとでも気配があると気になって自分のことに集中できない。
私が作品描いてる時ってもう瞑想というかトランス状態に近いので、完全に自分の世界に入ってる。
耳が良すぎるのもあって人の声がするとピリピリ反応するし、ていうか何より怖い。人が怖くて社会から逃げてるんだし・・・

あと旦那さんには申し訳ないんだけど、休みの日だと昼間絶対にいるから、存在感がすごくて気になって作業ができない。
いつ部屋に来るんだろうか、呼ばれるんだろうか、ごはんはどうするんだろ、話しかけてないけど寂しくないだろうか、余計な考えが常に出て来て、全く集中できない。
夜になったら寝てもらえるので、ようやく自分の時間になる。
昼間に外に出ると私も疲れて夜も寝ちゃって、昼は集中できずに、って悪循環になる・・・

これは実家にいる時からそうだったので、もう私の調子のいいサイクルといったら夜型しかないのだ。
実家に居ても昼間は家族や家の周りの生活音が気になるし、ぜんぜん集中できなかった。
幸い山の環境音は良かったので、実家にいる時は昼間を休憩の時間に使えてた。
今は昼間は社会の音なので、耳栓が無いとなかなか眠れないってのも辛い。
(夜よりは昼に寝た方がいいのは変わらんけど)

はぁぁデリケートな自分しんどい
感謝の気持ちが足りてない自分もしんどい。

うだうだSNS

最近ツイッター見すぎてさすがに疲れてきた。
あの宣伝アカウント200アカもフォローしてるから、情報追いきれないのよね・・・これからも増えるだろうし。

それでもある程度自分の領域は保っておきたくて、
その対処法として、RTしても3〜4日経ったら外させて頂いています。
このRT外し、もしかしたら人によっては凹んでるのかもしれないと思ったら、大変申し訳なくなってきて・・・

でも、こんなこと気にしてたらキリが無いんですよね。
そんな事言ってたら私だってフォロ―外してほしくないし、もっといいねRTしてほしいし。
でもぶっちゃけ自分はそこまで期待してないから、どっちでもいいんです。
風通しのいいさっぱりとした運用が一番好きだから、これでいいんです・・・

さらに言うと、RTしてもリアルタイムで見られなければ役割はほぼ終わってるんです。
よくTLを見返されるような大手ならまだしも、私みたいな見られてるかも分からないアカウントは残しておく利点がないですし、
むしろTLを見てくれた人がRTばっかりだと、この人の情報はどこ・・・って迷わせてしまいます。
そういう整理の為にも、申し訳ないんですけど、RTは後で外しています。ゴメンネ。

ぶっちゃけ言うといいね数とかSNSの数字を、私自身、信用していないってのがでかいかもしれないです・・・
だから、ツイッターでの活動の割合が大きい人ほど、数字が減ると悲しいのかなって思って、ほんとそればっかりは申し訳ないです。

・・・

いいねやRTで反応してくれないと伝わらない、というのもよく見かけるのですが、
それはそうなのですが、そればっかりに捉われてる人も個人的にはどうかなぁと思うのです。
私はSNSの評価はほぼ信用していないし、でも、反応くれたらそれはそれで嬉しいです。
どっちかというとサイトの反応や通販、イベントでの反応が無い方がキツいです・・・

まぁだから、大事なのは分かるんだけども、もっと他のツールを考えてみたらって思います。
ツイッターだけしか使ってない人がかなり多くて、
もしくはツイッター以外でのPRを全然頑張ってない人とかもいて、それでここの部分ばかりの文句を言うのもな・・・とほんとに思うのです。

PRに関しては私だって素人なので偉そうなこと言えない立場なんですが、
少なくとも、ツイッター以外でも投稿をする事で、つらさは分散できています。
どこのSNSも辛くなったらサイトに引きこもるし((

定期的にこの話気になるけど、要はなんか、こういう類の文句や嘆きを見ていると、反応しない自分が「悪」みたいな感覚に陥って、辛くなるんです・・・

「なんで反応してくれないんだ!広めてくれないんだ!」っていう嘆きなので、周りに対して責めてる感じじゃないですか。
自分はこんなに頑張ってるのに!って。

それを言ったら私もこんなに頑張ってるんだからみんな反応して!と言いたいです。
でもね、創作の反応なんて、どこまでいっても「人任せ」なんです。
人任せの評価を気にしすぎるって、虚しいじゃないですか・・・
だから気にしちゃいけないんですよね。

これ言うと意識高すぎて嫌われそうなんですけど、
現状の反応状態が「答え」なようなもんなので、こちらから変化が起こるように行動をしていった方が断然有意義なんですよ。
だって現状で良くない状態なんだから、変わるしかなくて。
この変化の部分を怠ける人ってすごく多いなって思います。(自分含め戒め)

気持ちは痛いほど分かるんだけど、やっぱ反応ない!!!って言ってしまうと怖く見えるというか・・・
まぁここで吐き出しまくってる様子を見られたら自分だって同じなんですが・・・
創作物の発表とともに、反応がない、宣伝して!!!って言い過ぎると、創作にもそのイメージがついてしまいそうで、とても嫌なんです。

はぁぁSNSの数字ってやだなぁ

何気にすごい

結婚して、生活の保障はされてるというか、
生活面の金銭的な問題は現在ありません。贅沢な事です。

しかし、やっぱり気になるのは、「自分のお金」が欲しいということです。
創作活動は自分でやりくりしてこそ自己肯定感も上がりますし、
多少援助してもらうのはいいとしても、高額になるようなものは頼むの気が引けますしね・・・

やりくりを実際にできるようになるまでは、助けてもらった方がいいです。
自分でやりくりできてる!と思える自分の最低ラインはどんなかというと・・・

「本を作っても数万円余裕がある状態」ですね。

恥ずかしいんですが、今絵本を作れるギリギリの貯金しかないです。
作ったらすっからかんレベル。ほんと恥ずかしい。
創作なんて辞めてしまえばこんな出費もないんだけども、
実際、副業の仕事の他にも、創作で少額ながらお金が回ってるのも事実なので、がんばればきっと何かしらお金になるラインはできると思うのだ・・・

特に東急ハンズでの売り上げはもうほんとにすごくて、
あのイベントはかなり信頼できます。感謝しかありません・・・
参加費無料、料金も手数料分、上乗せ可能なのが大きい。
送料のみの負担で、こちらにほとんどリスクがないんです。こんなイベント他にないんですわ。
しかし、そういう場に出しても売れるものを作れている自分も、同時にすごいと思うのです。
1冊も売れてない本もあったみたいだから、そう思うと、自分はしっかり需要のあるもの、もしくは、興味をひく紙面づくりができていたのかと、安心しました。
(客層のこともあるから、売れてない本がよくないとかそういうわけではない。自分は合っていた、ということだけ)

ちょっと話が脱線しましたが、そうなんです。
ハンズの売り上げがあるおかげで、貯金が割と来年には回復し始めます。
それを抜きにしても、イベントの売り上げでちまちまとやりくりしていて、なんだかんだ外に働きにいかないでやりくりしてるの、すごいなと思いました。
これ副業のお金だけじゃやっていけない金額だもん・・・
(生活費は別なので、生活力のある稼ぎではないのだが)

そもそも私はできることなら結婚して家に引きこもっていたいとも思っていたし、それはそれで実際やってみたら大変なとこもあるけど、望んだ状況になっているので、運がいいなと思いました。
わがまま聞いてもらえてる旦那さんには感謝しかない・・・

まぁ創作をアテにするのはちょっと危険ではあるので、
やっぱり副業の方をもうちょっとなんとかしたいです。
来年はそこを頑張ろうかなぁ。

淡い期待と楽しみ

最近日記書きすぎてどんだけ不安定なんだよって感じなんですが・・・
まぁやっぱりお金がなくて不安なんですよね。
でもそれ以上に人が怖いので、まだお金ない方がましなんですが、
やっぱりずっとお金がないと周りにも迷惑や負担がかかるので、自分が苦じゃない方法で生きたいものです。
だから創作頑張るし、売れてほしいし、売れないと凹むし、むずかしい。

今の仕事は楽すぎるけど賃金低すぎて、かかる時間に対して全然稼げてないです。
もう月5000円程度稼げたらちょっとは余裕が出て来て貯金もできそうなのだけど、
それをまたクラウドワークスとかで探して契約できたとして、たぶんまた時間圧迫で今度は自分の時間がなくなりそうです。
そもそもあの辺の案件全部安いから効率悪いんだよな・・・手数料引かれてもっと少なくなるし。

だから、やるなら勇気を出してスキルマーケットに出せる商品を作る事です。
来年はそこんとこちゃんとやっていきたいなぁ。

・・・

あと、今月16日のピクスクイベントに、ちょっと期待と楽しみを感じている。

主催さんがVTuberで比較的集客力もあり、
実況者枠を設けてる事で宣伝力も主催以外に拡張されている。
イベントジャンルも一次創作とはいえ全体はゲーム傾向。
サークル参加者も多すぎず、2日開催形式で、良い感じに回り切れそう。

つまり、以前TRPG傾向のイベントで反響があったため、ゲーム系の方だと自分のキャラデザ的な反応がもしかしたらあるのではないか・・・?
という淡い期待があります((

今回はフリーゲーム等のビデオゲーム系なので毛色が違いますが、
もし今回売れなくても感想が来れば、きっとジャンル的に合ってるのかなぁと、自分のジャンルを定めるのに良い判断材料となります。
売れるのはあまり期待してない・・・今回楽しむのがメインなので・・・
自分も今回はゲーム系ということで、体験の方をすごい楽しむ気満々です。感想送り付けマンになります。

・・・

こういうとこでよくよく考えてみると、学生時代、自分そんなに漫画アニメ系オタクの人とは話が合わなかったという事を思い出しました。
漫画研究部、漫画学科の人達とはオーラ的な部分からもう話がしづらく気まずかったし、
仲良くなる、居心地がいいところは、みんなゲームが好きなところだった。

自分は情報処理部だったけど、先生がゲームオタクな方だったし、話も合ったし・・・
同じ部であまり話をしていない男の子もいたけど、別に怖くはなかったし、警戒心も全然なかった。
漫画系の人だとけっこう怖かったんだけどな・・・なんなんやろね。

・・・

今の自分の状況で当てはめると、どちらかというと一次創作界隈のテンションは、その漫画系の人たちの独特感です。
警戒心持ちがちで、着目する部分もちょっと違うので話のテンションが合わないというか、こわいというか。

あとあまり自分が警戒心持たずに接して頂いている方達は、
少なくともゲームが好きな方だなぁと感じます。
ソシャゲじゃなくて、乙女ゲーとかじゃなくて、普通にスーパーファミコンとかゲームボーイとか、最近のゲームでも、ゲームのシステム自体を理解し楽しめる人達。
やっぱり考え方が違うんでしょうか・・・

ポケモン一つとっても、システム理解して楽しむと段違いにゲームは面白くなるのだが、やらない人って、難しいって最初から触れないじゃないですか。
ちょっと難しいシステムになると投げてしまったり。
苦手なものは仕方ないですが、たぶん自分の話し方やコンテンツ作りって、そういう能力を多少求めているところがあるのかもしれません。

ポケモンの対戦に関する解説コンテンツまで作ってたくらいですからね・・・
夢分析にしたってそうです。
自分で考える事が苦手な人にとっては、ちょっと難しいです。
ゲームをゲームという本当の意味で好きな人なら、比較的手軽に理解して楽しめると思うのですが;

漫画アニメ系は、よくよく考えてみると受け身でコンテンツの提供を待っているだけ、の状態が多いので、
ゲームみたいに自分で考える部分があるとすれば背景の考察などくらいです。(それも楽しいんだけどね)
ゲームは感想を書くには、自分で考え攻略し、努力する部分が少なからずあります。

・・・

優劣で言ってるわけじゃなくて、考え方の違いなんですよね。
だからあの、同じオタクなのに話のベクトルやテンションが合わない状態になるのかもしれません。
(旦那さんも受け身側で、ゲーマーの会話何言ってるかわからん状態になるらしいけど、私は雰囲気で分かるし・・・)
あ、でも遊戯王界隈に居た時はデュエリスト多かったし、遊戯王自体がゲームがテーマなのもあってそういう感じは少なかったです。不思議ー!!!

一次創作界隈、すそ野がでかすぎて、落ち着く場所がむずかしい・・・
期待膨らませすぎて今回無反応だったら寂しいですが、まぁそれはそれで受け止めます0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
どうしようゲーム系の方多いなら、それに特化したお品書きデザイン作った方がいいかね・・・

キャラデザや雰囲気の一枚絵は好きだから、誰かのゲームのメインビジュアルとか、描いてみたいなぁ・・・仕事もらえたらいいけどなぁ。
(小説は私が読まないからたぶん合わない)
絵うまくなりたい・・・

方向性の整理

やりたいことちょっと状況整理。

【お絵描き】
うまくなりたい欲が高くなってきたので、いろいろ練習がしたい。

・デッサン
時間がない・・・というか、やる気があまりないので、やめとこうと思う。
光源の捉え方や細かいシワ、質感などを覚えるのにはいいと思うけど、
今やりたいこととの時間を考えるとコスパわるいので、それならいろいろ形しら曖昧なものを覚える為にクロッキーやった方がいい。
あとデッサンをやったからって絵が上手くなったと実感した事があまりない・・・
デッサンやってもデッサンしか上手くならないというか、やっぱ質感がどうしても分からないものに対してやるのが一番効果あるなと思う。
目的ないなら今のところは別にいいか。

・クロッキー
手や人体、布の折れ方、服の構造、全体的によくわからず描いてるものが多いので、おおざっぱでも形の全体を覚える為にやった方がいい。
時間もそんなにかからない練習方法だし、昔クロッキーをやってから突然人体が描きやすくなったので、まだまだ自分には効果が高いと思う。

・色鉛筆の技法
リアル画は描かないけど、習得したい描き方がいくつか出てきたので、練習したい。
一番覚えたいのは、ふわふわ感・・・
雲とか毛とか、もっとふわふわに描けるようになりたいです。

あと、基本色?全体の色相に合わせた色の変化をよく分かっていない。
デジタルなら色を塗ったあとに上から環境色を加えれば簡単にできるけど、
そんなのアナログだとできないので・・・
手軽に思うのは色画用紙に描くことなんだけど、これだけじゃやっぱ不自然なんで、色の作り方、捉え方を覚えたいな。


【夢分析サイト】

・デザイン
更新する時間がないのがでかいんだけど、
そもそも作ったデザインがけっこう見づらい!
もうちょっと直感的に分かるデザインに変更したいです・・・
(せっかく作ったけど・・・)
あと内に篭れるようなデザインにしたい。

・夢の依頼について
夢占い的なお任せは廃止にしたい。
やっぱ夢分析のアドバイスくらいしか自分はできないので、
無料コンテンツも夢分析の字数制限版アドバイスにしたいかなぁ。
有料コンテンツは文字数制限無しにして、
あと本も買えるようにしときたい。
基本的には自己完結できるコンテンツにしておきたい。


【イラストの仕事について】
やるかどうか迷ってたんだけど、やっぱりやりたい。
企業からの下請け形式は辛いし自己肯定感下がりそうなので、
やっぱりSkebとかSKIMAを使った個人依頼がいいのかな。

・人からの依頼で何ができるのか
自分が苦もなくできると思われるのは、

 ・若い人型、獣人、動物のキャラクタ―作り
 ・イメージイラスト(表紙、挿絵、パッケージ等)
 ・かわいいゆるいイラスト(ただし今はやる気がない)

とりあえず人に見せられるイラストがあまりないので、練習がてら書いて行きたい・・・

・ポートフォリオ
やっぱ今の個人サイトとは別に、ポートフォリオサイトが必要だ。

 ・今までのイラスト(人に描いてもいいテイスト、クオリティ)
 ・経歴と実績
 ・仕事用の連絡先

これらをシンプルにまとめたサイトが必要だ。
作るならフライアのサブドメインでいいかなぁ。

・経歴と実績について
ここがとても困るところ・・・
とりあえずなんかすごそうなものは描いておけばいいのかな。
今書けそうなものとしては下記のことかな。

・自主制作の絵本、イラスト集を発行
・夢分析の本をおもバザ東急ハンズに出品
・公募展「こわい夢第三夜」に出展
・企画展「少年の血は薔薇色か」に出展
・公募展「色鉛筆画コンテスト」色鉛筆部門、最終選考まで
・スタジオYOU 神絵師コンテスト「入選」

やっぱあんまり無いな・・・・仕事としてやってなかったし・・・
仕事受けれたら実績追加できるように積極的に許可取りたいね。
いろいろ応募もしたいね・・・



【自サイトの通販】
BOOTHの振り込み手数料がけっこう痛いので、
手数料のない自家通販を実装したい。

何が辛いかって5000円以上貯めておけないところだ。
それならピクスペが・・・とも思うけど、あっちはデザインが見づらいし、イベント用店舗と在庫が共有できないのがしんどい・・・
(あと臨時で引き出したくなった時は手数料BOOTHよりも高いし)

100円も惜しいほど今の自分貧乏なので、できるだけお金かからないほうがいいです。
100円もあれば色鉛筆が買える。梱包材や簡易額ぶちも買える。
手数料を削減できるならできるだけそうしたい・・・

かといって、自家通販で買ってくれる人がいるのかどうか・・・
ぶっちゃけクレカ使えないとみんなしんどいんでないか。
クレカは実装するのにお金かかるから・・・

・現在の自分のスキルで自家通販で可能な支払い方法
→pringの送金支払い(お互い手数料無し、ただし普及してない)
→銀行振込(銀行によって買い手に手数料発生)
→ペイパル(結局私が銀行に戻すときに手数料発生するから却下したいし、ペイパル基本使わない・・・)

ペイパルを使う場合は、BOOTHの振込先をペイパルにしておいて、貯めておくのもいいかと思ったんだけど、結局急遽引き出したくなった時にペイパルからだと高くなるからしんどくて・・・
急遽引き出さなくてもいいくらいに余裕が出たら実装したい。
やっぱBOOTHとの併用が一番いいかな。

クレカ含め、いろんな決済方法を使いたい場合はBOOTHで、ただし頒布物料金がちょい高。
自サイト通販は、決済方法が限られてるけど、料金がちょい安、特典も付けたい。

その特典をどうしたら・・・って悩んでる。
お手紙はいつもつけてるけど、なんかさりげないお礼みたいなの作れないかな。
買ってもらえるのはどっちを使ってもらっても嬉しいから、そういうとこで差がある感じにはしたくない。
サイトで買ってもらうおみやげ・・・サイトならではの特典・・・

サイトで買う人ってどんな人かなと考えたんだけど、
たぶん、信用を得られて私のファンと言える人でもあると思う。
サイトをより楽しめるようなもの、がいいのかな?
じゃあBOOTHで買ったらダメなのか!となるけど、こちらとしてはサイトで買ってもらったほうが金銭面でも助かるし、サイトの稼働率を上げたいので助かる。

おまけのしおりを追加で・・・
今やってるしおりキャンペーンに追加で、サイトでの注文だと、オリジナルプリントでオーダーメイド作成っていいかな?追加で選べる形で。
「流夢」「鬼少年」「黒の少年」「しんら万象」の中から、ランダムで作るよ!っていう。
このカテゴリ構成もサイト見てる人しか分からないし、豪華すぎず差別すぎず、良い感じかな。

自宅印刷になるので印刷面は弱いし、ラミネートしてリボンとか何かアクセサリー付けてもかわいいか・・・
これだ、これいいな。やろう。

なんかもっと自分の作品と世界観で、ブランド化していった方がいいんだろうなぁ。
梱包の袋とか、お手紙の便せんとか、ネットプリント企画とか。

交流不向き

GRAVITYに最近「絵師の星」が出来て、既にみんな思い思いにスレッド立ててるんだけど、
見れば見るほどみんな見てもらいたいんだな〜って思うし、
交流もしたい人いっぱいいるんだな・・・って思った。

GRAVITYは基本優しいので怖い人はいないんだけど、
一次創作やってる人、というスレッドで「うちよそ」が多いと、どうしたもんかなぁと悩む・・・
個人的には一次創作の中でも、ちゃんと世界観を持って自分の世界を構築してる人と、他社交流をメインに置いたうちよそは全く別もんなので、うちよそやってると自分は場違いかなぁとなる。

うちよそって、要は小さい頃にみんながやってた「お人形遊び」と同じだと思ってる。
ちょっと違うけどTRPGもその感覚よね。ロールプレイング。
楽しいのは分かるんだけど・・・
自分としては、小さい頃に自分のキャラを勝手に動かされたり、
別のキャラから攻撃されたり(ごっこ遊びの中で)
それだけでなんか、何とも言えない悲しさとかモヤモヤを感じたので、好き勝手にされる前提だとちょっと向いてないなと思った。
(TRPGは用意されたシナリオとランダム性のある行動が前提、キャラの動かし方に制限があり、平等でもあるので、そういう問題は起き辛いのだが)

みんな、自分のキャラが大事なのは当たり前ですよね。
なので自分のキャラが一番とか、つよいとか、かわいいとか、
そうしたい気持ちは分かるんですが、それは相手も同じなのだという思いやりに欠けた人も多いなという印象が強くて、あの界隈こわいな〜って近づかないでいます。
たとえ優しいGRAVITYでも、きっと疲れちゃうだろうな。

けっきょく、絵師の星ができても、全体的に見て怖くてあまり参加できないでいる・・・
絵を貼るのも怖い。今まで通りタグだけでええか・・・
こうして孤独になっていくのだ0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

発表SNSについて

最近状況整理してなかったので仕方ないけど、
SNSでの活動状況についてちゃんと整理しよう。

【Twitter】
わりと思った通りの運用してて順調ではあるけど、
ときどきイベント時に周りの動きに焦ってメンタル自滅するので、
そういう時は見ないようにするとか無理に参加しないとかしないといけなくて修行が足りん・・・

私のツイッターは、「あくまで宣伝告知」「情報収集」が目的なので、
過度な交流はしないようにするのだ。これはブレちゃいけない。
ときどき焦ってもこの考えを思い出さなきゃいけない。

反応はタグ使うとちょくちょく頂けてるから、全く無反応なわけじゃない。
とてもありがたいです。
一匹狼でもやっていけるもんだな。


【Instagram】
絵とイベント風景のみを投稿してるせいで、更新頻度がとても低い。
低いけど、固定で見てくれる人もついてありがたい。
タグ社会SNSなので、無理して相互フォローになったりしなくても
作品自体はしっかり見てもらえるし、承認欲求がまぁまぁ満たされて嬉しいです。
とりあえずやってみるって感じで始めたので、目的は今のとこない。
だから自分もどうしたらいいか分からない(´・ω・`)
とりあえずまだイラストアップは続けようかね。
見てくれてる人がいるから、それだけでも続けられるよ。


【GRAVITY】
スマホアプリのやさしいツイッター。
人数が少ないお陰で、絵が見てもらえる。
承認欲求満たされ過ぎる。なにここ優しい・・・・
へんな互助会的なものも無縁で、みんないいねを押す基準がめっちゃ低い。
筆も遅いからそんなにイラストタグを圧迫しないし、迷惑かけてる感覚もない。
またたくんさん人が流れてきたら変わっちゃうんだろうけど、また描いたら投稿したいな。
個人的などうでもいい愚痴も呟きやすくて、最近逃げ場になってる。


【GALLERIA】
ここもインスタと同じで、絵を描いた時しか投稿してない。
でも、そこそこ見てもらえる。
見てもらえるから続けられる。
宣伝効果はあんまなくて、完全に承認欲求を満たす場所です。
ありがたいこっちゃ。
ここは緩い感じでこのまま運用していこうと思う。


【手書きブログ】
たまにログインして描くとハートもらえるけど、ありがとう・・・
でもここで何していいか迷走してて、また何かしら逃げ場にしようかなぁ
絵が描きづらいのがネックだなぁ



↓以下完全に止まり気味、意味がなくなってるもの


【マストドン】
もう完全に更新してない。
というのも、マストドンを始めた理由って、ツイッターが上手くいかなかったからなんですよ。
基本的に見てもらえないのが辛くて、マストドンだと人が少ないので見てもらえるっちゃ貰えてた。
でも身内で固まる感じが思ったよりも強くて、気にする事じゃないけど
やっぱちょっと気になっちゃって。
ツイッターを一匹狼でやるって覚悟を決めたら、必要がなくなってしまって、
なんか、フェードアウトしてすいませんって感じだ・・・
かといってアカウント消すのもな。どうしようなマストドン。
いちくらはもう消してもいいかもしれない。
銀河丼は居心地いい方だったから、将来的に復活したい気もするけど・・・
何にしても目的がないとやっぱり運用失敗するね。


【Pixiv】
アカ消ししたいのが本音だけど、BOOTHの事もあるから残してはいるよ(´・ω・`)
もう絶対投稿せんわ(おわり)


・・・

こうしてみてると意外とやりすぎてんな0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

今んとこ、いいねが貰える数がダントツで多いのがGRAVITYです。
やっぱ人数少なければ見てくれるん・・・
個人的にGRAVITYは絵を投げるイメージが無かったので、始めてから絵も投稿してる人がいるのを知った。
このままあまり知り合いも有名な人も来ないでほしいな(強欲)
このSNSは良くも悪くも刺激のないSNSです。通話機能がちょっと怖いけども、平和みたいだしな。

ただ、画像投稿機能は弱いので、後から見る人の事を考えると、インスタやツイッターの方が見やすい。
後から見てもらわなくていいけどね!
ここは私の承認欲求の最大の逃げ場だから・・・いいね数見てによによできるよほんと。

負けず嫌いが来てる

あああああやっぱ見てくんないのって悔しいなーーーーー
なんだかんだありがたい事に、ここんとこピクスクイベントずっと売れてたので、久しぶりの爆死で辛い。
新刊まで作ったのにさーーーーー

こう、見てくれない時の状況って、だいたい参加者が多すぎてぼやけてる、
もしくは大多数の参加者に刺さる作品が作れてない、合ってないって事が多くて、
自分のとこに時間があまり回ってこないって事も多くて、
それで凹んでもしょうがないんですよね・・・
それであああああやっぱ見てくんないのって悔しいなーーーーー!!!

だからもう、見てもらうという一点だけの問題だと、
ひたすら見せる場に出していくしかない。

一番は作品の質を上げる事。
正直まだ下手で自信ないけど、でも人に見せていなかいと向上心がない・・・
自分ひとりが楽しめればとも思ったけど、私はだめかもしれない。
気持ちを分かってほしくて描いてるとこが大きいので、
やっぱり人に見せていかないといけない。
無理して見せる必要はないけど、自分でも出せそうな所は出して行きたい。

けっきょく、たくさん人の目に触れる場に発表してくしかないんだ。


ちょっと力を入れようかなと思ってる事がある。
ギャラリー展示と、テーマ自由の公募展。
この二つを、来年はもうちょっとやっていきたいな・・・

テーマが合ってないと総スルーされる事が多いのがよくわかったので、
ギャラリー展示のテーマ選びはきちんとしたい。
好きなテーマなら、のびのびと描ける。

それに対して公募展(コンテスト)のテーマ自由がいいと思ったのは、
自由でないとしんどいからだ。
絵は完全に自分の好きに描くものっていう認識で、人にテーマを縛られるのはそれだけで縛られてて辛い。
そしてコンテスト系のテーマってだいたい尖ったテーマがなく、
一般的なテーマが多いので、必然的に自分に刺さらない事が多いし・・・
好きじゃないもので描いても、のびのびと描けずに楽しめないので、自由がいいです。

テーマ自由だと案外少ないんだよな。
見つけたやつは積極的に応募できるようになりたいな・・・


ネットと違って、雑誌系や公募展での作品発表は、作品数が絞られているので、見られやすいと思います。
自分が今までやってこなかった事なので怖いですが、頑張ってみようかなぁ
そんで慣れて来て金銭的に余裕が出てくるようなら、出展料がかかるコンテストも検討していきたい。

11月にある公募展が、けっこう知り合い同士というか身内で固まってる感じの出展者になっててちょっと緊張してる。
こんなとこ割って入っていいのかな・・・
みんなペン画・・・自分だけ色鉛筆でしんどい。
っていうかそもそも完全オリジナル作品で色鉛筆使う人まじで少ない。
画材としては一番ポピュラーでお手軽なのに。どういうことなの。


自信なくて打ちのめされたので、落ち着いたらほんとに絵の練習したいよ・・・
いつも感想くれる方、本当に感謝です(´・ω・`)
NEW ENTRIES
制作予定のこと(07.06)
らいねん(07.03)
土地わからなすぎる(06.28)
えーあいのぐち(06.22)
写実と空想(06.21)
かいもの(06.10)
やっぱダメだ(06.05)
かいもの(06.05)
ぽいんと(06.02)
お部屋けいかく(06.01)
RECENT COMMENTS
TAGS
MOTHER WEB gouk いきもの おもちゃ イベント イラスト カイリュー キューティーフラッシュ ゲーム スマブラ ポケモン ポケモン金銀 ポケモン対戦日記 リヴリーアイランド 音楽 花フェスタ 心理学 人生観 日常 漫画アニメ 野草 遊戯王 夕焼け 旅行
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS