夕日の彼方

夕日の彼方

絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。サイト→http://mist.in/1597/
絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。
サイト→http://mist.in/1597/

二次創作と私の一次

二次創作でフォロワーを集めてから
一次創作を見せ始める、という手法はよくわかるんだけど、
私はそれをほぼしなかった。

「ほぼ」というのは、マザーのイラストを描いてた時に時々見て下さる方が数人いるからだ。
ありがたいことです。
今、メインは宣伝アカウントの方ですが、
最初一次用のアカを作った時にフォローして下さった方は、ある意味もう私の絵は興味ないでしょう。
現にこの時からほぼ反応がありません。
(別に仕方ない事ですので気にしていません。)

だから、こういう事からも、私の二次創作は一次創作を見てもらう為の力にはならないと思った。
理由は簡単。絵柄が違い過ぎるからです。

マザーの絵は可愛い絵柄なので、
私が今一次創作で描いている絵はダークでテイストが違い過ぎるので、好みの層が全く合わないのです。
だから、私にはこのやり方は合わない。
一次創作も同じように可愛い絵柄ならいいかもしれなかったけど、できなかった。

同じスマブラ界隈でオリジナルアカを作った人で、前のフォロワーさんを引きずってこられてる人は、これが一致している。
だから強いなぁと思った。
オリジナルを描いても、雰囲気や絵柄の変化がないので、受け入れてもらいやすいのだ。

私はマザーの絵を描いている時は、広める事はほとんどせずに、鍵で過ごしてしまった。
だから、元々フォロワーさんがいなかった。
鍵を外して周年記念で絵を出した時は100いいね行ってたので、悪くはなかったと思うんだけど、やっぱり絵が可愛すぎる。
(広める気は今も無いけれど・・・あくまで二次はしがないファンでいたい)
私は絵が違い過ぎて、同じ層に響く、という手法が通じない。
ハードモードやんけ・・・・・

正直この経験をしてるから、かわいい絵は簡単だって思ってる。
ちょっとかわいく描けてコミュ力あれば、すぐに反応が集まると思う。
経験してるからこそ言えるんだよね・・・
それくらいダークな絵やかっこいい絵って、やっぱり難しいもんなんだ。

まぁだから、他の人と比べちゃいけないよな。
そもそもMOTHERファンアートの界隈の雰囲気苦手で距離取ってたし、コミュ力とかなかった。
御礼に描くっていう気力もなかったし。

ときどきこういうとこで凹むから、自分に言い聞かせないと辛いのよわいなぁ。
自分に合ったファン作りって、どんなのなんだろう。
今のところ同人誌即場会が一番いいんだけど、
これだとどうしても東京住まいの人には敵わないし、まぁ地道にいろいろやってアンテナ増やしていくしかないかなぁ

11月の展示反省

今回の展示の反省会・・・
まず、テーマに合っているようで場違いな感じが拭えなかったという状態がすごかった。
しんどい(^q^)

テーマは合ってるのに場違いっていうのはどういうことかというと、
私は「夢」に対して理論思考を持ち込んでしまっています。
頒布物が特に。だから売れなかったのかなって。
きっとみんな夢にはファンタジー求めてるよね。
(誰が買って下さったか少し目星ついてるんだけど、ポスカ買って下さった方ありがとうございます・・・救いなので泣きそう・・・)

展示の絵については、かなり浮いていたと思う。
みんな女の子とかばっかりで・・・自分だけ少年ジャンプ現象がまた起きててしんどかった。これあと何回やらかしますか自分。
単純に絵の好みが来る層に合致してなかったなぁと感じた。
他の人はフォロワー数も多くて呼び込める力があるんだけど、私にはほぼない。
だから、その方たちの絵が好きで来てくださっても、私の絵はスルーでしょう。
今年3月の展示もそんな気がした。

じゃあ、かといってその人たちの好みな絵が描けるのかといわれたら、
それは別に描きたくない。そういう目的でやる展示じゃないんですよね。
たぶんこれからも自分の世界観で殴り込みになると思うのです。
ヨロシク0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

・・・

まぁそんなこんなで思ったことが、
もしかして自分は「絵だけを描きたいわけじゃない」と感じました。
オタクなコンテンツも展開していきたくて、これは評論でやっていきたいし、でもそれは芸術の範囲でやることではない。
同人誌即売会のノリでものを作っている状態なので、まぁギャラリー展示に合わないのはそりゃそうだろうと。

ただ、そういう意味では箱展さんは合っていると思う。
あのギャラリーさんは、珍しいものを集めるというスタンスなので、ただの芸術作品のみじゃない。妖怪図鑑とかもある。笑
だから、今後の活動結果次第では、常駐になりたい気持ちもある。

マチモさんは参加者が全員我が道タイプだし、
あんまり作品の気質の違いは気にしない方がいいんだろうな。
ただ、今回参加者さんの名前を見て、すぐに私浮くなと直感で分かった。
だから、今回は売れてないだろなっていう嫌な予感がした。
なんというか、参加者同士が既に知り合いで、互いに好みという「輪」になっている状態で、私の入る余地が全然なかった。
あと、マチモさん的には作品が売れた方が売上にもつながるし、原画の小作品多い方がいいんだろうなぁ
次からそれを考えてみるか・・・
(描き慣れてないけど)

でも、ほんとに私は「絵だけを描きたいわけじゃない」という感じだから、
今ギャラリー展示を主に参加している「絵を描いて行きたい人達」には敵わないだろう。
描いてる量も違うし、その分質も高い。
だから、ギャラリーで成功したいと思わない。敵わないから。
自分を知ってもらうきっかけを作る為、新しい絵を描く為、という目的で、利用させて頂こうと思う。

活動の方向性が迷走しているなぁ

12/5のイベント予想と結果

12/5にあったピクスクイベントの結果だけど、
まぁこれは予想していた通り売れなかった。

◆自分からの反応
・3人の方への感想書き込みボード
・お一人、無料とは思えないクオリティだったので思わず投げ銭
・記念撮影参加
(※全部評論イベントの方)
・創作イベで主催さんのグッズ購入+BOOST

◆自分への反応
・BOOTHのフォロワー+3
・頒布物のいいねがいろいろ増えてた。
(※どっちのイベントか分からない)

自分の出費が出た0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
・・・

どっちかというと最近ピクスクのイベントは、
まだ見られてない層にアピールする為の参加なのと、
ピクスク自体が盛り上がればいいなと思っているとこがあるので、
自分の利益は半分度外視です。
(あと今まで参加して売れなかったイベントはやっぱり売れにくいし)

今回はどっちも新規主催さんやフォロワーさんの少ない、力の弱いイベントだったと思います。
一般参加で50人程度・・・と言ってたので、これはかなり少ないです。
100人入ってやっと誰かに見られるか見られないか、な感覚です。
これでは売れないのは仕方ない。

でも、やる気を失わずに主催する人は継続してやっていただきたいなと思っています・・・ありがたいから・・・
特に評論イベントは他と被りにくいので、頑張って頂きたいです。

なんか自分にピッタリと言えるイベントは今はないです。
闇系も言うほど闇が足りないのが自分の作品だし、
今のところ反応いいなって思うのは「ゲーム系」「オカルト系」の二つです。
ゲーム系でまた参加できる機会があって、また反応が良ければ、確信できます。
なんだかんだ自分の方向性も迷ってます。だから難しい0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

摸索する意味でも、私もいろいろ参加していくしかないんです。
イラストや漫画・小説を書いてる人のような、ジャンルが分かりやすい活動じゃないので、なんでこんなハードモードに・・・

何はともあれ、今回もお疲れ様でした。
参加層が違うとこは可能性求めて積極的に参加してしまう。


◆今回の反省と気づき
・「売れない」部分だけに注目するなら、
 今回は最初からダメな事はわかっていた。
 そして自分の売れるイベント判断基準はわりと合ってるかもしれないと思った。

・評論はジャンル自体がピクスクに少ない事が顕著に刺さってた。

・創作の方は主催さんがPR苦手そうだった。
そして12月の創作イベントが多すぎて被りすぎてるので、集まらないのは仕方なかった。
1月もわりと既にあるので、たぶんサークルさん集まらない・・・
主催さん凹まないで・・・
今のところ2月以降まだ少ないので、先手でイベント出して頂けたら全然いけると思うんだけど、立ち上げが主催さんいつも後手なので・・・がんばれ・・・

・無料配布でクオリティ高いと投げ銭したくなるものだと気付いた。
 ・・・ので、無料でも楽しめる何かを私も作りたいなと思った。
 絵では厳しいので、夢関連で面白い情報を・・・

・評論イベントは主催さんのやる気がすごかったので、今後伸びてくる可能性がある。期待したい。

夢の情報発信の仕方

夢鑑定がなぜた立て続けに来ててビビり散らしてるんだけど、
こういう風に反応があると
やっぱりこちらからのコンテンツ更新というか、
ブログみたいなものって必要だろうかと不安になる。

かといって、占いや鑑定によくある形式にはなりたくない。
なぜなら、もうそいうイメージがついてしまうので、
ありがちなサイトになってしまうからだ。

例えば、カウンセリングルーム系のアプローチだと、
病院に近いサイト作りになる。
これって、なにか不調や問題がある人向けで、
絶対的な安心感はあるけど、堅苦しい。
私はそんなスタイルじゃないので、もっとゆるい気持ちで来てほしいのです。

占い系だと、カジュアルな雰囲気でブログを書いてる人が非常に多い。
けど、だいたいはカジュアルすぎて怪しさも目立つし、
ゆるすぎて心配になる人も多い。

中間がいいんだけど、これがまた難しい。
カジュアルさを保ちつつ、しっかりした安心感も出すって・・・うーん
個人的には、「おもしろい」と思ってきてほしい。
夢を面白く感じてほしくて、
夢にまつわる誤解を解きたくて運営してるので、
これを考えるとまさに中間の立ち位置なんだよね。

今の自分のサイトは、コンテンツ少なめで更新も少ない。
なのに、なぜ依頼が来ているのだろう。
検索で出にくいとはいえ、出てきたとして、サイトを見る。
サイトを見た時、なぜ私を頼りたい、と思ったのだろう。
わからなすぎてほんとにわからない・・・

noteとかアンテナ伸ばすのにいいのかなぁとか思い始めてる。
他のSNSは自分に合ってない感すごくて、SNS系のPRはここがいいかな・・・って思い始めてきた。

サイトがあるからブログ作るの余計かなと思ったんだけど、
SNSの強みは、サービス使ってる人が検索したりするから、
検索エンジンとは違うアンテナが作れるところなんだよね。

インスタは画像重視で夢の発信には合わない。カジュアルだし。
ツイッターは創作重視でそこそこにしたいけど、整って来たら頑張る。
noteは何書こうか迷ってるんだけど・・・
夢に関するカジュアルで、かつ詳し目の語りを書きたい気がする。
依頼者さんを通した気付きとかね。
どっちかというと鑑定寄り。夢占いの記事もいいかもしれないね。

宣伝になってるのかなぁ

ギャラリー展示3回目が終わったけど、
これって自分にプラスで働いてるんだろうか。

ギャラリーに勧誘される理由って、

・企画展の集まりが悪い
・カモだと思われてる

の2点の可能性を考えちゃって、純粋に喜べないのがめんどくさい自分・・・
料金が良心的なとこならカモだと思われてたとしてもまだよくて、
5000円超えるとちょっと軽々とは出せないので断ってしまうかもしれない。

12月の誘われた企画展は、
どっちかというと「集まりが悪い」「カモだと思われてる」って理由がありそうな感じが拭えなくて・・・
RTして目立っちゃったから、興味あると思われて誘われたのだと思ってます。
料金高くないからいいけどね!参加したら雰囲気分かると思う。

3月の展示に誘われた箱展さんは、
前回のテーマに合ってると判断されて誘われたと思うんだけど、
集まりが悪いってのはあるかもしれないと思う。
正直テーマは合ってても私の解釈が斜め上に生きがちで浮くのが目に見えてる気がして、それが見に来てくれた人には合わないかもしれない・・・って思います。
そういう意味で、私にはこの企画展メリットあるのかな・・・
と思って見送っちゃってたテーマだったのですが、誘われたら弱いです。

あのテーマで普通に思いつく雰囲気ってなんとなくわかるんだ。
(グロ系やエロが合う。食事シーンを色っぽくするとか)
そういうの別に自分は描きたいと思ってなくて、違うベクトルで描きそうだ。
今考えてるテーマ被ってたらありきたりか、趣味の合う人としてお近づきになりたい((
お誘いのメールにも独特って描かれてたから、なんか変な人な認識はあると思う。
変な人になってやろう(´・ω・`)


ギャラリー展示をする事で私が得たい効果は下記のような感じ。

・自分の画力の腕試し
・テーマを利用して新しい絵を描く(画力向上)
・物販で収入を得る
・絵や名刺で名前を売る

これらの事を考えると、上2点は直接自分の力になるからいいんだけど、
後半2つはギャラリーに来る人依存で、
特に売名の方は他の出展者さんのついで、おこぼれを狙う形になるので、あんまり効果がないような気がしている。
私自身には集客力がほとんどないので・・・・

それでも同人とは違うアプローチで来る層はちょっと違うし、
ギャラリーさんの顔見知りになる事で仕事に繋がる可能性はあるのです。
実績にもなるし、とりあえず参加してくのはいいのかな。
見に来る人への売名・・・は、あんまりかもだけど、ギャラリーさんとのつながり目当てにした方がいいんだろうなぁ。

物販収入はとりあえず参加費の回収ができればありがたいかなって気持ち。
できなくてもしゃあない。
いつかレンタルボックス借りて、お店に自分の作品置かせていただけるようになりたいね。
(今は在庫に余裕がない・・・)


箱展さんは外出歩けるようになったら通いたいので、
自分の展示なくてもちょくちょく遊びに行きたいです。
すごく居心地よかったんだよなぁ。

マチモさんも東京行ったら顔出したいし
まだ出てないけど、いつかハイドランジアさんも出たい。
雰囲気好きだけど私の絵合うかな・・・
けっこうしってる人の出展が被ってるからわらう。似た人集まるのかね。

ギャラリーさんはずっとはキツいけど、やっぱり継続していきたいな。

やりたいこと再び

なんとなく仕事としてやりたいことまとめ。

花ひらデザイン
最初はWebデザイナー、軽印刷物デザイナーでやろうとしたけど、
Webが向かないって事実に絶望して断念中だった。

せっかく取ったドメイン。
今考えているのは、コンセプト的には
「こころに 花ひとひら、ほんのりしあわせ」
という感じで、ミニデザイン業務はどうかなぁと思った。

大きく分けて3つ。
・イラスト
・軽デザイン業
・夢分析

イラストはFlyairでの活動を前面に押して、
イメージイラストや挿絵の依頼を受ける。
著作物の宣伝もできるかなと思う。
どっちかというとアーティスト全面に出すので、どんどん好きなように描いて実績たくさん作って圧倒させなきゃいけない。
経歴も描きたい。

軽デザイン業は、名刺やチラシ、簡単なWebデザイン業だ。
企業案件のようにがっつりしたのじゃなくて、
個人向けの軽いものを作る。
個人サイトのデザインとかね。
デザインが苦手な人だったり、さらっとやってほしい的なものを受ける。
あとこういうのやるなら、やっぱりテンプレート作った方がいいね。
自分もそこまで力を入れない。(やるからには頑張るけど)
友達伝いで宣伝も頑張った方がいいかもしれない。
デザインの経歴も絶対描きたい。人生がもったいない。

夢分析は、生活のデザイン。
これはサブだけど、自分の生活にちょっと面白いものやってみませんかってスタンス。
夢って誰でも見てるから、誰でも楽しめる可能性が高い。
心理カウンセリングは身構えるけど、
夢なら占いとカウンセリングの中間で、少しやりやすいと思う。
月花庵をなんとかしないと・・・


とにかく何かを隠して別の顔で活動ってのがたぶんかなり苦手で
できないので、当分は自分ができること全部出す方向でやっていきたい。
創作は恥ずかしいけど、ギャラリー出展経験とか出して行けば、一般人にはハッタリになるかな・・・

とりあえず、花ひらデザインのドメインを使って、
ポートフォリオサイト作らないとな。

ギャラリー勧誘

ギャラリーの勧誘って最初に来たのが
AAAギャラリーだったんけど、
あそこは出ようと思ったら定員になって参加できなかったんですよね。
今思えば出られなくて良かったと思う。
当時は普通に画力低かったし、何よりペン画の勧誘がかかったの意味不明だったから、なんで色鉛筆の私に・・・ってなった。
(筆ペン画かな・・・あれサブだしなぁ)

当時はそういう方向で活動しようとか思ってなくて、
調べてなかったし、完全に知識不足だった。

AAAギャラリーは施設や対応はしっかりしてるものの、
料金がマジ高い!!!
約2週間で、参加費20000円越え・・・
(ほぼ同じ期間で箱展さんが¥4,500〜)
どこを見ても、金、金、手数料、金って感じで、ちょっと引く感じだった。

だから、お金をもてあそぶほど余裕が出てくるか、
相当出たいテーマでないと絶対に参加しないだろう。
ギャラリーの営業ってだからこわい。
知識ない人がふつうに引っかかって、ぼったくってると思います。

施設維持費とかいろいろあると思うけどさぁ・・・
けっこうな展示頻度と参加数だから、かなり取ってると思うよ。

今は調べまくって良心的な参加費の相場を知ってしまったし、
思ってるよりもいっぱい良いギャラリーがあるのも知ったので、
もう引っかからないと思う。
参加するのは難しくないから、
展示って別に大した事ないなってのも良く分かったよ・・・

・・・

今回は広島のできたばかりのギャラリーさんに勧誘された。
たぶん宣伝ツイをRTしたからだろうな。
RTってやっぱりつよいな・・・

参加者の集まりがちょっと悪そうで、
ちょうど展示の宣伝してた自分が目に入って、
それでお声がかかっただけかもしれない。
(そんなに絵が上手いわけじゃないしさ・・・)

ここは参加費が1万円未満で良心的です。
そんでもお財布がしんどい自分にとっては、5000円以上は辛い。
だから今はほとんどのギャラリーで展示できないんです・・・
だいたい平均8000円付近が展示の相場やと思う。

今回、なぜか参加費が5000円きっかりだったので、まぁ参加してもいいかなと思った。
約1週間半の展示だ。
これなら普通の即売会参加費と変わんないし((

すごかったのが、物販マージンを取ってない所だった。
あったところで値段上乗せするだけだし問題ないんだけど、
なんでこんなにお金取る気なんだろう。
販売代行してもらうんだから、取ってもいいのにさ。

それに毎月、参加無料のフリーミニ展示もやってるし。
今時すごい。
おかげでほとんど即売会時と変わらない値段で提供できそうです。
経営理念があんまり私利私欲的なスタンスも見えなくて、いいなぁと思ってたし。
(ちょっと若い感じでさっぱりしてるけども)

無理はしないでほしいけど、配信も見て見たら、
オーナーさんがかわいらしい方で、
楽しい事がしたい!ってのが伝わってきて良かったです。
がんばってほしい。広島行ったら顔出したいね。

・・・

それにしても、マチモさんは1週間未満の展示とはいえ3000円で安すぎる。
喫茶店やってるから、費用分散して安くできるのかな。
でも通販登録や設営やってんだから4000円以上とってても違和感ないよ・・・
ほんと安い。
展示スペースがちょっと狭いとか、
タバコのにおいが強いとか、そういうのもあるのかなぁ
(タバコのにおいのせいでダンボールは再利用不可になる0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_)
安いし好きなテーマいっぱいだから、もっと参加したい。

これから、んーあー・・・

夢鑑定の依頼が実際来たのは嬉しいんですが、
今の状態だとこれっきりになりそうなので、
仕事として稼働させるならもうちょっと状況整えないといけません。

あと、今回の依頼者さんが同人にもともと理解のある方で、
たぶん私の作るコンテンツがかなりオタクな感じだったのと、
プロフィールに同人界隈の創作者だというのを書いていたから、
というのが大きかったと思います。
だから少しい親近感を抱いて下さったのかなぁ・・・

・・・

夢鑑定って、多くの場合、占い師さんや、
ガチガチの心理系の職の方がやってるので、
やっぱ依頼するにも敷居が高いんです。
自分のようなオタクには、そういう人にちょっと依頼するには
気が引けてしまうってのは何となくありそうです。

他の方が作った夢コンテンツも、自分は何だか見る気が起きなかったり、
ちょっと避けたい、別世界の人種に感じる事が多いのです。
ココナラでの依頼も、見ているとほんとにスピリチュアル方面の見せ方だし・・・

やっぱりオタク系界隈からの発信ってブルーオーシャンなのかなぁ
オタクでも占いに興味ある人はたくさんいるので、アリかもしれないです。

普通に自分が同人誌界隈の中で夢の本を頒布して反響があるので、
たぶん、こういう界隈で「夢」の情報発信をしてる人、いないんですよ。
だからみんな珍しくて、見ちゃうんだと思います。
(占い師さんは見かけましたが・・・)
前から何度も言ってる通り、本屋でも探す敷居が高いし、
ネット検索は夢占いの辞書で溢れかえって頼りにならない事も多いし、
やっぱり今の方向性でいいのかもしれない。

ぶっちゃけ月花庵サイトは、
今のアフィ系量産型夢占いサイトの多さへのアンチテーゼで作っているので、
あんなにサイトが溢れている中、私のサイトの鑑定を選んでくださったのは、かなり勇気をもらえました。
見る人が見れば、面白いコンテンツを作れているのだなぁと。
(読みづらいからほんと改善したい・・・)

・・・

自分は絶対に顔や声出しはしたくないので、
動画で発信するにしても絵を描いて文を書く事になりそうです。
ようつべで発信してる人、ほとんど顔出してるし喋ってるし、
自分には敷居高いというか、やりたくない。嫌だ。絶対にストレスになる。

ただ、前から思ってる通り、リアルイベントで機会ができるなら、
夢鑑定を受け付けてもいい。
ゆーちゃんのワークスクールが再開されたら、それで参加してみたいです。
オタクや同人界隈からの発信で、頑張ってみようかなぁ
スケブみたいな感覚で、2時間くらいでできそうです、って。
(これだと集中力いるし売り子さんいるかな・・・)

人から話を聞いて打ち込むって形になりそうなので、外用PCもいるかな。
サーフェイスほしい・・・
あっBTキーボード持ってるからあいぱっどを何とか使えばいいのか・・・?

・・・

自分は同時にいろいろやるってのがすごく苦手な部類なので、
常時仕事にするならどっちかというと夢鑑定の方を中心にやっていきたい。

絵は、筆も早くないし描きたいもの以外描きたくない方なので、
あまり向いてない気もしている・・・
パッケージ等に使えるイメージイラストの方が得意なので、
そういうのだけは描けるよう、依頼を受けられるようにしたい。
キャラデザもやれたらいいなぁ。

他の仕事はデザイン系がギリ・・・
Webはプログラム周りが絶望的なので、人にやるのは向いてない。
バナーデザイン、チラシデザインがギリできるかなぁって感じだ。

・・・

夢鑑定ちゃんとやるなら準備した方がいいもの、書いておこう。

サイトの完成度を上げる
(命のコンテンツになりそうなので、優先したい)

夢占いの辞書を作る
(やっぱり敷居低めコンテンツとしては大事だから)

鑑定依頼のプランを見直す
(現状やってて説明が多くなってしまい、煩わしくさせてしまっている為。)
(金額も安いなぁと自分で思ってしまっているが、これは自分も慣れたら変更でいいかな・・・)

プライバシーポリシーを作る
個人情報扱うのだから当然なんだけど作ってない・・・

noteを始めても良さそう・・・?
宣伝アンテナを広げる為。
でも、サイトコンテンツができるならいるのかぁ・・・

ツイッターの宣伝
サイトが整って来たら積極的に宣伝したい。
あんまり内容ガバガバだと変な人来た時にトラブルになりそう。

鑑定プラン付の月花庵のチラシ
リアルイベント用。名刺だけでは弱そうだから。
通販はうっとおしいと思うからやめておきたい。
それかサークル情報を乗せてる折りパンフレット作ってもいいのかも。

占い系のピクスクイベントあれば参加
この前あったけど消えちゃった・・・
誰か立ててくれたら次は参加します・・・

占い向けカウンセリング本を買う
夢鑑定は占い寄りなので、心理カウンセリングとはやり方が違いそう。
納得感のある描き方ができるのかがすごく不安。

指導系のカウンセリングを復習する
資格で勉強したとこ。
夢分析サポートが指導系なので、しっかり復習

読み終わってない夢分析本を読む
大事な事がいっぱい書いてあるので、ちゃんと勉強すること。

支払い先の専用口座作りたい
法人名?の口座作りたい。ハナヒラデザインでいいのかな。
本名がなぁ・・・
クレカ決済は手数料を被るほど余裕がないので、まだ無理。ゴメンネ。

開業届を更新する
業務がデザイン系のままなので、変更しなきゃいけない。
あっ住所と名前変更も。
花ひらデザイン・・・
軽デザイン業、イラスト制作、夢鑑定、の三本でいくかヾ(:3ノシヾ)ノシ
こころのまんぞくデザインみたいな。

夢鑑定カルテみたいなの作りたい
PDFで作ってお渡ししたい。
ネットプリントでも良いようにしたいな。

よくある夢の夢分析手帳作りたい
石井ゆかり先生の夢の本みたいなのが作りたい。
せっかく絵が描けるからな・・・
これだけだとアレなので、描き下ろしイラストとかも。

電子書籍の実用書カテゴリで出したい
画像データでいいなら作りたい・・・
今はまだちょっと準備できない。
ここは依頼獲得のアンテナにはなりそう。

SKIMA・ココナラ等での鑑定出品の検討
SKIMAはもうやってんやけどな!!!
あそこはクリエイター重視なのであまり来ないの仕方ない。
ココナラは逆に飽和状態で、今参入してもな感が・・・
隠れ家的ポジションではいたいので、こういうとこはよく考えてやっていきたい。
逆にイラストやデザインは出品しといた方が良いので来年なんとかしたい。

・・・

けっこういっぱいあった;;
最初の優先順位も決めよう。

・まず今の依頼を無事に終わらせる。

・反省点を書き出し、いったんサイトで公開部分のまずい点を考える。
非公開にした方がいいところはそうする。

・まずサイトコンテンツを増やす。
【できそうなとこ】本の紹介、夢占いの辞書から

・サイトをもっと分かりやすい構造にする。
デザインのやりなおし。
あと、やっぱ面倒だったのでブログ化も検討。それかnoteにするかも。

・決済方法も安心感のある分かりやすいデザインにする

・作った夢分析本の紹介をしっかり記載する。

・足りない部分の勉強をする。

最初はこんなもんかな・・・・

依頼きた・・・!

何がよくて頼んで頂いたのかさっぱりだったんだけど、
11月14日に月花庵のサイトから夢鑑定依頼が来てた。
・・・来てた。
・・・・きてた・・・・・

えっ なんで???
なんでなんで???
宣伝ほぼしてないんだけど!???!??!??

しかも夢分析コースまでいくほぼフルコースみたいな・・・
なんかいい加減な仮説明ですいません・・・
説明分かりにくいしなぁ
これは依頼が終わったら、どこから知ったのかお聞きしないと・・・

本当に来るとは思ってなかったのが自分のネガティブさで嫌なところだ。
絶対来るって信じてたら、もっとちゃんと作ってたと思うよ。
ネガ思考で迷惑かける事が最近まじで多い、反省・・・

まずは頂いた依頼をちゃんとやりきろう。
満足して頂けるかな・・・がんばろう・・・がんばろう・・・

【宣伝の心当たり】
・8月のテレビ塔イベント 名刺3枚
・よろずりんく、ハンマーマンマー サーチ登録
・8月以降に通販で買って下さった事がある人
(見たことないお名前だったから匿名の可能性)
・たまたまツイッターの宣伝ツイを見かけた(1、2回しか・・・)
・創作サイトを見て
・グーグルとかの検索で見つけた

意外とやってたけど、これも頻度全然ないから、どれも意味わからん・・・
どこから来たんだろう・・・


★追記
普通のグーグル検索だったらしい・・・
でも、検索方法をたぶん特殊な感じにしたっぽいので、
かなりレアなケースだと思う。
普通に検索すると自分のサイト全然順位上がってこないからね;

Webデザイナーの自分

もう最前線のデザインとか分からんし、
現役時代にちょっとスマホ対応を見様見真似でやれたのはちょっと運がよかったかな。
企業でも通用するデザインを作れたんだな〜って。

でも、ほんとにスマホが普及し始めの最初の頃だったし、
PCサイトとスマホサイトで別で作るのがその時は主流だった。
(既存のPCサイトに対応する余裕が無いこともあった為)
こんな時代のWebデザイナーだったから、正直今のレスポンシブ対応デザインは勉強不足で、ちょっとしんどい。

それでも、やっぱり同人とかの他の人の個人サイトを見てると、
あぁ私って腐ってもプロだったんだなと思った。
自分のサイトがやたらどこのサイトよりもクオリティが高く見えるんです。

あくまでもWPテンプレートを使わない手作り個人サイトの範囲で、ですが・・・
そういったサイトの中では本当に自分のデザインと構成力が高いなって自画自賛してしまう。

ほかの人のサイトが悪いとは思わない。
むしろ手作り感のある、多少不完全さのある昔ながらのデザインの方が好きだ。
そうなんだ、この昔ながらのサイトデザインも好きなので、
ここらへんのバランスが難しい。
一番好きなのは、あんまりきれいすぎない、個人サイトらしさを残したサイト作りだ。
NEW ENTRIES
えーあいの存在の絶望感(03.24)
生成AIの作品としての(03.17)
地元で展覧会するときの(03.09)
自分を推す事のリスク(03.02)
現状の整理(02.27)
2024年の反省(12.30)
蓄光作品つくるためのきろく(12.22)
SNSだるすぎる(12.17)
おかね・・・(12.12)
蓄光!(12.11)
RECENT COMMENTS
TAGS
MOTHER WEB gouk いきもの おもちゃ イベント イラスト カイリュー キューティーフラッシュ ゲーム スマブラ ポケモン ポケモン金銀 ポケモン対戦日記 リヴリーアイランド 音楽 花フェスタ 心理学 人生観 日常 漫画アニメ 野草 遊戯王 夕焼け 旅行
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS