夕日の彼方

夕日の彼方

絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。サイト→http://mist.in/1597/
絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。
サイト→http://mist.in/1597/

えーあいの存在の絶望感

これは考えすぎというか気にしすぎな面もあるのだけれど、
最近の生成AIの様子見てると、
普通に「まじめに作るのがバカらしい」と感じてしまうまで来てると感じてる・・・

これは努力することがバカバカしい、という意味なんだけど、
「自分がやらなくても作ってくれる」みたいな便利さのバカバカしさではなく。

「他人が自分の作品を好き勝手いじられてしまう可能性」がある事へのバカバカしさだ。

これまでは嫌でも無断使用されたら訴えたら権利者が勝つのは当然だったけど、
今は生成AIを通してたらどんだけ類似してようが訴えるのが難しい状態だ。

今までは心配が少なかった「つくる人の権利」の当たり前の部分が、
国という頭上から踏みつぶして否定され、搾取が簡単にされてしまう構造。

自分の作品は自分にしか作れないが、その成果を無断で持っていかれて、
いちど学習されたら上っ面だけかっさらってしまえる構造が本当におかしい。
そして、それを考えると無力感に襲われる。
こんだけ頑張っても、この絵柄を数時間〜数日だけで利用され、すごいスピードで「消費」されてしまう。
普通に悲しいし、「造ること」を何だと思ってるんだと思う。

それに、生成AIなんか使うような人にとっては
これまでできなかった事ができる感動みたいなのを感じてるのは
なんとなく気持ちは分かるんだけど、なんでそこで元々活動していた人たちが間違ってる!みたいに言ってくるんですかね。
詳しくないのに排除しようとする意図が全く分からない。

せめてそういう出力ができるようになれる大元の作品に感謝と敬意を示すべきなのに、それもないから本当に生きてる世界が違う、分かり合えないと思う。

私はここ最近、そういう部分にショックを思ったよりも受けてるんだなと感じて自分でもびっくりした。
「自分の成果が簡単に奪えてしまい、対処も難しい」というこの状況は、クリエイターのやる気を奪うには十分すぎる状態だ。
今学習データが枯渇し始めてるらしいけど、枯渇するほど学習してるのに完璧なものが出せないのも技術として欠陥だと思うしなぁ
ほんとに何の為にできた技術なんだか全然わからない。

私は学習防止のためにSNSほぼやめてるような状態だし、
普通に活動に支障出て来てるんですよね。
元からいるクリエイターさんへ、余計な仕事増やしてばかりな印象で、ほんと早く罰則つき規制付けてほしいです・・・・

生成AIの作品としての

なんかたぶん、思ったよりも現状の生成AIの立ち位置が自分にとってはショックみたいで、関わるとすごいやる気を失いかける。
あんまり情報見たくないんだけど、政治的にも技術的にも休息に推進されようとしてて、ちょっと目を離すとすぐに情報が錯綜する。
嫌でも監視の意味で見ておかないとダメだとは思う・・・けど正直無関係でいたい。
無関係ではいられないんだけどな・・・

たとえば個展をやってても、
勝手に写真を撮られてその写真で事実と違う捏造される事もあるし、
イラスト集を買われる事があれば、勝手にスキャンして学習に使われる可能性がある。
原画を買われたらオリジナルを渡す事にもなるので、生成AI利用者に買われたらすごいリスクになる。
ほんとにネットやってないからって無関係ではいられないくらいの、脅威になっている。

なにより、作ったものが無条件で学習して自分のものにしていいって、
どう考えてもクリエイターが弱者すぎる。
せめて対価を払えって話なんだけど、それすらされない。
作ったものの行く末に権利者が取り締まれない未来の可能性があるってだけで、まだ起こってなくてもやる気なくなる。

自衛にも限界がある。
実質、本当に搾取されないようにするってなると、

「どこにも発表しない」→自分ひとりだけが知ってる範囲
「売らない」→所有権を移さない

という今まで当たり前の事が破綻する対策になる。

これを一斉にみんながしたら、
そもそもの学習元がなくなるし経済もまわらなくなるし、
失業者も増えるし、発展もなくなるし、人の世としての損失があまりに大きい。

・・・

あとAIだけでも発展するって言ってる人いるけど、
私は不可能だと思う。
ぱっと見すごいの作れてもだれかの表現をマネしているだけで、
どこもかしこも「見たことある」という人が出てきてしまうし、
それは普通の創作にだってあることにしろ、大きく違うのはコラージュのように「元作品」が存在してしまう点だ。

私たちクリエイターは、基本的には作品を作るのに元作品をコピーしないし素材にもしない。
利用することがあれば、それはロイヤリティフリーの素材だけに限るし、
必要であれば引用元もきっちりする。

追加学習なんてしないない、という人でも、
使っている生成AI自体がそういうデータなので同じことだと思う。
誰が作ったのかという責任もうやむやにするのがほんと理解できない。

ほんとせめて権利者が報われないとほんとむり。

・・・

あと、個人的な生成AIのイラストを見てて思う感想としては、
みんなまじで「動物の死体」みたいだなと感じる。
(これ暴言になるだろうから表じゃ言えない・・・)

生気を感じない毛並み、目線、無機質な肌と線。理解不能な細部の描写。
見ててぞっとする。
動物系の画像とか、髪の描写が多い絵ほどそう感じる。
実際の動物の死骸の毛並みに質感が似てる。なんでああなるんだろう。

最近は広告でも生成AIの絵が増えてきてるけど、どれも瞬間的にきもちわるいと感じる。
それくらい違和感がある。

同列にされたくないというか、
同じ場に居たくない。
こっちこないでほしい。

なんとか法規制されないかな・・・
そんでもって、ちゃんとイベントの規約守ってくれるといいんだけど、
生成AIであることを隠して参加したりする人もいるので、頭抱える。

地元で展覧会するときの

先日、友達と地元で二人展やるのもいいか、みたいな話になったけど、
どっちかというと二人展でやるなら友達のためにやりたいと思った。

自分は個展でもいいんだけど、
友達も、となると慣れてない友達の方が満足してほしい。
費用回収も原画を売れる私の方が容易だし、
運営方法も慣れてて他でもOKだから、
まずは友達の体験的に満足できる内容にしたいと思った。

いろいろ話聞いてたら、高校の時の部活の先生に今の自分が伝えたいことがあるらしい。
でも、実績も残してないし、何かすごい活動してるわけでもないから気恥ずかしいと。
でも、もし来てくれるなら話したいという。
そんな願いをどうせなら叶えたい。

・・・

そんなら母校にチラシ届けるしかないな!と思うんだけど、かなりハードル高い。分かる。
私も実績っていう点だとまだまだ弱いし、何より母校では今の活動に接点がないんです・・・・
美術部でもなにか絵を描く他の部活をしていたわけじゃない。
(強いて言うならWEBデザイナーになったのは部活関連してるけど、仕事やめてるし)
どっちかというと、開催したい展覧会と、
母校に関連したアプローチができるのは、その友達の方なのだ。

専門学校の方だったら違和感ないし、
私の方で元講師の方のツテがあるので相談しやすく、無理ではない。
問題は高校の方だ。
今もその先生が現役顧問でいるかどうかの確認が必要だけど、今は個人情報厳しいので、簡単には教えてくれないだろう。

・・・

友達は大した実績がないし今も普通に働いてるだけだから自信がない・・・というけど、
ぶっちゃけ、ずっと描き続けている人って少ないと思うので、
同人でやってるだけでもものすごく偉いと思う。
同人で黒字に持って行くのはとても難しいことなので
(しかも初参加からほぼずっと)

友達はその実績を展覧会で言えばいいと思うんだよな。
賞も小さなものとはいえ1回取ってるし。
(私の方が同人歴長いけど、私は安定した黒字化が難しいのでまじですごい)

・・・

私は私でこの街で関連した活動を一切やっていないのが
接点なさすぎてアレなので、なんかこれから準備の意味も込めて、いろいろ発表活動を地元に入れていく事も考えなきゃいけない。

高校の部活動の生徒の出展記録みてると、地元の美術展に出してるみたいなので、私も出してみようと思う。
なんか賞取れるかは分からんけど、まぁがんばってみよう0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
岐阜の美術展も視野に入れようかな・・・

・・・

以下、地元で二人展するにあたり必要な動きなど。

◆いつやるか◆
2人ともまだ準備したい段階なので、1~2年後想定。
できたら春の陶器祭り期間を入れた7日間。
それかGWなどの連休で、学生が来やすいようにする。
夏と冬は絶対に避ける(地元が暑すぎる&寒いから)
学校の先生にも来てほしい・・・となると陶器祭りの日は休めないと言っていたから、別の連休を狙った方がいいかなぁ

◆広報関係◆
・DMよりはA4チラシの方がいい。説明を多くできて、インパクトが必要だから。
・基本的に駅にも置けるように想定。A4尚更チラシが良い。
・DMは作っても置く場所の事を考えて枚数刷る。
(私は芳名の方のこと考えて50枚程度でいいかも)
・やれる目途がついてチラシデザインができ次第、母校の高校へアプローチかけてみる。
(メールで問い合わせ、必要であれば電話もしくは現地へお伺い)
・商店街まわりでDMを置けそうなところを下見しておく
・地元街づくりの企業に問い合わせてプレスリリースしてもらう

◆開催を決めるまでにやれるといいこと◆
友達はイベントで出張マンガ編集部へ見せたり、新刊増やしたいそう。
私は地元との結びつきを強める為、
地元の美術展やイベントを視野にいれて活動をする。
マルシェ等も随時チェック。
これができるのは美術系の発表形態に近い私しかできない。

◆開催に関する心配事◆
やっぱり実績が弱い事。
どっちかというと私の方がコンテストで大賞取ってたり、形なりにも個展をしている為、一応体裁は保てる。
友達が展覧会には向かない活動形態なので、利益を度外視させてしまう事が申し訳ない。
だから友達の願いを叶える、体験的に良い思い出になれるような方向で行きたい。
(私は今まで通りの展示でいいし、オマケでいい)

あとそれに関する高校へのアプローチの問題。
全校生徒ではなく、美術関連の部活生徒に配布できるようにしたい。
友達に当時の先生の名前をお聞きして、まずはメールで確認アプローチをとってみるところから始めないといけない。
ここが一番の鬼門かな・・・

あとダメだった時の事を考えると、母校生徒が通る場所、
行く場所に設置できるところを徹底的に調べなければいけない。
(図書館、駅の観光案内所、文化会館、駅の商業施設、地元の開発系のメディアは決定)
生徒が持ってきてくれたら先生の目に入る可能性がある。
母校の部活の様子もこまめにチェックしないといけない。

あと、普通に知り合いが来る可能性が否めない。
来てもいいけど、その時に情けない状態にはなりたくないので、
何かしらやっぱり分かりやすい実績とか、自信持てる状況、ってのはほしいよねっていう話を二人でしていた_(:3」 ∠)_

◆アピールする方向性◆
基本的には「地元でずっと育ったふたり」みたいな方向性で。
なにか一つでも、二人で地元関係の作品は作った方がいいだろう。

保育園から専門学校まで、ずっと一緒だったこともアピりたい。
本当にずっと何かを作りながら成長してきた事はアピっていい。

こんなご時世だから、
二人とも「アナログ手描きで」やってることも絶対アピりたい。
それでいて、肩の力を抜いて続けてる事をアピールしたい。
すごい、よりは、楽しくやれてる大人がいるよ、みたいなアピールがしたい。

あとちゃんと特設サイト作るか0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
サイト作るなら私が居た部活にも配りたいな・・・でも先生の名前忘れたごめん。アルバムに載ってるもんかな。
作ってるぞってアピりたい。
情報処理系の部活だったから、役に立ってるよ元気だよって言えるし。
あの部活今ゲームやるから、オタク多いと思うし。


◆早急に行動・考えた方がいいこと◆
・友達はとにかくティアの出張マンガ編集部へ。
回数が少ない上に、一人で参加だと席を外せないから、私も一緒に参加する必要がある。
・私は地元や岐阜市の美術展の出展を早急に考える。
年1回しかないから早いに越した事はない。
・大阪でも言われたが、やはり大きな絵が1つ必要。来年には描くべき。
・温かくなったら、こまめに地元、特に駅付近の散策をする。
普段の状態と、イベント時の状態を知っておく。
・雰囲気が違うのでどこでもいいわけじゃないが、参加できそうな地元マルシェがあればちょっとでも参加を考える。

・・・

こんなとこかな・・・メモがてら残しておこう。

自分を推す事のリスク

先日いろいろDM配りがてらいろんな方とお話したけど、
最後オーナーさん伝いで知ってる作家さんの話を聞いた。
すごいオブラートに包んで話してくれていたけど、
なんとなくすごい迷惑に感じてたんだろうなって分かって気まずくなった。

こういうことをしたい、っていうのを
別のイベントで会ったその作家さんから聞いて、出来る範囲で協力したいとも思った。
でもその近隣の施設への協力の求め方が早急すぎるというか相手のことを考えていないというか、そこが相変わらずなんだな〜と呆れてしまった。
これ以上愚痴方面でオーナーさんと話を広げてしまうと、どこで私の話も出てくるか分からないし別の話題に切り上げた。

オーナーさんもいろんな話好きだけど
ちょっと愚痴っぽいとこがあるんだよね。
でも言葉はすごい選んでるし、礼儀を持って接すればすごい丁寧だし信頼してる。

・・・

話は戻るけど、その作家さんはすごい一生懸命なんだけど、
前のめりで活動しがちで、それ自体はいいんだけど、
他の作家さんを巻き込もうとしてくるところが距離感がちょっとバグってる感じで最初は怖いと感じた。
初めて会ってそのムーブされてちょっとまじでダメだと思ったので、
上から目線だけどまじでそういうのダメだと思うってDMで叱ったからな私・・・

それ以降ちょっとは大人しくなったみたいだけど、「やりたいことに盲目になる」って面がある。
そういう時にまだ出てくる危うい性質。
基本的に「人の時間を奪う事」に対する配慮の無さが強くて、そこが危ういなと思っている。

今回はその部分がオーナーさんにぶつかってきたようで、そりゃだめだろという感想。
わたしの推しのお店に迷惑かけんな!という気持ちが話を聞いた本音で。
せっかくの応援したい気持ちがちょっと減ってしまった・・・・

いやその企画通したいなら、先輩店舗に合わせろよ、と。敬意が無さ過ぎる。
オーナーさんに企画任せるんじゃなくて、
自分でグループ展を企画して全店舗やるくらいの気持ちがないとダメだと思う。
それか既にやっているオーナーさんの企画展に時期合わせてやってみるとかさ。
私なら巻き込むならそうする。それなら通ると思うし。

・・・

私ももうその作家さんと知り合って
2年くらいになるけど相変わらずなんだよね。
個人的にはもう対応に慣れてきてそういう人なんだって感じでのらりくらりお付き合いしてる。

イベントの準備中に話しかけられるのすごいイラっとするけど、
なんかもう無視気味で対応してても気にしてないのが分かったので、最近はてきとうに対処するようにしてたら慣れてしまった。

たぶん普段の私見てたら信じられない応対してる景色になってると思う。
そんくらい鈍感な作家さんなんです。
(対応してたら準備が止まって開始時間に間に合わないからホントは迷惑)
健全な関係としてはつきあい辞めた方がいいんだろうなぁほんとは。

・・・

作家同士として壁を作って付き合うなら、
作家同士の有益情報の交換ができたりして、私もたまに助かることがある。
たまに、だけど(´・ω・`)

SNS上でたまに出てくる不満の吐き出しや愚痴が
他の作家さんとの人間関係に傷を入れそうな事になったり、
イベントの悪評に取られかねない描き方になっていたりとか、
ほんと、周りにどう見られるか、みたいな考えが足りてない。
愚痴に関してはみんなそういう部分もあるけど、内容があまりにも自分本位すぎるので共感もしづらい。

名古屋のイベントにしか出られないのに、
名古屋のイベントを応援ではなく不満の文句。
売れれば持ち上げ。正直見てて辛い。
あとやりたい内容的には絶対東京に行くべきなんだけど、人混みや体調の問題で行けないという。
それはそれでいいけど、それなら覚悟決めて地元を大事にしなよ。
東京イベントや環境への文句もやめてほしい。
行かないなら部外者でしかないから。

てか東京ダメなのになんで大阪は行けるんだよぉ・・・・
中崎町くらいの規模の街は東京にも十分にあるけどな。
私も体調良くない事がほとんどなのでそこらへんの気持ちは分からなくない。
でも体調の事情があるのは仕方ないにしても、
それにしても言い訳にしか聞こえない行動ばかりなので、応援まじでしづらい。
できないならそれなりにはらくくれ 甘えすぎ(本音)

・・・

というか、個人的にしんどかったのは、2年前に犬山個展をした時に
どうでもいい写真で行ったアピールしてきたことと、
個展会場で自分の仕事の話ばかりしてきて作品見てなかった事なんですよね。

しかもその後同じ会場を借りて展示利用してたけど、
来たお客さんの悪口をSNSで隠さず言っていたこと。
私としてはありえない。
確かに無礼なら言いたくもなるけど、表で言うのはまじで辞めた方がいい。
オブラートにつつんで日記とか、ストレートに言うなら身近な人かクローズな場に留めておいてほしい。

それを見た人が悪い思い出になってしまうかもしれないし、
会場への悪評に繋がるかもしれないし、
会場への影響も考えていないなってのがほんとに思った。
推しのお店にそういう迷惑の種を残さないで・・・・

・・・

これだけ私も悪口言えてしまうくらいにはよく思ってないんですよね。
推しのお店付近に拠点構えてるのがつらい。これからもなんかあるだろう。

いいところ・・・っていうと、そういう積極性と利益と活動への貪欲さにあると思います。
見習いたいところはあるんだけど、やっぱりマイナスの方が大きく見えてしまう。
もっと、ゆっくりやっていけばいいのになぁ

現状の整理

ひとまず2月までの今年のイベントが終わって、現状の整理。

ぶっちゃけ現時点では大赤字だ。
唯一黒字だったイベントはコミライ名古屋くらい。
コミライ名古屋安定してるなほんとに・・・大きいイベントでもなく特に盛り上がりもないのに、謎_(:3」 ∠)_

他のイベントは赤字続きで、ちょっとつらい。
とはいっても、大阪の個展は9割の費用を回収できただけでもすごい。
来てくれた人はとても少なかったのに、これだけできたのはありがたいよ。
ただ、やっぱ自分の知名度の無さを痛感した。
見てくれた方の満足感は高かったのに、只々人が少なくて売り上げに繋がらなかった感じ。
いつもいつでも一番弱い広報面が、やっぱり弱点になっている。

あと開催期間かなぁ
やっぱり3日は弱い。東京ならデザフェスギャラリーでも人が多いのでなんとかなるが、他地域に予算内でそんな都合のいい場所もないので、頭抱える。
デザフェスギャラリーは特別。
他の地域で開催した場合、だいたいこれが限界だろう。

グループ展もやっぱ全然お金にならない。
余裕があったら参加増やそうかと考えていたけど、全然余裕ないから増やせないかも。
つくし賞も参加したいけど、これ賞取れても画材で返ってきちゃうし、なかなか費用回収もできないってなると落ち込んで終わりな気がしてきた。
色鉛筆しか使わないから、水彩とかで帰って来ても絶対使わないし困る・・・

いや、まじで出すだけなら全然平気。
懐が寂しいから悲しくなる情けない理由で落ち込みそう。
あとここの参加する人のことを考えると、私は厳しいと思うからやっぱ落ち込むかな・・・・
色鉛筆画コンテストも描きたいし、労力分散するのつらそう。なやむ。

栃木の委託イベントも、思ったよりも見られてなかったみたいで、
ちょっと売上厳しい結果に。
できれば応援したくて出たいけど、しばらく余裕ないから誘われても無理かもな・・・ごめん・・・
個人的にはイラスト+委託のセットプラン作ってほしいなぁ

そしてこれまでの結果を計算すると、ちょっと減る勢いは和らいだものの、
やっぱり7月に貯金が尽きる計算。
4月の個展の結果と、7月の個展の結果でどうにか黒字にしないともたない。
今年はなかなか伸び悩んでるから、怪しいけどどうなるか。

7月の個展も心配なのが、コラボメニューは楽しみだけど、
来る人がそれで金銭的負担になるだろうし、その分グッズの売上減るのかなとか。
やれることやるしかないけどね。
10月にやりたい個展は費用がそんなかからない予定なんで、ボーナスタイムのつもりでやりたい。

できたら秋ごろに東京のTAMAコミ出てみたいし、
そっちに割ける元気もほしい・・・それ以外はちょっと考えづらい状況でつらい。

とにかく、これ悪口になっちゃうけど
特にろくな成果や動きをしてくれなかった某アートサイトのWEB個展代が痛い。
これの分割払いがめちゃくちゃ金銭的に足引っ張ってる。
費用払う価値なかったよあれ。感想来たのは嬉しいんだけど、これならもっと安くても良いと思う。
自分の判断ミスがくやしい。

来年の1月に最終支払いがあるので、それが終わったらすごくお財布事情が楽になるし、かなりフットワークも軽くなりそう。
だいたいお金が原因でできない事も多いので、
他地方の個展増やしたりもできるし。年1回じゃやっぱ足りないんだよな・・・

個展やりたいとこ→奈良、京都、大阪市内、東京、神奈川、北海道 このへん。
特に神奈川はやりたい。
見てくれてる方がその辺の方多い気がするから・・・
観光地ってとこも兼ねると横浜がいいんだろうか。

来年からはいろいろ柵がやっととれる頃だと思う。今年はおそらくいろいろ厳しいが、がんばろう。

2024年の反省

今年は個展を中心に、
自分に軸を置いた活動手段を増やす事ができたなぁと思った。

なんていうか、とにかく今年はずっと必死だったなぁ・・・
グループ展減らすとか言ってたけど、
結局は気になったものがまだまだあって、過去最多になってしまった。
反省したいところだけど、これはやって良かったと思う。

まだ接点のない地域やギャラリーさんと気軽に接するには、
やっぱりグループ展が敷居低くて、
どうしても減らしたくても減らしにくい立場ではあると思う。
来年こそはもうちょっとへらしたい0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

・・・

あと、活動が結局多めになってしまっていたため、
やりたかったはずの作品作りがおろそかになっていた年でもあった。
もうそろそろ、新作の割合を増やしていかないと、リピーターさんに幻滅されるだろうと思ってる・・・

体調もけっこう崩していたし、
引っ越しもあって環境が大きく変わって、
けっこう活動の隙間の私生活も慌ただしかったな。

作品作る元気が年末にかけてどんどん減っていって、
10月に描いた大作を最後に、もう描く気力が全く残っていなかった。
体調もボロボロで、風邪は引いていないものの心因性のだるさがひどすぎた。

完全に息切れしていたので、休みが足りてない自覚も出て来たし、
他者に気を遣うような立ち回りも多かったから、
そこから脱却する必要も出てきたと感じた。
(グループ展やSNSなど、あまり得意じゃないところ)

・・・

結果的には、今年は全体的には表に出る活動を頑張っていて、
営業的ながんばりが多かった。

最終的には私が自分らしくできないことで、
元々好いてくれている方や応援したい方が、
できなくてもできないみたいな状況に陥っていて、
そろそろ「私らしく」を大事にしないといけないと思った。

宣伝を何故頑張っていたかというのは、
やっぱり個展をやっていくとなると、どうしても売上を立てなければ活動が対地かなくなるので、最低限必要だと思ったから。

けど、今年1年間頑張ったおかげで、
来年はそこをゆるくしてもおそらくどうにかできる。
まだわからないし、
来年1月の個展結果によってまた方向性を考えようとは思うが、
とにかく来年は宣伝を無理しなくても、見てほしい方に十分見て頂ける状態ができたと思う。

用意した舞台で存分に展示ができるように、
「自分のしたいこと、好きな事」の純度を高めて、
作りたい、いい作品を作ることを中心にしていきたい。

そして発表活動回数が増えると
それだけで他者を気にして疲れてしまうので、そのバランス調整も欠かさない。

自分中心のペースに腰を据えつつ、
ちょうどよく引きこもって気持ちローカル発表に切り替えていく。
これが来年の目標かな。

・・・

今年のやったことリスト

・個展を5回やった(内:東京1・犬山2・名古屋2)
(会場費:¥73,476 売上:約¥317,771 差額:¥244,295)

・即売会に7回参加
(参加費:¥31,895 売上:約¥78,000 差額:¥46,105)

・グループ展に10回参加
(参加費:¥32,200 グッズのみ売上:約¥7,670 差額:-¥24,530)
(参加費:¥32,200 原画+売上:約¥135,670 差額:¥103,470)

総売上:約¥391,870(ここに諸経費いれたらどっこいどっこい・・・)

・グループ展で高額作品の原画が2枚売れた
・WEB個展をやった
・オンラインイベントに約22回参加
・色鉛筆画コンテストに応募した(ひかり:最終選考選抜)
・1月個展の会場、大阪高槻の下見に行った
・クリマの一般参加しに行った
・さまざまなギャラリーさんを探した
・ポスト感想企画をやった
・DM配架のアポを取った(東京・大阪)
・大阪会場探しのメールアポを取りまくった
・磯部邸の予約の仕方がわかった

・夢分析のワークショップをやった
・オンラインの夢相談を数回受ける
・夢占いの古書、書籍を集める
・日本の夢の歴史を印刷

・イラスト集 夢の現3を印刷
・缶バッジ、缶ミラーを始めて作る
・なないろ堂さんの当選でアクキー始めて作る
・おたくらぶさんのフェルトステッカー作る
・蓄光グッズの画材検証を始める
・うちわを初めて作る
・原画キーホルダー作る
・絵の売上単価、最高¥72,000を達成(手数料込 元値90,000)

・ブックマーカーをまた作る
・日本橋Artで黄昏少年がお迎えされる(黒の少年初)
・切手シール作った
・クリアファイルをおためしで作った
・オリジナル85円切手を作った
・オリジナルノートを作った
・香りをいろいろ作った
・ミニ原画をたくさん描いた
・あめうた 合作した

・大阪のアナムネさんに行く
・IYN見に行く
・原宿を歩く
・カーブスに行き始める

・WPのインストールし直し
・AIクロールbotの拒否設定
・2月にXインスタ辞める宣言、準備
・Bluesky運用開始
・LINE公式アカウント開始
・絵手紙を送る企画をする
・WEBの仕事を少し手伝う
・Xのフォロワーさん500人を達成
・インスタのフォロワーさん130人を達成
・架空ストアさんに追加納品、少し売れた

−趣味の面−
・星屑手帳のブログをHTML化
・どうぶつの森3DS再開、トムソン迎えなおし
・聖剣伝説2クリア
・聖剣伝説3クリア
・パラサイトイヴ 一週目クリア
・さくやさんの個展に行く
・さなさんの個展、クリマに行く
・マサイチさんの作品見に行く
・ほがい展見に行く
・覚王山アパートに行く(個展する)
・バビル二世を全話読む、アニメも見る
・ベイマックス全話見る
・犬山城に行く
・花窟神社にお参りに行く
・明治神宮にお参りに行く
・野見神社にお参りに行く
・ディズニーランドに行く
・VHS&DVDプレーヤー買う
・MOTHER2 カントリーマァム買う(ありがとう!)
・MOTHER2 一番くじ買ってもらう(ありがとう!)
・MOTEHR2のひみつ展見に行く(東京・名古屋)
・ベイブレードバー行く(大須)
・ブラックドランザー購入する
・ポレン15参加
・両親と日帰り旅行
・両親に退職祝いをする
・犬山祭り、花火大会に行く
・夢DVD購入
・スマブラ3DS 最後やった

・引っ越しした


・・・

やり残したことリスト
・ポートフォリオサイトのリニューアル(デザインはだいたい設計済み)
・新規絵本の作成
・鬼少年の更新
・絵のご依頼受付

・新作イラスト全般(あまり描けなかったから)
・1月個展準備(いろいろやるよ)
・扇子を作る(夏に合わせたい、納期長め?)
・夏個展の詳細計画(初夏ごろには必要)

・夢関連の記事作成(夢日記とか)
・自創作の話(あまりできなかった)
・Xインスタやめる(2月に予定)
・引っ越し荷物の片づけ(散らかってる!)

−趣味の面−
・二次創作サイトの再移転(サーバがサ終のため)
・二次創作イラストをXfolioに投稿&支部から消す
・月花庵の更新
・MOTHER2やれなかった
・ポポロクロイス牧場物語やれなかった
・やりたいインディーズゲームできなかった
・PICO8
・友達に勧められたアニメ見る
・東京の愛宕神社に行きたい

・・・・

めっちゃ活動してんな・・・・・0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

蓄光作品つくるためのきろく

ちょっと気になってた材料とか買ってきたので、思った事メモ( ˘ω˘ )

・プラバンについて
100円じゃないいいやつはたぶん透明で色鉛筆が素では使えないやつかな。
ただ、100円にあるやつは焼く前だと超薄くて、
あとざらざらしてて色鉛筆描けるけど、ちょっと描きづらい。

直接描くなら透明タイプの蓄光プラバンをヤスリでやった方がいいかな・・・
普通タイプでヤスリがけ練習しなきゃ・・・

あと、1枚じゃ蓄光力が足りないので、
2~3枚重ねるといいかもなぁ

サイズもB6サイズしかないし・・・ちょっと小さいので物足りない。
せめてB5サイズのないかな(;v;)
B5+B6で2作品作れたりしないかな

・作品作りでやること
・まず展示環境を聞く→部屋の明るさに合わせて光量調整が必要そう
(たぶんほぼ真っ暗)

・蓄光プラバンそのものに描いても絵がはっきりわからんので、
大き目でわかりやすい絵がよさそう(細かい絵は避ける)

・プラバンを使う場合、レイヤー構造にし、
一番下に「普通の紙の色鉛筆画」を入れてもいいかもしれない。
明るい時はぼんやりした画面になるが、それも想定済みの絵にする。

・ダイソーよりも、セリアやワッツにある
100円プラバンの方が、素で蓄光量が多い。
ただ蓄光塗料が塗ってある面がかなりざらついていて傷をつけそうなので、
原画には向けない。
その上にダイソープラバン、透明プラバンを重ねてもいいかも。

・蓄光塗料は乾かしてまた塗り足すなどして、どれくらい光が強くなるかを検証する。

・ダイソープラバンはナスカン付きのせいで板自体がまがりがちなのに気を付ける

・コントラストを意識した原画をつくる。
(光った時に原画がはっきり浮き出る為)

・明るい時にプラバン側の粒フィルターが綺麗に見える色で
原画のコントラストの暗い色を決める(黒だと濃すぎる、青や赤がいいか)

SNSだるすぎる

あーもーSNSから関係なくなりたい
でもそうもいかないこのご時世・・・・

インスタが、辞める宣言してから明らかに反応落ちて、
もうほっとかれてるんだろうな
2月まで続けるの辛い、どうせもう見ないんでしょうと。

こうなるのが怖かったけど、
結局は今まで私の作品に対して
実際の行動に移せない魅力のないアカウントだったんだろうし、
外部誘導も絶望的だねこれは。
続けても意味がないってはっきりわかってよかった。
ここには私のメリットはもうない。

・・・

みくし2とかいうSNSも出てきたけど、
ぶっちゃけ雰囲気が交流重視で情報量多め、
私の宣伝方法が嫌われやすそうな雰囲気で私はメリットが全然ない。

私はずーーっとSNSが嫌いだし、
ぶっちゃけ人がSNSしか見なくなったから仕方なく合わせて発信していただけで、本音は全く使いたくない。

初期のツイッターが好きな人たち、という話題は良く出るけど、
私はその初期の頃から嫌いだったから、無理なんだよな・・・

SNSが当たりまえになってると信じられないかもしれないけど、
なくても宣伝や交流が成立していた時代を知ってるからこそ、
なんで苦手な方に合わせなくちゃいけないのか理解に苦しむ。

・・・

ツイッター一強を崩してくれたのはぶっちゃけ感謝はしているんだけど
副作用で情報がバラけるデメリットは出てきてるし、
これからどうなっていくんだろうね。
公式アカウントがどうなるかによると思うけど、
移行するにしても何年もかかることだろうし、
ネットをあまり見ない一般人はこんな事が起こってる事すら知らないだろう。

まだXが強すぎるけど、5年後くらいにどうなってるかなって感じだね。

・・・

私はもうサイト引きこもりになりたいよ・・・
SNSは情けでブルスカ、趣味でX(テキストのみ)、くるっぷ、クロスフォリオだけに留めたい。
LINE公式アカウントも思ったよりも登録してくれる方が増えて嬉しいし、もう個人個人でクローズな感じでやっていきたいな。

おかね・・・

今の貯金で来年まで持つのか怖くて
いろいろ計算してみたけど、めちゃくちゃ不安だった。

やっぱりWEB個展費用がめちゃくちゃ負担だあああ
なんかしら売れてくれ・・・
売れなくてもいいから、今後の個展に繋がる何かになってくれ・・・

一番不安なのが、これから個展を開催しても
ちゃんと費用回収ができるのかという点。

最低でも、5万円は売上がないときびしい。
遠征だと5万円以内で個展ができるように手配してるから、
これ以下だと辛すぎる。
売上が立たなかった場合、最悪来年の7月頃にはもう貯金なくなってる計算。

ほんとに、これまで黒字の個展をやっていっても
ただ運が良かっただけなのではないかとか、いろいろ不安になっている。

宣伝的にはもう十分で、
もうちょっとしばらく経ってからやらないと
新規さんが現れなくて、効率が逆に悪くなってきたなと感じる。

もう作品を増やすくらいしか改善策がないので、ほんとにもう作るべき。
できる限りお金のかからない原画作品を特に。

・・・

これまでは宣伝も兼ねて、お金が不安になると、
イベント参加数を増やしてなんとかしていたが、
これからはもうそうそう上手くいかないだろう。
たぶん来年は、そんなに参加しても売れないです。
売れても+5000〜1万円の費用回収となるので、そんなに足しにもならんし・・・
やっぱ個展に力を注いでいくしかない。

ちょっと不安なのが、来年5〜6月は個展準備期間でイベントできるだけ控える予定なんだけど、
何もないと普通に収入不安で・・・
1月末とか4月の個展で売上がちゃんと立てば、
なんとか夏までは持ちこたえられると思うんですよね。

ほんで7月個展でもちゃんと売り上げが5万円くらいは立ってくれれば、
ワンチャン助かる・・・

ほんと、臨機応変に考えていきたいです。
無駄遣いも抑えたいけど ぴぃぃ

・・・

2026年からは支払いも1月を最後にWEB個展の分割払いが完済するので、
だいぶ楽になると思うけど、これ個展の結果次第では
貯金すっからかんで、2026年からはあんまり活動できないんじゃないかなぁと・・・
そんな心配がある。

WEB個展開催する意味あるかな・・・
これなかったらもっと金銭的にかなり余裕があって、
もっと個展気軽に開けていたんじゃないかと思う。ほんとに。
それくらい作品お迎えされているはずなのに、お金がないって言うのめっちゃ申し訳ないよ。

でもどちらにしろ、この年からはちょっと大人しめにして、
地元個展回数は減らそうと思ってるし(犬山1回でもいいかも・・・)
ちょうどいいのかな。
代わりに県外でちゃんとしたのを1回大き目のやってみたい気もする。
まだわからんけど0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
お金と相談だな・・・

・・・

不安なだけの日記だけど、
とにかく来年の1月個展の売上がとても肝になると思うよ。
あそこで売上立たなかったら、遠征どこでやってもそんな感じになると思うし、
むりに続けないで作品作りに勤しんだ方が良いとは思うね。
今はまだ、考えすぎるな。
悩むのはたぶん6月頃からなので、それまでは大丈夫だと。
とにかく作品をつくろう。

蓄光!

来年9月の蓄光塗料を使った展示会が楽しみすぎて、
今からいろいろ試したい_(:3」 ∠)_

試しに水性アクリル系の蓄光塗料を買ってみたんだけど、
けっこう楽しい!
とりあえず思った事や考えてる事メモ。

◆来年になったら展示環境を聞いた方が良い
実際塗ってみて解ったけど、けっこうほんのりになっちゃうので
真っ暗にするのかなとか思ったり・・・
薄暗いのか、真っ暗なのか、展示環境を聞いて、
塗料の使用量を考えた方がいいかなって思った。

あと、ブラックライトを照射してくれるみたいだけど、
何時間おきにするのかとか。
最低でも1時間おき、30分おきだと嬉しいかも・・・


◆オレンジまじでよわい
オレンジに発光するのは綺麗だなって思ったんだけど、
少量だと数分ですぐにわからなくなっちゃうので、展示にはあまり向いてないかもなぁと感じた。
でも綺麗だし、それも含めて表現にできないかなぁ・・・
個人で楽しめるグッズ向きかもしれない。

◆透明フィルムに塗ってレイヤー構造にしてもいいかも
最初は原画に重ねるために
クリアプラバンに塗ろうかと思ったけど、
それだと厚みの影響で影ができそうなので、薄いPPフィルムがいいかと思った。

◆真っ白な作品もいいかも
ミニ原画くらいのサイズで、見た目まっしろで塗料だけで塗って、
暗闇でだけはっきり見える、とかでもいいかも。
反射では見えそうだけど、それも普通では見えない表現で良さげ。

◆厚塗り色鉛筆の上なら塗料載せてもいいかも
油性色鉛筆が水をはじく性質なので、
塗りたくった原画にワンポイントで入れられなくもない。

◆蓄光プラバンを試す
焼かずにA5サイズで直接描いて完成させてもよさそう。
これだと色鉛筆の特権みたいな感じだと思うので、いいかも。
ただ色ムラが発光で目だって汚くなる可能性があるので、
レイヤー構造にして絵を構成してもいいかもしれない。せっかく半透明なんだし。

アクリル保護板

蓄光塗った透明フィルムor色紙に直接塗り付け

蓄光プラバン(切り抜いてもいいかも)

赤とか黒とか、描きたい絵の色紙

これが自分の大正解な気がしてきた_(:3」 ∠)_

・・・

あと、透明のプラバンを紙の原画に重ねるとどう見えるかも気になる。
原画が照らされて形が見えるなら紙に描くし、
あんまりみえなければプラバンに描いた方がいいかな。

アクリル保護板

蓄光プラバン(透明)

蓄光塗料の透明フィルム

原画

アクリル保護板は、実際のグループ展では外してもいいかもな
明るい所で原画展示する時に考えるか。


◆グッズに使ってるウレタンニス代わりにしてもいいかも
蓄光シールかわいいな。つくりたいな。
ミニ原画のペイントにしてもいいかもね。

◆できるだけ白がいい?
背景白の方が発光綺麗みたいだし、なやむ
NEW ENTRIES
えーあいの存在の絶望感(03.24)
生成AIの作品としての(03.17)
地元で展覧会するときの(03.09)
自分を推す事のリスク(03.02)
現状の整理(02.27)
2024年の反省(12.30)
蓄光作品つくるためのきろく(12.22)
SNSだるすぎる(12.17)
おかね・・・(12.12)
蓄光!(12.11)
RECENT COMMENTS
TAGS
MOTHER WEB gouk いきもの おもちゃ イベント イラスト カイリュー キューティーフラッシュ ゲーム スマブラ ポケモン ポケモン金銀 ポケモン対戦日記 リヴリーアイランド 音楽 花フェスタ 心理学 人生観 日常 漫画アニメ 野草 遊戯王 夕焼け 旅行
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS