夕日の彼方

夕日の彼方

絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。サイト→http://mist.in/1597/
絵描きとゲームが好き。日常でなんとなく思った事をなんとなくで書いてます。
サイト→http://mist.in/1597/

違和感の明確化

ちょっと活動方針で思ってる事を明確化して迷いを消す。

つくしチームさん
出る前から思ってた事だけど、たぶん自分と相性が悪い発表場所。
ためしにARM出てみて、売れてる作品やPRの仕方、
選出作家の傾向などに違和感があって、
自分には客層的にも運営の好み的にも合わないなと直感的に思う。

かといって名古屋での貴重な活動場所でもあるので、
全く出ないということはたぶんない。
ある程度地域に根差した団体でもあるので、やっぱり多少出ていた方がPRに繋がるでしょう。
積極的に出る事はしなくていいかな・・・
年に1回ARMに出られたらいいかな、くらいの気持ちで。
(予定に無理があるならむしろ出なくていい)

代表さんのコンセプト的にも、これらは意識されてるので仕方ないけど、
たぶん、私が参加しなくてもアートイベントの認知の土壌としては
どんどん浸透していくと思うので、間接的には恩恵を受けられると思います。
なので、参加しなくても、応援の気持ちはある。
私は世間的には売れる作家にはなれない。
けど、アートを買う人の母数が増えれば、恩恵が出てくる。
がんばってください・・・0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_



メトロノームさん
オーナーさんのPR方針が自分のこころが痛む形が多いので、
今年の心労の原因になっていた。
ギャラリーのコンセプト自体はすきだけど、
ここの方針が変わらない限りもう参加はいいかなって思う・・・

いいところはあるんだよね。
インテリア志向が強いので、そういう展示の仕方を学べるし、
黒壁の存在もとてもありがたい。
ただ、作風的に中途半端で客層に合わず売れ行きがかなり悪いし、
絵が売れない場合の希望である物販もほとんど動かないのが辛い。
絵も褒められる時、技法しか褒められなくて、中身を見てくれない感じなので辛い。
よっぽど出たいものが無い限り、来年は不参加です。


タツコン
ぶっちゃけ賞を取るのは絶望的だと思って参加していかないと持たない。
感想目当てで参加していきたい。
ここに投票に来る方達は意欲が高いので、
ここで、特に現地記入で頂けた感想は非常に深いものと思えます。

ストイックかつチャンスがしっかりある優しいコンペだと思う。
来年もテーマが合えば参加したいね。
次描く時は、A4額無しパネルか、B5そのままのサイズで。
(B5正方形は小さかったから・・・)


色鉛筆画コンテスト
ここはもう遊びの気持ちでずっと参加し続ける。
最終選考に残れたらもう優勝くらい。
最終選考すら残れない可能性だって出てくるけど、
ここは唯一楽しい気持ちで出られ続けているので、継続していきます。
入賞はリアル画が多いので、私には厳しいかもしれない。
それでもいいのです。


クリマ
名古屋で一番規模の大きいイベントなので、出ないわけにはいかない。
これからは年に2回は出ていかないと損だなぁと感じる。
同人とは大きく設営を変えて、活動内容が良く伝わるポスターを用意したいです。
画家としての活動をする、という意識を強めていきたい。


コミライ名古屋
正直画家としての活動場としてはどうかなぁと思うんだけど、
コミティアやクリマとも参加層が違うので、変化球にもってこい。
二次創作の人が多く若い人が多い。
そして、他のイベントよりもプライベートで和やかな空気。
これはこのイベントの築いてきた功績だと思う。
ここに好みが合致する人がいれば、気にしてくれるかもしれない・・・
(若い人にも見てほしいので、二次創作やコスプレの人の偶然の出会いになりたい)


基本的に名古屋の活動を強化して、
ギャラリーで個展をした時に足を運んで頂けるようになりたい・・・
買わなくていいので、見に来てほしい・・・まずはそこから。
名古屋まじギャラリー少ない印象なので、他地域よりもこういう地元活動が大事になってくるのではないか。

世間との意識差

最近ありがたいことに、
創作を通して自分と対等というか、
おなじような目線で話が通じる方と知り合えていいなぁと思うんだけど、
ヤフーニュースとか、ポイントサイトのニュースコメントとか、
そういうとこのコメント見てると
この人たちとは話が通じなさそうだなってすっごい思う。

と同時に、文章に思いやりが感じられなくて、ただただ不快になる。
どういうことかというと、
「人に読ませる、理解してもらう、見られる」事を少しでも意識してたら、
絶対に作れない文章で書いてくる。
もう、自分が好きかって言いたいだけ、
偏見、文句、愚痴、目に入るとすごくつらい。
何言ってるか分からないめちゃくちゃな文章もあったりして、
それを見ると申し訳ないけど気持ち悪さを覚える。
某ポイントサイトはどうしてコメント機能なんか実装したんだ???

こういうの見てて思うのは、
世の中って思ったよりも、
みんな自分勝手で思いやりがないんだなって感じがすごいと思う。
やっぱり世界は冷たい。
自分勝手にやってる人ばかりだから、いろいろ辛いんだろうなって。
ただ、それは別に悪い事じゃないんだよな。

ぶっちゃけああいうコメント欄で好き勝手言う人は一部で、
どっちかというと優しい人ほど何も言わないんですよ。
わざわざネガコメ残す人は、どんだけ不満があるんだよっていう。

今話が通じて交流できる方達は、本当にありがたい。
私が話したい事伝えたい事、先ほどの場所で言えば、
揚げ足取りやバカにされるコメントがつくのは必至でしょう。
適材適所というか、通じる場所で発表活動していきたいなぁ・・・

孤独慣れ

色んな人の活動見ていて、やっぱり一緒に活動する人がいるってのは羨ましいなと思う。
いや、方向性は違っても、「創作活動仲間」というのはいます。
元気も頂けてるし、刺激をもらい合っています。

しかし、創作の中身の方向性まで同じで合作、まで行く人はいなくて、
そういうことしてる人がいるとちょっとうらやましい。

私が人に合わせる事が苦手気味なとこがあるので仕方ないが、
将来的にやるとしてもかなり先のことだと思うし、
現状の私の創作活動は、実質孤独になるかなぁ

とは言っても、孤独だからといってやっぱりそう悲観はしない。
それぞれ好きに活動して、刺激をもらい合えれば良くて、
創作はみな孤独で、私もそうだと思う。

・・・

とある2人展を見て、いろいろ羨ましくなったけど、
幸せそうでとても見ててほほえましかった。
個展、いいなぁ

・・・

あと、話変わるけど、個展やイベントでの売り上げ目標的な、
なんか目標考えた方がいいのかな・・・

同人作品だけだと、ひとつひとつが小さいので、
生活レベルまで持って行くのは厳しくて、
やっぱり絵を売らないと自分の目標は達成できないかなと思う。

同人で生活レベル、だとファンの母数が多くないと厳しいので・・・
たとえば目標月1万円だとしても、
1冊1500円の本があって、それを1度のイベントで7冊は売らなあかん。
単価安めの方だと、12冊とかそれ以上増やさないときつくて、
母数をどんどん増やして注文冊数かけて単価も落として・・・ってやらないとだめで。
でも現状自分の集客状態だときつくて・・・
本の内容は誰でも楽しめるわけじゃないし、自分の場合買われ辛い。

じゃあ絵ならどうなのか。
2000円のミニ原画が5つ売れたら、届く。
購入者の数が減るので、ディープな絵のファンを作れた方が、効率がいいのです。
5000円の絵が2つ売れたら、最低2人に売れれば良くて、
やっぱ単価の高さは大事だなと思う。
高額な絵だと1万円普通に超えてるので、1人に売れればもう達成なのだ。

・・・

んで、できたらこの「高額な絵」を買ってくれる方に出会いたい・・・
そのためには「そういう場」を作ることも大事で、
同人イベントは「そういう場」ではないので、一生高い絵は売れないと思う。
グループ展も、基本見に来る人が多くて、買う人はいなく・・・

そうなると、元々高額なものも出ている、
お金がある層が来るクリマ、デザフェスか、
「個展」しかないのです。

クリマ等は一度参加したところ、やっぱまだそこまで売れないと思うので、
大きい絵が1個売れたらラッキーくらい。
どちらかというと同人・ミニ原画重視でしばらくは出していきたい。


個展も初回は期待しちゃいけないかなって思うので、ミニ原画やグッズを用意する。
けど、売れるとしたら、やっぱり個展にまで来る人が一番売れる可能性が高いので、
将来目標としては1開催ごとに3万円、売上出したい・・・
これで、費用回収ができるかなって感じ。まずはこのライン。

できたら、5〜8万売れたらいいね。
10万まではいかなくていいかな。
5万以上売れるようになってきたら、
県外展示も余裕出るだろうし、いろいろ活動しやすくなりそうです。

今は同人イベントの17,000の売り上げが最高記録。
このうち、絵の売り上げがだいたい5000円くらい。
平均的には3000〜4000の売り上げが多いから、まだ現実味の無い数字だけど・・・
カギはやっぱり絵だなぁ

ギャラリーめも

調べて気になったギャラリーさんメモ
追加していく。

●【犬山】ぎゃらりぃ木屋
https://gallerykiya.jimdofree.com/
展示募集はやってるのかな・・・?
観光地で素朴な雰囲気がよさそう。

●【犬山】キマワリ荘
http://www.kiwamari.net/index.htm
古本屋さん。展示もやってたりする。
一度行ってみたい。

●【名古屋市名東区】ギャラリー紗季
https://www.saki-home.com/
レビュー評価が高いのと、路面できれいなギャラリーさんで気になる。

●【大須】ギャラリー・アトリエかんしょ
https://1mp.jp/kansho/
商店街のアーケード内にあるので、路面という面ではいいかもしれんけど
一度見に行きたい。値段がわからん・・・

●【矢場町】ギャラリー#1010
https://www.1010-sakae.com/
ビルの中なので見つけてもらいにくいかも・・・
あと全体的に明るい作品が集まっているので、どうなんだろう・・・
でも料金は良心的なので、候補に。

●【熱田区】書店・TOUTEN
https://touten-bookstore.net/
書店だけど2Fにギャラリースペースがある。
正直駅から遠いので路面とは程遠いけど、
新しいものを探しに来るコアな人が来るようなところなので、
自分の作品には合ってるかもしれない。
料金は安いけど、書店の審査があるので緊張する。
大きめの絵よりは、小物と自分の同人誌を売る為に利用した方が良いかも。


●【名古屋市 上社駅】アートシップ
https://art-ship.jp/
ギャラリーコンセプトは自分にめちゃくちゃ合ってると思う。
スピリチュアルな感じ・・・夢に合うような・・・
ただ、貸し画廊のレンタル料が8万円で、これもうちょっと売れる見込みができないと辛いのかな・・・
一度行ってみたいし、いつかは展示してみたいです。

●【名古屋市瑞穂区】岳見町ぎゃらりぃ
http://www.takemicho-gallery.com/index.html
地下鉄・総合リハビリセンターより徒歩3分。
ギャラリーの景観はすっごい良くていいなぁって思ったけど、
今までの展示があんまりイラストがなくて・・・
集客もよくわからないけど、教室もやってるっぽいからその流れで人は来そう。
やってることはいいなぁって思うから、一度見学に行きたい。
個展費用も6日で3万ちょっと?なので優しい。

●【愛知県小牧市】ギャラリーカフェ稲泉
http://www.ga-inaizumi.com/
サイトの情報が少ない・・・けど、ちゃんと展示は稼働してるっぽい。
立地はよくわからないので、とりあえず見つけたメモ。


●【岐阜県岐阜市】ギャラリーカフェ水の音
https://www.gallery-mizunooto.com/
金華山麓 伊奈波神社近く、らしい。
電車では岐阜駅付いたらバスしかない感じ。アクセスはそんなにかな・・・
ただ、雰囲気が素晴らしいので、一度見に行きたいです。
メニューもおいしそう・・・


●【岐阜県瑞浪市】オープンカフェ&ギャラリー Ryo-an
https://www.ryoan.biz/
まさかの鬼岩温泉にあるギャラリーカフェ。
わりと近所だけど車ないと厳しいか。
泊まるにも料金たかい高級ホテルだったので、自宅通いがいいか・・
5日間で1万円くらいなので安いです。
あまり利用者がないようだけど、観光地の利点があるので、いつかは展示してみたいね。



●【奈良県】藤影堂
https://toeidoo.wixsite.com/nara
思いっきり観光地の路面にある条件良さそうなギャラリーさん。
ただ、不定期に空いてるそうなので、慣れないうちは厳しいかなぁ
雰囲気が好きです。
法隆寺めちゃ好きなので奈良展示したすぎる。


【気付いた事】

・10,000円/1日 みたいなの高いと思ったけど、3日ならギリ利用できるかな・・・

・3日開催もやってる人はけっこういるけど、日数少ない分人が通るギャラリーさんにしないとあかんかも

・仮に箱展さんの初回が良かったとしても、コアな人しか知らない感じなので、1回で周知されて2回目からは来場悪くなりそう。
・・・なので、箱展さんのようなところは多くても年1が丁度いいかも。

・それか箱展さんのようなコア層が知ってるギャラリーさんは、開催日を短くしてコスパ良くしてもいいかもしれない。

・路面は今のところ条件の良い近所は「書泉」さんしかないかも・・・
次点で「かんしょ」「エスプラナード」さんかなぁ

・ギャラリーさんけっこうフェイスブック利用率高すぎだし、広告効果のことも考えたらFB始めた方がよさそうですね・・・

ギャラリー選びの基準?

ぱっと調べた感じ、名古屋ってやっぱりギャラリーさん少ないんだなと思った。
少ないってだけであるにはあるので、やれない事はない・・・
けど、まぁ県外まで考慮するのは慣れてからでいいでしょう。

自分がやりたい展示内容について、ちょっとメモ。

目指す雰囲気
あまりオシャレ感や解放感は求めていなくて、
絵も小さいので程よい狭さが欲しいのと、雰囲気の落ち着きが欲しいです。
夢と組み合わせたいので、知的な雰囲気がちょっとほしい。

見て終わりではなくて、なんか考える哲学的な感じがほしい。
博物館や、資料館にも近い感じ。

かといって外で文章って読みづらいので、
視覚的にぱっと分かりやすい、絵本に近い冊子を用意して、
ソファとか椅子に座って、ゆっくりしてもらいたい。
絵も座って見られるものとかあるといいな。


物販品は夢書籍とイラスト作品がメイン
ちょっと知的でスピリチュアルな感じも受け取ってほしく、
そういう夢関連グッズを展示に合わせてつくりたい。
夢判断は占いになってしまうと思うので、ギャラリーではしない。
あくまでも作品展示がメイン。

あと、複製ミニ原画みたいなのも、某うさぎの方のをマネしてつくりたい。
セリアでたくさん注文しなきゃ0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
新規で自分テイスト全開のミニ原画描きたいね。

最初から大きな絵が売れると思っていないので、
少しでも費用回収ができるようにするためにも、
最初はミニ原画があった方がいいかなと思う。
ドローイングも描けるのか・・・?練習しないとドローイング感出ないよね・・・

あと前から作りたいオーブン粘土でなんかできないかな。
サシェとかも作りてぇ
来年はグッズ研究かな0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_

同人作品も出すつもりではいるんだけど、
「夕飛」としてではなく「サークルFlyair」として出したい。
(いつもの棚にロゴつけて分けるとか・・・?)


ターゲット層
基本的には自分と似た感じのメンタルを持ってる人。
年齢は問わず、気の合う、気に入った人が見に来てくれればいい。

・・・とは思ってるけど、
たぶん今の50代以降の方は時代価値観的には会わないので、
もっと明確に言うと
「12歳〜40代くらいまでのオタク寄り男女」って感じです(('ω'))

12歳以下はターゲット外というのは、
作品がある程度理解力を示してくれる方でないと厳しいと思ったからです。
なんかグロもあるし。
中学生・高校生が好いてくれたらうれしいかな〜とは思う。
あとは疲れた大学生や社会人の方が、
癒し目的で気に入ってくれたら、なお嬉しいです。


ターゲット層によるギャラリーの属性
上記のターゲット層に、と思うと、
やっぱりあんまりきれいな「ギャラリー」って
感じのところは、今の私は合わないと思う。
そもそも絵がとても浮くだろう。
絵画感のない絵なので・・・(コミックアートともズレてるしなぁ)

箱店さんのような、ちょっと庶民感が残る、
日常の延長のようなギャラリーさんがいいかなと思う。
路面のギャラリーが良いと聞くけど、
ぱっと探してみたところ名古屋はあまりそういうのがない。
あってもきれいなギャラリーさんばかり・・・

自分にあうギャラリーも大事だけど、
そういうとこに耐えられる作品力も必要なんだろうなとは思う。
将来的にはね・・・うん・・・


ギャラリーさんメモ

良いなと思った候補をメモしておく。

【北区・黒川駅】箱の中のお店
今現在グループ展だけでも、
夢分析本が売れているので、興味がある層が来てくれていると分かっている。
めちゃ心強い。
路面という面では人通りが少ない為、路面の偶然の出会いは絶望的。

ただ、あまり人が来てるように見えないものの、
毎回週末に売れたりしているようだし、
人もまばらで興味がある人が来てくれたらゆっくり見てくれる、
というメリットが大きい。そうしてほしいから。

SNSも拡散は頑張って下さるので、
狙っている若い層や落ち着いた雰囲気が好きな人等、
狙った層には届きやすいかなと思う。思いたい()
若い人が来やすいので、高い絵は売れないと思うので、
小作品やグッズを頑張って増やしたい。

ギャラリーの空間も、昭和の雰囲気が残っていて自分の作品にはいいなと思う。
薄暗い感じがするのも大好き。


【千種区】ギャラリーカフェ テオ
まだ行った事がないけど、来年企画展に参加予定!!!
お店のコンセプトを見た感じ、本好きや癒しが目的であり、
知的な方が集まりそうなので、夢分析の本見てくれるかな・・・チラッ

和室があるのがお気に入り。自分の作品に合うかなと思う。

ギャラリーカフェはカフェ目的の方が多い為、
高い絵は売れないと思うし、こちらも小作品の展示を増やそうと思う。
コラボメニュー作ってくれるサービスもいいな・・・
ここはカフェのついでというよりも、
ギャラリーもちゃんと力を入れているので、積極的に利用したいかもしれないです。


【西区】エスプラナードギャラリー
http://www.dessert.co.jp/

四間道(しけみち)筋にある景観の良い観光地。
古民家を改造した落ち着いた雰囲気のギャラリー。
人通りのある路面にあって、地元民以外の人も見てくれる可能性がある。

ただ、1階がとても広くて落ち着けるかと言われるとわからないので、
2階のミニギャラリーも良いかなと思う。

ただ、内装はけっこう立派な感じなので、
もうちょっと経験積んだら・・・(びびり)
基本大人や年配の方が来る感じだと思うので、
こちらは大きい作品を置いても雰囲気や値段に負けないと思う。
将来的に候補に入れておきたい貴重な観光地路面ギャラリーです。
とりあえず一度見に行きたいかも。



【中区栄】ギャラリー書泉
https://www.syosenhonbu.com/

書道をやる団体が運営しているギャラリーさん。
路面・・・ではあるものの、駐車場を挟んでいるので、
偶然通りかかってもちょっと遠くて寄ってもらうのは厳しいかもしれない・・・
(私ならちょっと入りづらい・・・)

ただ、料金も高すぎるわけじゃないし、
書道・絵画の教室が2階にある為、そこらへんの人が見てくれるかも、とは思う。
備品として机といすが常備されてるのも、なんか読んでほしい時にいいかも。
とりあえず知っておくだけ知っておきたい。



【瑞穂区】サローネディエムケイ(カフェギャラリー)
https://salonedimk.jimdofree.com/

ちょっと大人な雰囲気のカフェ&バー。
瑞穂区はちょっと遠いな・・・
スーパーが近くにあって、より日常感があるけど、こっちも絵が売れる事は期待しちゃあかんかも。
あんまり個展情報もないしなぁ。
こじんまりした空間で好きなんだけど、保留させていただく( ˘ω˘ )



画家としての活動場所候補
これはもう、

・クリエーターズマーケット
・デザインフェスタ

この2択しかないでしょう。
大きな絵も見てくれて、値段まで気にしてくれた人がいたので、
たぶん潜在的に売れる人がたくさん来ている。

コミティアも次点で、って感じだけど、
ここはあくまでも同人としてなので、
大きな絵は売れないとおもうし、ターゲット的にも合わない。
小作品なら動くので、宣伝はするけどね。

つくしチームさんも悪くないんだけど、
売れている絵を見てると、ほとんど自分の絵は合わないなぁと思うので、
ときどきでいいかな。
次ARM参加するとしたら、自分テイストちゃんと出そうね・・・

手作り市的なものは、まぁいったん出て見たらいいかなって思うけど、たぶん合わない。
クリマよりもっと一般寄りになってしまうと思うと、たぶん埋もれてしまう。
出るとしても、雰囲気の落ち着いたところとかがいいかもね。
たぶん私の作品の場合、ある程度人数も落ち着いたところがいいと思う。



・・・

今のところ考えられるのはこれくらいかなぁ
ちょっとずつがんばろう

個展やる!?

無謀な個展宣言をしてしまったけど、
まじでなんかこいつ大丈夫かなって思われてないか心配・・・
でもこれも他人はそう興味ないんだよな。

個展やる意味はここにあって、ほんとに興味ある方は来て下さるし、
偶然知った人も気になったら覗いてくれるかなと。
試してるみたいで辛いでけど、まぁ自分はこうしないといつまでも自信もつの無理だろうなぁ
来なかったからって誰も別に恨まないしね。
距離のこともあるし。

・・・

最初はとりあえず
「精一杯の力で初めて開催すること」を第一目標で、結果は二の次です。

なので、最初は立地よりも慣れたギャラリーさんがいいなと思い、
そういう意味でも「箱の中のお店」さんと仲良くなりたかったのです。
まだお付き合い年数は2年、展示回数4回と短いですが・・・

近くて、慣れてて、敷居も低いギャラリーさんはいまのところここだけなので、個展はここに頼みたいなぁと考えてます。

個展費用はここは1週間2万円。
かなり良心的。

実は今年のグループ展示参加費だけで計算すると、
合計43,300円になっていて、めちゃびびりました。
そのうち、売上になったのは「15,135円」大赤字だ〜('ω')

その上、グループ展はどうしても
既にファンの付いている人の集客力に頼りがちになり、
自分は見てもらえるとは限らないのです。
どう見られてるかも、何が人気だったかも、全く分かりませんし。
全く売れない心配をしていた中、名刺が減ったり物販がちまちま売れていたのは、救いでした。

・・・

グループ展にこんだけお金がかかってても、
けっこう次につなげられるような得られるものって少ないなぁと思いました。
グループ展に参加する問題点は下記の感じだと学んだ。

自分のブランディングがしづらい
→相当うまくないと厳しい。
私の場合、元々統一感のない作風で、
周りとも馴染めず、まじで悪い意味で浮きがち。人を選ぶ。
個展だったらある程度ストーリー性を持たせられる。

何が起こってるかわからない
会場での人の動きが全く分からないので、次に活かせる経験が積みにくい。
何が目線を集めてたとか、
どれくらい作品を見られてたとか、
これわからないとけっこうつらい・・・

自分の集客ができない
新しい出会いを求めて参加していたけど、
実際は元々知ってる方が見に来て下さったり、
他の人気作家さんのついでになりがちで、無反応が多い。
なので、かえって自信をなくしやすい。
反応があっても、同じ展示の作家さんだったりして、なかなか純粋なファン作りってのは難しいと思った。


逆にメリットもあるのです。

他の作家さんとの接点を作れる
作家同士の繋がりが薄かった自分にとっては、
人間関係を広げるきっかけになりやすくて助かりました。

作品作りの勉強になる
テーマ指定による発想力や、額装・キャプションの見せ方など、
他の作家さんのものを見てたくさん学ぶことができます。
未経験者ほど、ここがすっごい良い部分だと思います。

ギャラリーさんとの接点を作れる
展示参加費用が安めなところも多いので、
回数重ねてギャラリーさんとの交流回数を増やして、覚えてもらう事ができます。
個展やイベントをしたい時などに話がスムーズになりそうです。


自分は、グループ展の良し悪しはここらかなぁと思います。
これから自分のやりたい事を考えると、そろそろもうグループ展はいいかなって感じです。
デメリット部分を解消して展示がしたいってなると、もうあとは個展しかないなぁと感じました。

・・・

あと、私が個展をしたい理由も明確にしておきたい。
何も考え無しではないです。

大き目の絵を特別感を出して売りたい
現状、ポスカサイズ以上の絵は
自分の画材と描画時間では高価になりがちで、
とてもじゃないけど同人イベントや
グループ展のぽっと出では、おそらく永遠に売れないです。

価格に見合った雰囲気作りというのは必要で、
それをするには個展しかないかと思いました。
ネットショップは大き目の絵ではやる予定ないのですが、それは原画の魅力が伝わらない為だと思ったからです。
希少性や特別感を付与するためにも、個展は必要だと思いました。

例外として、クリマとデザフェスは出してもいいと思ってます。
こっちは購入にかけても良い平均値段が高いイメージで、同人とは別物です。
次出る場合は、ギャラリーのマージン込価格と同等か、少し安いくらいにしたいと思っています。


自分の絵を大事にしたい
個展をやるという事は、自分の世界で満たしたステージ発表のようなもの。
正直グループ展は売れる自信がないので、
あきらめの気持ちで出してた部分もあり、
こっちは続けるほど自分を大事にできなくなってしまうと思いました。

個展は自分を全力で出すし、自分の作品を精一杯見せる努力ができます。
自己PRもしやすいし、自由度も高いし、費用さえ賄えれば、
自分にとても合った発表方法だと思っています。


得意な待ち姿勢ができる
個展は基本、「待ち」スタイルです。
箱店さんは立地的に偶然の出会いは厳しいでしょうが・・・
もうちょっと、立地条件を考えて、人通りのあるギャラリーで開催できたら、
この「待ち」スタイルで問題なく活動ができると思いました。


とにかく「私だけ」を見てほしい
くそわがままなんですが、小さいころから私はこういうとこがあります。

他の人がいると、もう他の人の見ればいいじゃんって思っちゃうんですよ。
スネちゃまです。
自分に自信がないから0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
だって他の方の明るい、もしくはダークすぎる素晴らしい作品と並んでたら、
中途半端な変な作品があると目立つじゃん!
浮くじゃん!恥ずかしいじゃん!

全部自分の作品だったら、そういう違和感もないだろうし、
疎外感も感じなくて済みます。そういう弱気な理由もあります・・・

ですが、そういう自信の無さがあっても、
それでも自分だけを特別に見てほしいって気持ちもあって、
めちゃ自己顕示欲強い部分があるのも事実です。

自信のなさと、自己顕示欲の同居。
どっちの欲求も満たせるのは、個展という作品の見せ方だけ。


・・・

個展やりたい理由はこんな感じですね。
将来的には、大きな絵を売りたいならまじで個展しか自分にはない。
ある程度売れるようになれば、ネットショップでの取り扱いなどをしてもいいかなって思えます。
それまで大きな絵は出したっておそらく売れません。

真面目に考えて行こうな。がんばろ

高望み

なんか、いろんな人の状況を見ていると、
自分ってちゃんと衣食住が保証されていて、
うつ病の理解も多少はあって、
無理をせずに生きていけるのに、何が不満なのって自己嫌悪に落ちいる。
これが最低限の幸せの保証‥だと思うけど、
みんながこれで満足するはずもなく、自分もそうだ。
自己実現ができなくて、しんどい。

やっぱりどうしても、
他の人が幸せになったら自分もついていきたい、
みたいな考えが抜けきらない。
私だけ幸せでも、それはいやだ。
でもまずは、自分が幸せでないと人を助けられないのも事実だし。

これだけ恵まれていて、
本当に罰当たりだな。
なんで、自分が幸せな事に対して、こんなに罪悪感があるのだろう。

やっぱあんまり自分の生活のこと言わない方がいいのかもなぁ
嫌味になっちゃうもん。
自分だって昔は苦しんで通った道だから同じっちゃ同じなんだけど。
はぁぁ

個展できるんでは?

なんかよくわかんないけど、いろんな人のを見ていたら、
自分も個展できるのでは・・・?
みたいな謎の希望が出てきた。

自分が今個展をしても誰も来てくれないのでは、
と思ってしまうのは、SNSやイベントで、それに繋がるで手ごたえがないからだと思う。
でも、実際個展やってる人の行動やちょっとした話や記事を見て見ると、
「最初から個展やっちゃえばいいんじゃね?」みたいな感じらしい。

要は、作品をしっかり用意して、
広報はSNSだけじゃなくて、ギャラリーさんやどこかの店舗にDMを置いたり、
情報誌に載せてもらったりすることでカバーできる、らしい・・・

自分の作品的には、地域の情報誌は向かないかもしれない。
DMやチラシを、向いてそうなお店やギャラリーさんに置いてもらうのが一番だろう。
あとは、SNSの広告かなぁ。
腹をくくってFacebook登録して、広告打ってみるのもアリなのかな、と思う。
インスタも。ツイッター広告も使ってみてもいいのかな。

・・・

とにかくやっぱり作品数だね。
展示をして、圧倒できる量の作品がまだありません。

今年はもうあかんけど、来年はやっぱり展示減らして、
テーマにしばられない自分の絵を増やそうと思う。
個展は来年はまだ無理かな・・・
来年は内にこもって、自分を練り練りしよう。

あと箱展さんと仲良くなりたいので、
箱展さんの展示はゆるめないで、数回出たいです。
展示もあそこで任せてみたいし・・・雰囲気がいいんですよね。
ソファも置いてもらえて、本読んでもらえるし。
何より和室が良い。仄暗さがあって、明るすぎず、しんみりできる。
私の作品に合ってると思う。

・・・

展示に関する気になる本もあるので、近いうちに購入して読んでみたい。
たぶん個展って、8割くらいは自分でイベントを作る感じなんだろうね。
箱展さんみたいに、丁寧に宣伝してくれるところだと、ちょっとは広報助けてもらえて助かるかも・・・しれない・・・
あとDM置いてもらえそうなお店、目星付けておかないといけないね。ひぃんこわい。
意外と頼んだら置いてもらえるのかな。
なんか希望出てきた。がんばろう。

死を感じて急ぐ

自分が幸せを感じている時ほど
ものすごく死を感じているような気がして、
それは自分もだし、幸せを提供してくれる身近な人にも感じる。

私はまだ時間が足りてない気がする。
両親と問題なく楽しく接する事ができるようになったのが本当にごく最近で、
それを思うと、本当に時間が足りないのだ。
親離れできてないと言われたら、そりゃそうだし、恥ずかしいかもしれない。

でも、親との不仲だった生活が長すぎて、あれはあれでいろいろあったという思い出としては存在しているが、精神的には死んでいた。
だから、今が生き生きと感じていて、親との時間が大事だと思う。

私が鬱で苦しむだけでも親は苦しむし、
それなら私が幸せな姿を見せる事で、安心させたい。
そう思って結婚や創作活動に力を入れたけど、
まだ誰かを頼って生きていて、恩返しができていない。
私が恩返しができるようになるまでに親は生きていてくれているのだろうか・・・
それが、とても怖い。

・・・

そんで、まず私が幸せを第一に、
その上で収入があればなぁと思うんだけど、
本当に高難易度な事やってるなと思う。

今いろいろ頑張って月に1万円以上は稼げて入るのだけれど、
これも作り続けて頑張っていかないといけないし、
もっともっとPRも作品作りも頑張らなきゃいけない。
自分が幸せな上で金銭的な恩返しというと、この方法しかないのがな・・・

あと、欲を言うともっと親と一緒にいたかったかもしれない。
妹に赤ちゃんが生まれて、赤ちゃん中心で動くのは仕方ないし気にしてないけど、
親とゆっくり、という時間が今とても貴重になってしまっていて、
もっと、この何の問題もない状態で、ゆっくり旅行とか行きたかった。
親が元気なうちに、一度くらい行けたらいいんだけどな。

大切な人が死んでしまう事を考えると、やっぱり時間がないと思う。
親は自分が健康であれば、必ず先に死んでしまう。
それが分かってると、もう泣きたい。まだ時間が足りない。
大好きになった親と一緒に過ごしていたい。
それができないなら、せめてプレゼントとかして、恩返しがしたい。
ここ最近の私の焦りって、たぶんここの事情なんだなって思った。
今これを書いている時、泣いてしまっている。
泣いてしまってるから、本心なんだと思う。

・・・

やっぱ、PRで遠慮なんかしてる時間ないな。
私自身には時間はあるが、この恩返し、という
やりたいことに対するタイムリミットは確実にあるわけで・・・

親の様子を見ていると、どんどん老いを目の前に感じていて、
あぁ、こうして本当に年を取って、おじいちゃんおばあちゃんになってしまうんだと実感している。
あんなにエネルギッシュだったのになぁと。

その様子が確実に死の近づきを表していて、
私がそれを勝手に感じているだけなんだけど、いつまでも生きているわけではない、という焦りが本当にある。
旦那さんにわがまま通してもらってでも、やっぱりまだ親と過ごす時間が多めにほしいかもしれない。
(急に家出る事になったからこころの準備も実際まだだったし)
実家に帰る回数が多いけど、許してくれていて本当にありがたい。

この辺の気持ちも、ちゃんと自分で整理して、
親の死をいつでも受け入れられるように、私も頑張っていきたい。
あぁもう、どこまでも行動動機がネガティブだな。
でもこれが私なのだからなぁ

なんかちがう

かわいい絵も描くのは好きなんだけど、
本当に描きたいのはそういう絵じゃなくて・・・

でもそういうのじゃない絵を好いてくれる人もいる反面、
かわいい絵も好きでいてくれる人もいる。
やっぱり自分の作風、むずかしい。
どっちもふり幅まじでかすぎて、定められていない。

どっちかというと流夢くんとかの作風を好いてくれた人の方が関係長続きしている気がして、
そういう人たちを大事にしようと思うと、かわいい絵ばっかりはやめたいなぁと思う。

そんで、今展示してる某ギャラリーさんは
私の作風がことごとく刺さらずに浮いてる感じがして、とても辛い。
居場所がないと感じる。
合ってないのに作品を出さなきゃいけない苦痛がすごくて、
ギャラリー展示は長期になるのが大変だなと思った。

某喫茶店ギャラリーさんも、私は一方的に好きだけど、
そこにいる人たちからしたら合ってない気がして、参加するのが申し訳ない。

唯一居てもまぁいいかなって思うのは箱展さんなのだけど、
箱展さんでいつか個展したいなぁ・・・
個展をしてきてくれる人、今、どれくらいいるのだろう。
今買ってくれてる人も今後飽きていなくなるとも思っているし、
難しいなぁ

・・・

個展ってもっと絵がないといけないし、
まだまだ活動が足りないと感じる。
でも、ちょっと疲れて来て、展示の方って目に見える成果が全然みえないのが辛くて、
やっぱ同人中心じゃないと自尊心保ちにくい。
ギャラリーで売れてる人って、そのツテで売れてるんだろうか。
まじギャラリー界隈風通し悪くて、情報本当にない・・・・はぁぁ
なんか思ったよりも閉鎖的な雰囲気をみんな自覚がないって感じで、まぁそれは普通なんだけど、同人のオープンさがやっぱり好きだ。
どこで活動したらいいんだ。もう悩みまくって苦しい最近。
NEW ENTRIES
多治見イベント時の(04.19)
改めての収支計算(04.15)
原画市の感想(04.14)
えーあいの存在の絶望感(03.24)
生成AIの作品としての(03.17)
地元で展覧会するときの(03.09)
自分を推す事のリスク(03.02)
現状の整理(02.27)
2024年の反省(12.30)
蓄光作品つくるためのきろく(12.22)
RECENT COMMENTS
TAGS
MOTHER WEB gouk いきもの おもちゃ イベント イラスト カイリュー キューティーフラッシュ ゲーム スマブラ ポケモン ポケモン金銀 ポケモン対戦日記 リヴリーアイランド 音楽 花フェスタ 心理学 人生観 日常 漫画アニメ 野草 遊戯王 夕焼け 旅行
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS